年次有給休暇について
お世話になります。
常勤専門職(2名)と取締役の専門職(1名)の年次有給休暇についての質問です。
専門職の勤務者がいなければ会社を営業することができません。
有給休暇についてできるだけ取得してほし...
- 青の会社さん
- 山口県/ 医療・福祉関連(従業員数 6~10人)
フリーワード | 年次有給休暇 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
お世話になります。
常勤専門職(2名)と取締役の専門職(1名)の年次有給休暇についての質問です。
専門職の勤務者がいなければ会社を営業することができません。
有給休暇についてできるだけ取得してほし...
平素は大変参考にさせて頂いております。
極めて初歩的な質問ですが、お願いいたします。
当社では、パート社員は各支社で採用を行い、支社長と雇用契約を締結する形をとっております。
また、勤務する場所も当...
いつも大変お世話になっております。
標記の件について教えてください。
労災が発生した場合には、待機期間3日間が必要になるかと思います。
業務上災害の場合、事業主が日額60%の補償を行わなくてはいけな...
いつもお世話になっております。
社員が体調不良により、早退したいとの申し出がありました。
就業規則上は事前申請が基本ですが、「残る所定労働時間を賃金減額」か「一日の年次有給休暇取得(有給振替)」のどち...
日ごろから大変参考にさせていただいております。
12月入社の中途採用者が入社より6ヶ月が経過しましたので、年次有給休暇付与の手続きをしたところ下記の問題が発生しました。ご指導の方、宜しくお願い致しま...
有給休暇の付与日を変更するにあたって質問をさせて頂きたく、宜しく申し上げます。
旧制度では、1月1日より12月31日までの間を算定年度として、毎年1月1日をもって起算日としていました。今までの従業員は...
いつも参考にさせていただいております。
この度、新たに営業所を設立することとなり、新営業所のみ専門裁量労働制の導入を検討しております。
1日のみなし労働時間は10時間、休日(法定内、法定外)につい...
当社が派遣元となり正社員を派遣しています。
労働関係については以下と認識しておりますが、間違いがないか確認したくご相談いたします。
1.カレンダーについて(就業日と休日)
派遣先に従う
2.休暇に...
いつもお世話になっております。
さて、当社では、従業員に対して年次有給休暇を毎月に分割して付与しています。
(1)毎月の付与数
入社年月度から3ヵ月間は毎月1日付与
以降毎月2日付与
(...
お世話になります。会社として下記のような退職届(日付はシミュレーションのため仮のものです)が出てきた場合、法的には何ら問題無く、素直に受け入れるしか対応方法はないものかアドバイスを頂けますでしょうか?...
年次有給休暇の繰り越しについてご質問です。
年次有給休暇の時効は2年間で、翌年度まで繰り越し可能な事は知っているのですが、例えば3年間、4年間と繰り越し可能年数を伸ばすことは問題ないでしょうか?
当社の親会社が倉庫業務をA社に委託し、A社はB社に委託しておりました。今回、その委託契約を満了し、倉庫業務を当社が親会社から直接、受託することとなりました。その際、B社の従業員は当社で雇用する予定とし...
いつもお世話になっております。
時給制のアルバイトの方が、残っている有休をすべて使って退職することになりました。この方の勤務時間は、もともと10時~18時の7時間勤務(休憩1時間)なのですが、退職日直...
男性社員の育休取得促進について、
育児休業を行うと収入が減少するということもあり、
取得がなかなか促進されません。
そこで、休業ではなく「育児休暇」としての支援を検討しているのですが、
年次有給休暇...
いつも大変参考にしております。
今回の質問は、フレックスタイムにて不足時間が発生した場合に、
現行法令下では、その不足時間に対してたとえ従業員自身が希望したとしても
年次有給休暇を充当するということ...
お世話になります。
当社は、年間休日107日(通常9日、2月は8日(うるう年を除く)所定労働時間は2,064時間の企業です。月間9日以外の休暇については、年次有給等を使用する場合もありますが、新卒の...
いつも大変参考にしております。
まれに年次有給休暇を1/3(3分の1)や1/4(4分の1)で取得できる制度を
採用している会社があると聞いたことがあるのですが、この制度は違法ではないのでしょうか?
...
お世話になっております。
お手数をお掛けいたしますが、標題の件、ご教授いただけませんでしょうか。
当社では、法定休日は、「週に1日の休み」との考えから、月曜日から日曜日まで連続勤務した7日目にあた...
総務担当です。
従業員からの依頼により、勤務証明書(市役所に提出用)を作成しているのですが、就労日数の記入方法について相談があります。記入見本には「就労日数には、有給休暇で欠勤した日数を含めて記入」と...
「育児休業」を取得中のアルバイト社員から退職希望が出されました。育児休業そのものは、本来、復帰を前提とした雇用継続のための制度ですが、当事者より期間中に退職意思が出されました。
もちろん、休業中は無給...
いつもお世話になっております。
当社では小学校就学の始期に達するまでの子を養育する社員は、負傷、又は疾病にかかった当該子の世話をするために、
又は当該子に予防接種や健康診断を受けさせるために、通常の...
初めまして。今回初めて相談させて頂きます。
主題の従業員の年次有給休暇付与について相談させて頂きたく、ご教示いただけますと幸いです。
2014/4/1に雇用延長し身分が嘱託となり、
2015/10...
いつもお世話になっております。
今回は特別休暇の付与について、お力をお借りできれば幸いです。
弊社では、年次有給休暇が支給される勤続6か月までの間に
有給休暇がないとつらいだろうということで
特別な...
今年より、事務局長が役員(常勤理事)を兼務することになりました。管理監督者と言えども、年次有給休暇と深夜残業代は適用除外にならないと思いますが、今回の場合でも引き続き適用除外とはならないのでしょうか?...
当社のリフレッシュ休暇は勤続20年の時に5日の特別有給休暇と10万円を奨励金として支給しています。また年次有給休暇の取得率が高くないため何か妙案はないかと考えておりました。
今般、勤続10年と30年の...
いつもお世話になっております。
今回は問題社員について相談させていただきます。
日ごろの勤務態度や過去の問題行動などで、問題社員として位置付けている社員がおります。
先月GW中に右足を骨折したとし...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、有期雇用の社員を増やすことを検討しており、結果として断続的な雇用に
なった場合の年次有給休暇の付与、引継ぎについて教えてください。
例えば、4月から...
いつも参考にさせていただいております。
当社では、年次有給休暇とは別に健康診断を受診するための、特別休暇という制度を設けております。
個人で契約機関で健康診断を受診する際に、年次有休休暇を取得しな...
いつも適切なご回答ありがとうございます。
さて雇用契約書における各種休暇の明示義務についてお伺いいたします。
休暇については書面による交付義務があることは承知しておりますが、現在は年次有給休暇
のみの...
お世話になっております。
希望退職にて退職した社員(退職金清算、加算付与)を間をおかず雇用しています。当初短期間の予定でしたが、一年以上経過し、今後も長期化が見込まれています。同社員について、年次有給...