月に2,3回しか勤務しないパート職員の勤務について
障害者のグループホームで事務をしているものですが、本人の希望で月に2,3回と少ない勤務希望をしているパート職員の方がおられます。シフト表が決定して本人に通知した後に、別の日に勤務する職員が休むことにな...
- akkumanさん
- 滋賀県/ 医療・福祉関連(従業員数 51~100人)
障害者のグループホームで事務をしているものですが、本人の希望で月に2,3回と少ない勤務希望をしているパート職員の方がおられます。シフト表が決定して本人に通知した後に、別の日に勤務する職員が休むことにな...
障害者福祉施設で働く者です。
当福祉会の所定労働時間は正規職員が8時30分から17時00分まで(実働7.5時間勤務)、パート職員については9時30分から15時30分まで(実働5時間勤務)、ともに休憩時...
お世話になっております。
法定休日の設定及び時間外計算について確認いたしたく。
(1)法定休日の設定
弊社はこれまで、法定休日を「日曜日」としておりました。
就業規則が改訂されたことにより、法定休...
お世話になっております。社会監査の新任監査員でまだ労務に関する知識不足なところがございますので、ご教授頂けますと幸いです。
I.1年間の変形労働制に関して、残業の上限制度が基本42時間/月、320時...
いつもお世話になります。
所定労働時間が8時30分~17時間30分(休憩1時間)の事業所に勤務している正社員が、
お子さんが熱を出したため、病院へ連れて行った後、13時に出社をし、普段は業務量的に...
いつも参考にさせていただいており,大変助かっております。
今回,標記の件について規程へどのように記載すべきかご相談させてください。
①当社では育児・介護のために短時間勤務を申請する場合,所定労働時間...
お世話になります。
有給休暇を取得した場合の賃金についてご質問がございます。
有給休暇中の賃金は、「通常の賃金を支払う」ことになっています。
平日は時給1,000円で所定労働時間5時間の労働者が...
いつも参考にさせていただいております。
今回、現在雇用している従業員にいない時間帯で勤務できる従業員の募集を行います。
その場合の年次有給休暇の付与について相談させていただきたいと存じます。
下記...
当社は1年単位の変形労働時間制を採用しており、月により労働日数が異なります。
そのため欠勤・遅刻・早退(以下「欠勤等」)の控除においては、
何月に欠勤等をしたかにより単価が異なるのも違和感があるため...
Q&Aコーナーでいつもお世話になっています。
基本的な質問で恐縮なのですが三六協定に関する時間外労働の考え方についてご質問いたします。
変形労働を採用せずに原則通りに勤務形態とした場合、三六協定で...
日給35,000円 (所定労働時間8時間)基準で雇用契約を締結しようと考えています。
月2日は勤務していただきたいので、2日固定勤務 月額70000円
2日超過した場合は、35000円/日の日当を支...
在職老齢年金制度について、混乱してしまいました。
同制度の支給調整対象となるのは、70歳以上被用者と理解していますが、
70歳以上被用者とは、厚生年金の被保険者ではなくなるものの、社会保険の加入要件...
お世話になっております。給与計算を担当しているものです。
当社では基本的に月曜~金曜の1日8時間、週40時間を所定労働時間としています。
ただし、例外的に年に3度、土曜日の3時間を所定労働時間として...
いつもお世話になっております。
標記の件について、ご相談させてください。
○基本情報
・給与計算期間:1日~末日(翌月20日支払)
・日給月給制
・所定労働時間:1日8時間(週40時間)
・完全週休...
いつもお世話になります。
当社では年次有給休暇1日あたりの賃金について『所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金』を支給しています。
具体的に言いますと、月の固定給を月の所定労働日数で割り、...
いつもお世話になります。
当社にて新規事業を開始する予定があります。扱う商材としては当社で新たに挑戦する事業になりますので、その事業を行っている企業(当社のグループ会社ではありません)に当社のA社員...
お世話になります。
当社は9時~17時が所定労働時間となります
(休憩1時間)。
時間外労働の報告に際して、社内ルールとして
・当月の時間外労働の合計数を分単位で報告
・ただし、始業時刻前の30...
いつも参考にさせていただいております。
在宅勤務の労働時間管理についてご相談です。
現在弊社では在宅勤務規定が存在しており、丸1日在宅勤務or1日のうちの一部を在宅勤務にする2種類の方法をとってお...
弊社は9月末決算のため、
会計年度は10月~翌年9月が1期となっています。
また、休日は曜日の並びによっては毎年異なります。
その場合、最低賃金、時間外労働や欠勤控除等における単価算定における1か月...
時短者の有給について質問させていただきます
弊社には時短者が2名おります
通常の所定労働時間8:30~17:15(休憩12:00~13:00)の7.75H労働
時短者①8:30~16:15 1H時短...
フレックス制度の休日出勤回数について相談になります。
弊社の規定
・土日祝が、主に会社が付与する休日となります。(法定休日は日曜日)
・36協定特別条項で、労働させることができる休日は、1カ月5日と...
いつも大変お世話になります。毎回申し訳ございませんが、シフト勤務の件で
お教え頂きたく問合せをさせて頂きました。
当社のある事業所で下記<新>のようなシフト制に基づいた勤務を行わせよう
とした場合に...
いつもお世話になります。
「アルバイトの面接に来た外国人留学生を採用するかも知れないのですが、本人が給与口座を持っていないため会社のシステムに社員登録せず、『現金手渡し』で給与を払い、1年半くらい雇...
160人規模の製造業の中小企業で、8:30-17:30の8時間勤務、原則土日休みで
1年単位の変形労働時間制を採用しています。
弊社内では以前より『平日振替』という仕組みがありますが、法的に問題がない...
6時間を超える場合は45分、8時間を超える場合は60分の休憩付与が義務付られておりますが、
以下の設例についての取り扱いについて御教示ください。
例.
所定労働時間が8時間の社員が、本来60分休憩取...
1日の所定労働時間は7時間50分です。
基本的に、始業8時40分、終業17時20分、昼休みは12時00分~50分です。
現在半日有休制度はありますが、時間単位有休を検討しています。
①半日有休と時...
初めての質問となり、分かりづらい点もあるかと存じますが、
以下の「変更・維持条件」・「想定条件」の場合、「質問事項」についてご教示頂ければ幸いです。
■変更・維持条件
・(変更前)所定労働時間:8時...
いつもありがとうございます。
健康診断の結果を産業医がレビューし、就業制限を要するという意見をいただくことがあります。
それに基づいて所定労働時間の短縮(例えば本来8時間であるところを7時間にするよ...
業務先までの移動中の時間の取扱いにつきご相談させて頂きます。
■前提
(勤務開始、及び終了)
乗車前の時間から事前準備等を考慮し勤務開始時間としている。
例えば,乗車は7:10分とすると当...
いつもお世話になります。
当社ではパート社員等に適用する臨時社員 就業規則には勤務時間については以下のように定め、
『原則として、1日については8時間、1週については40時間の範囲内とする。ただし...