一事業部の為の就業規則の作成は可能か
当社は、卸商を営む会社ですが、新規事業で店舗販売業務を展開することになり勤務体系、休日、給与等既存の社員とは、違う
為、ひとつの就業規則では、対応しきれなくなってきています。店舗販売業務部署用の就業規...
- *****さん
- 静岡県/ 商社(専門)(従業員数 51~100人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
当社は、卸商を営む会社ですが、新規事業で店舗販売業務を展開することになり勤務体系、休日、給与等既存の社員とは、違う
為、ひとつの就業規則では、対応しきれなくなってきています。店舗販売業務部署用の就業規...
初歩的な質問で申し訳ございません。
賃金規程の改定についてご教示願います。
当社の賃金規程の賞与支給についての記載が、
「賞与について別紙に別途定める」とあります。賃金規程に付随した別紙に詳細が明...
お世話になります。
当社はポイント制の退職金制度を運用しておりましたが、業績が悪化していく中、制度自体を廃止(退職金支給なし)ということになりました。
もちろん、廃止以前のポイントに伴う退職金は支給対...
当社では原則3ヶ月間の試用期間を定めています。そこで試用期間満了時に不採用と決定した場合は、すでに採用後14日を経過していますので、30日の解雇予告期間を置く必要があると思いますが、この30日間はその...
社内にある一つの事業部の売却を事業譲渡にて予定しております。その中には譲渡対象となる人的資産(=社員)も含まれており、本人たちに説明をして移籍の手続きを進めております。譲渡先に移籍後の条件提示を行って...
いつも拝見させて頂いております。
当社では、日勤・夜勤・早番・遅番等の勤務パターンがあり、毎月事前に1ヶ月の勤務表を作成し、1ヶ月の中でそのパターンを組合わせた交替勤務をしております。
そこで質問...
現在、弊社では退職金制度の内枠として適格年金を導入しておりますが、平成21年4月スタートを目処に他の制度への移行を検討しております。そこで質問なのですが、確定拠出企業年金(DC)の運営管理会社となりう...
弊社は子会社を吸収合併する予定です。子会社は包括継承され、就業規則ほか労働条件等は同じです。その場合、個々の雇用契約書の締結は必要がないと理解していますが、個々の同意が必要かと思いますが、その場合、書...
弊社には子会社があり、この度、親会社に統合する事となりました。子会社の従業員は親会社に転籍となると考えるのですが、その場合、個々の従業員との雇用契約の締結が必要となるのでしょうか。
当社への出資が10%の関連会社(業務委託元会社)に、当社、代表取締役社長が在籍出向可能ですか?現状役員報酬ですが、契約し、年俸給与を毎月定額に当社で支払い、その金額を相手会社に請求するつもりです。また...
弊社では、金銭的な業務にかかわる社員採用を行う際、面接とは別に信用調査を行っております。本人の了解を得ずに調査を行っており、問題があるのではないかと懸念しております。法的には問題ないか、アドバイスをお...
月中にすでに退職している社員について、月末に確認していたところ、過去にさかのぼり通勤手当の過払いが見つかりました。さまざまな部署を転々としていて、本社・支店間の異動が2回あります。直近は支店勤務で通勤...
就業規則では3ヶ月の試用期間を設定していますが、中途採用でスキル不足を理由に本採用を拒否したい時でも解雇法理が適用されるのであれば、当初は契約社員として3ヶ月の有期雇用契約を結んだ方が合理的と考えます...
毎々お世話になります。昨今「こころの病気」について色々と取りざたされる機会が多くなりました。そこで採用選考時に会社がとるべき対策として標題にある確認書・・・①今までの既往歴は? ②過去にウツ病等の精神...
現在雇用している契約社員に対して、業績に応じた年収のメリハリをつける目的で、給与の改定方法を変更したいと考えています。
これまでは社員の昇給率に応じて月額で数千円アップする方法でしたが、業績に応じて...
弊社では赴任手当として以下を支給しています。
①荷造り発送費・・家財の移転に要する梱包材料費、荷造費、運賃及び運送保険料
②入居費用・・敷金、礼金、手数料
今回、1週間後から別部署への異動命令があり...
従業員50名ほどの会社の給与計算事務をしています。
事業所がいくつかあり、管理職も数名いるのですが、(名ばかり管理職です。)
実質社長の一存ですべてが動いているのが実態です。
その管理職の一人の仕事...
お世話になります。
弊社の社員(正社員)が、取引先企業の担当者(正社員)から公然と誹謗中傷行為を受けているようです。業務の性質上、コンピュータを相手にしているのですが、その機器においてトラブルが発生し...
情報産業系人事担当です。
ある会社より、発注元よりひとつ上の会社からコンプライアンスを理由に弊社に対し発注元へ出向させるよう求められました。弊社としては出向させることでのメリットを感じられず、どうして...
弊社では、現在社員の資格取得を強化していくため、資格手当を推奨資格ごとに取り決め毎月支給しているのですが、合わせて合格時に合格奨励金も支給しております。しかし、社内でも昨今の企業対応状況を考慮し、合格...
初めて相談いたします。宜しくお願い致します。店舗の閉鎖が決まり、やむなく退職される方への処遇についての相談です。
前提として、店舗閉鎖までに有給消化ができない状況です。会社としては、退職日調整か、有給...
弊社はA社、B社の合弁会社(B社の資本が多いです)となります。
A社・B社からの出向者とも出向元の福利厚生制度が保証されるのですが、弊社の制度のベースがB社の福利厚生に則っているため、独自で導入した福...
36協定の内容について、一般的に他社さんでは、どの程度守られているのでしょうか?
当社では、経営陣の考えにより、これから徹底的に守らせようと指導していく予定なのですが、36協定を理由に残業を規制すると...
従業員が、通勤手段として原付スクーターを利用しており、通勤途中に事故を起こしました。事故は、本人の前方不注意による前方車両への追突であり、相手方との過失割合は10:0(当方が10)とのことです。社員の...
当社では評価制度において、評価者との面談の際にまず自己評価をすることにしています。
うつ病罹患により一定期間(1ヶ月)職場を離れた後に復職し、通常業務に就いている社員がいます。(現在も通院治療中)
...
当社にA社から出向者Bを受け入れ、この出向者Bを当社からC社へ出向させることは違法でしょうか。可能な場合は契約の方法なども詰めていかなければいけませんが、まずはこのようなことが違法か否かをお手数ですが...
いつもありがとうございます。
派遣社員(弊社から顧客に派遣している社員)が出張することになり、顧客との派遣契約の出張に関する覚書を締結しました。
実際に出張を行なう際に、派遣先から本人や弊社宛の個別の...
退職者の有給休暇の付与についてご相談します。5月末に退職予定の社員がいます。前年度の繰越休暇が5日間、今年度の付与日数が18日あるのですが、5月末で退職となりますので、4月から5月までの2ヶ月間で月割...
いつも参考にしております。
さて、退職者に対して仕事を通じて受け取った取引先等の名刺の返却を会社が希望する場合は、名刺は会社の所有物のため返却してもらうことは問題ないと思いますが、退職者が名刺をコピー...
文系・営業の20年(MBA)のベテランを即戦力として採用したのですが、担当予定の製品のできが悪く、製品化できませんでした。
当面は、当人を半導体エンジニアという、理工系でも修士レベルの知識と10年程...