賃金について
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、当社でアルバイトを採用するに際して、時給○○円と定めて雇用契約書を締結しております。
労使の間で、時給を○○円と定めて、時間外割増をしないと合意して契...
- *****さん
- 大阪府/ 医療・福祉関連(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつも大変参考にさせて頂いております。
さて、当社でアルバイトを採用するに際して、時給○○円と定めて雇用契約書を締結しております。
労使の間で、時給を○○円と定めて、時間外割増をしないと合意して契...
就業規則の一部改訂を予定しております。
その一部改訂の内容に就業時間の変更事項が含まれています。
変更内容は7時間から8時間になります。
①会社の就業規則が改訂されるということは個別契約している...
いつも大変参考にさせていただいております。
表題の件でご享受願います。
アルバイト従業員で、産前産後休業を取得した場合、休業中に雇用契約更新の際に、雇用契約満了により契約解除は出来るのでしょうか?...
お世話になっています。
以下、質問になります。
・ハローワークで行っているトライアル雇用なような事を民間企業が単独で行っても問題ないでしょうか。
例えば、以下のような事が可能か?と言う事になります...
6ヶ月契約のパート社員が6月に業務中、腰痛となり休業中です。現在、労災申請が認められて療養給付と休業給付を受けておりますが、会社としては復職しても再発の可能性があるので退職勧奨を勧めたいと考えています...
似たような質問がいくつかありますが、知りたいケースが見つけられなかったのでご相談します。
当社は特定労働派遣で正社員を派遣先へ26業務(SE及びプログラマ)として派遣しております。元々は一括請負で受注...
アメリカでは一般的な個人のセールスレップも、日本では個人での業務請負委託契約になるのではないかと思います。そうした個人の委託契約を締結する際の注意点について教えていただけますでしょうか?
以下のようなパートタイマー規程を定めた場合、雇用契約期間を、1年、6ヶ月、3ヶ月などその時々の状況によって使い分けをしたい場合、何か問題点はありますでしょうか。
『第○条(雇用期間)
1.雇用期間は...
パートタイマー就業規程において、以下のような規程を定めたいと考えております。
『第○条(雇用期間)
1.雇用期間は、原則として6ヶ月を超えないものとする。
2.必要に応じ雇用期間を延長する場合は、更...
当社では、従業員の持家促進のため、会社が「連帯保証人」となり、個人⇔各金融機関契約となる住宅融資制度を取り決めております。
この制度においては、従業員の費用・各種手続きを簡素化するため「抵当権」は設定...
嘱託就業規程に以下のように定めています。この場合、65歳を超えて雇用することになった場合、各種諸法令に関して何か留意点はございますでしょうか。
『(契約の年齢制限)
1.嘱託の契約の上限は原則として...
いつも参考にさせていただいております。
当社では、定年退職した社員を嘱託社員の形で継続雇用しておりますが、現在は、社員と同一の休日・勤務体系のみとしています。
今後については、職場と本人の意向から、勤...
弊社で3月末までの派遣契約で勤務いただいていた派遣社員について、業務量の落ち込みのため、契約期間の中途で契約解除をしたいと考えています。
当然1ヶ月前までに契約解除の書類を派遣元会社と取り交わす必要が...
いつも拝見させて頂き参考にさせて頂いております。今回の相談は色々な同業者を転々として縁故で当社の方でアルバイトにきて頂いている方についてです。もともと人当たりは良いのですが仕事は怠慢で欠勤が多いと言う...
社員を中途採用する際に、雇用条件通知書を作成しておりますが、
当社の退職金の記載事項で
「試用期間の開始日から起算して勤続3年経過後から退職金の支給対象とする。支給金額は、退職金規程の支給基準による。...
現在弊社では、CAD事務の方を在宅で採用する案が出ております。
報酬の支払い方としては、完成件数×単価の出来高を予定しております。
①この場合、個人請負労働者と結ぶ請負契約とし、労働関係法の適用外...
派遣会社と1年契約で契約している派遣社員がおります。
9月末に派遣期間が終了することから、派遣期間終了後本人と話しをし、当社へ入社すべく進めておりました。
①本人が派遣元との雇用契約がどのような状況...
当社から関連会社に休職派遣した者(エンジニア)についての質問です。
当該者は、当社(保籍元)においては、非管理職の「主任」で当社労働組合の組合員ですが、休職派遣先の関連会社では、管理監督者の地位にあり...
関連会社における取締役を、出向契約により従業員として受け入れることは可能でしょうか?
関連会社とは役員としての委任契約になると思いますが、そもそも労働契約関係はありません。そのため出向契約が成り立つ...
当社派遣会社なのですが、派遣先において派遣労働者が作業での不良を発生させてしまいました。
所定の広さよりも広い範囲(11mmの範囲)で塗料を塗付してしまったというものです。
・午前と午後各4時間程度の...
各社の皆様、アドバイス賜り誠にありがとうございます。
今一度、経緯をご説明申し上げます。
①2009年8月より休職となる。(書面等を取り交わしておりません)
②当人の勤務実績を評価し当社の業務に耐え...
以下の事例で、参考となる契約書・覚書等の雛形を探しています。
HPにて無償でダウンロードが出来る等の情報があれば教えて下さい。
また、適当なものが無い場合は、契約書に記載すべき事項を教えて下さい。
...
9月1日付けで契約社員として雇用した社員が、9月15日付けで退職することになりました。書類等の不備等もあり、まだ何も手続きを行なっておりません。本人へも雇用通知書も渡しておりません。
初めてのケースで...
嘱託社員の就業規則に関して、契約期間を以下のように定めたとします。
『嘱託の契約期間は、当年4月1日から翌年3月31日までの1ヶ年とし、更新はその必要があれはその都度行う。但し、次年度契約の有無は契...
無断欠勤をしている嘱託社員について、どう対応すればいいのか質問です。
経過は以下の通りです。
①9月10日(金)無断欠勤。ラインの責任者が架電するも出ず。
②同日午後に本人より入電。以下の言葉を残し...
いつも参考にさせていただいております。
現在60歳以上で1年契約の嘱託社員がおり、この就業形態についての質問です。
現在は、1年単位の変形労働時間制で作成された勤務表に基づき正社員とまったく同じ勤務を...
ある職場を外部委託することを計画しております。
その職場には、2名の契約社員がおります。
1年契約を2回更新している社員で、今の契約期間は来年の4月末です。
外部委託するのは来年1月からです。
現在準...
パートで当初2ヶ月以内の契約を締結し、その後6ヶ月~1年更新での契約を結びたいと考えています。
この場合、当初の2ヶ月に関して社会保険の加入義務はありますでしょうか?
嘱託社員の労働契約書(労働条件通知書)についても、パートタイム労働法および有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準(平成20.1.23厚労告12号)に基づき、「昇給・賞与・退職手当の有無、契約締...
お世話になっております。
紹介予定派遣契約を最長の6ヶ月とし、派遣先で見極めをした結果、直接雇用と至らない場合は、人を変えて再度同じ契約内容で派遣をしてもらう予定です。
質問ですが、これを3年間続...