口頭で伝えた退職日の変更(延期)について
はじめてお世話になります。
4月9日、社員より退職の意向があり手続きを進めているのですが、本人からは5月末の退職とその時言われています。
当社員の上司に確認したところ、その上司は3月21日本人より...
- *****さん
- 東京都/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 101~300人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
はじめてお世話になります。
4月9日、社員より退職の意向があり手続きを進めているのですが、本人からは5月末の退職とその時言われています。
当社員の上司に確認したところ、その上司は3月21日本人より...
お世話になります。
弊社の社員(課長職)が、本年より大学院に入学し、その講義に出席するために、週1回、コアタイムの時間中である12:00より16:00まで外出許可を取りたいとの申し出がありました。継...
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お知恵を頂けると有り難いです。
派遣で電話応対オペレーターを出している御客様企業(派遣先)から、派遣スタッフ人数増加に伴うスタッフ管理の為、上位上位職種スタッフの派遣...
お世話になっております。
弊社ではリハビリ勤務の導入を検討していますが、リハビリ中は仕事が軽量化されることになってしまうので、フルタイム勤務であっても、60%~80%程度の賃金に減額を考えています。
...
教えていただきたいのですが、
労働保険を遡りで成立させる場合(4月に申請、本来は昨年12月に成立)の労動保険料はどのようになりますか??12月~3月までまでの分が気になります。ちなみに一元適用事業です...
いつもお世話になります。
先日、社員より6月末付けでの退職願が提出され受理されました。
その当人から、「もっと早く辞めるように変更できるか?」との相談を受けたのですが、受理された退職願を変更すること...
試用期間の延長するにあたり、本人に対し何日ぐらい前に通知すればよろしいものでしょうか。
恥ずかしながら就業規則には定めていません。合理的に許される範囲が、何か判例や通達等であれば教えていただきたくよろ...
合併の際、包括的に全ての労働契約が承継されるとのことですが、その中には出向契約も含まれるのでしょうか?つまり、合併に伴って、出向契約を締結しなおす必要があるかどうかをご教示頂きたく宜しくお願い致します...
弊社社員を1名、弊社で納入した外国為替業務支援システム保守+Help Desk要員として、12ヶ月の契約で外資系金融機関に派遣しています。派遣開始は今年の1月1日でした。弊社からは、他のシステムの運用...
お世話になります。
退職予定の従業員より、有給休暇の買取について相談されています。
該当者は3月30日に退職意思を表示、4月13日に退職予定。有給休暇については、4月一斉付与の形をとっており、新年度の...
不勉強で大変申し訳ございませんが、ご教示をお願い致します。
該当者が、60歳定年以降も継続勤務を希望するか、または定年退職するかの判断を、55歳時に求め、その該当者が継続勤務を希望する場合、55歳以...
当社の店舗は年中無休で営業時間が7:30~21:30です。
現在は1日8時間勤務の2交代制を取っていますが、頭数の確保に苦労しております。
そこで担当者から、1勤2休で1日の勤務時間を12~13時間(...
会社の駐車場に停めてある社員の車が、強風で、飛ばされてきた物体に、傷つけられてしまいました。(軽傷ですが)
この場合、社員は、車の修理代を会社に請求できるのでしょうか?
また、会社は、その社員の車の修...
3年程度、制作部を任せている課長がいます。課長としての業務を遂行できないのでメンバーに戻そうと思っています。
それによって、減給も考えています。可能なのでしょうか?
社内で不祥事を行ったものに関する懲戒処分で当社の人事規定に「減給処分」が規定されていますが、減給10%を例えば3ヶ月かけることは可能でしょうか?
弊社社員を1名、弊社で納入したセキュリティー・システム運用要員として、外資系金融派遣していました。派遣開始は今年の3月1日でした。
弊社内に、22時から翌朝9時までのシフト勤務を好む社員はいなかった...
いつもお世話になっております。
現在退職の意思を示している職員が一名おり、来月の中旬に実質勤務を終えることになっています。その職員の有休は現在37日残っています。実質最終勤務日(4月中旬)から有休を...
社内貸付金の返済を給与天引きでおこなっていますが、返済完了の書類を求められています。どのような文言ですれば良いか教えてください。過去には求められたことがなく発行したことがありません。
返済完了の証明書...
弊社では、親会社の社員の出向受け入れを行っています。給与,社会保険等については弊社の格付けに併せて全額弊社で直接、出向社員に支払っていました。この度、親会社からグループ会社間で出向社員の取扱いを統一し...
この度、ある社員が自家用車通勤に変更したことを届出せずに本来なら手当額が減額されるにも関わらず、公共交通機関の旧通勤手当を毎月支給されていたことが発覚しました。
当社給与規程では通勤手当の支給額改...
お世話になっております。
出向契約について質問させていただきます。
出向契約を結ぶ際には、一定期間を設けておりますが、設定された期間に満たないで解除する場合、それを会社間で合意する書面を残す必要はあ...
お世話になっております。
取締役および監査役の免許証についてお聞かせ願います。
従業員の免許証の確認は定期的に行っているのですが、取締役や監査役(社内外)も確認する必要があるのでしょうか。
昨今の...
弊社は従業員200人を超えようとしていますが、労使組合といったものが見当たりません。36協定等を交わす意味でもこれらの委員会等の設置は義務付けられているのでしょうか?また設置は従業員数が何名以上等の規...
現在、ヨーロッパへ現地法人を設置しようとして、社員1名を市場調査等のため海外出張させています。市場調査等を綿密に行うためには2年程度かけたいと思っていますが、短期滞在ビザでは期間が不足してしまいます。...
弊社は、本社に労使委員会があり、本社の36協定については、労使協定に代えて労使委員会で決議し、「様式第9号の3」で労基署に届け出る予定です。
ですが、弊社の支社には、支社ごとに労使委員会を設けているわ...
本人の希望で、現状週5日フル出勤の契約社員(3年年前に雇用)が、4月1日より週3日の出勤に変更となります。
新たな雇用契約書を取り交わすにあたり、有休および社保・厚生年金の取扱いがよく分からず質問させ...
ご相談させて下さい。
当社には海外に何ヶ所か子会社をもっており、その子会社毎に数名の社員を出向させております。
出向者本人の承諾も得て、出向期間を設定し、出向に関する社内規程等もそれなりに整備されてお...
当社は平成11年に社内融資制度を設けました。①病気療養資金 ②罹災生活資金 ③緊急生活資金 ④教育・研修資金 ⑤新車購入資金です。
①~③が年利1%、④と⑤が年利2.5%です。当時は景気低迷時期で同制...
お世話になります。
出向社員にかかる費用負担は法律上の定めはなく、出向契約で個別に定めることが可能との認識ですが、一般的に給与・社会保険料などは出向先負担としている企業が多いのではないかと思っています...
採用時の特別事情で給与を年棒÷12月で支給していた一般職社員ですが、他の社員は16月で割ったものを支給しているので後者にあわせるため
当該社員に変更の申し出をしたところ毎月の手取りが減るので採用時の契...