パート・アルバイトの契約更新
弊社では6カ月ごとに、パート・アルバイトの契約更新を行っております。その都度、契約書を結んでおりますが、「労働条件は従来同様にする。」など新規に契約する際に比べると記載事項の簡略化をしております。現時...
- *****さん
- 東京都/ 食品(従業員数 101~300人)
弊社では6カ月ごとに、パート・アルバイトの契約更新を行っております。その都度、契約書を結んでおりますが、「労働条件は従来同様にする。」など新規に契約する際に比べると記載事項の簡略化をしております。現時...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、お客様の送迎バスの運転手を数名パートとして雇用しており、契約期間は原則1年間で複数回契約更新を行っている状態です。
近々全員の契約更新を行う予定ですが...
いつも参考にさせていただいております。
この度、定年後の嘱託として正社員と同様の勤務をしていた社員が、パートタイマーとして契約を更新することになりました。
高齢のため短時間勤務を希望する本人からの申...
この度、弊社で約1カ月程度の技術顧問契約を行う予定です。
そこで、契約書を作成するのですが、必ず記載した方が良い
項目を教えて頂けないでしょうか。また、雛型が掲載されている
サイトはありますでしょうか...
いつも参考にさせていただいてます。
質問させていただきたいのですが、「工場における設備の運転業務」は民法656条の「法律行為でない事務」に当たるのかどうかということです。つまり、「工場における設備の...
あるメジャーな自動車会社で働く期間工の、労働契約期間が2年11ヶ月らしいのです。たしか労働基準法では原則3年となっていますが、なぜこの会社の期間工の労働契約は2年11ヶ月なのでしょうか?3年でもよいと...
宜しくお願い致します。
出向元会社と出向先会社の間に締結した出向契約において、出向者の賞与の基準を出向先と定めていて、出向者に対する就業規則にも、「出向者の賞与は出向先の基準とする」と規定している場合...
労働基準法では、労働契約の期間は原則3年、特例で5年となっていますが、その3年は、どのような根拠で3年となったのでしょうか?何か根拠となる文書とかありますでしょうか?よろしくお願い致します。
当社は各種免許資格に関する教習所を運営しており、講師として働く従業員には正社員とパートタイマーがおります。
このパートタイマーの労働契約についての質問です。
授業計画は、お客様の予約状況に応じて1ヶ月...
有給の出勤率算出における労働義務のある日数の算出について、
簡素な管理方法を模索中。
以下について、アドバイスいただければ幸いです。
1)入社から6カ月経過した日に有休を付与する場合
労働義務日の算...
現在、3年ほど同じ派遣社員に来て頂いております。
期間が3年経つこともありまして、直接雇用(パート契約)を考えておりますが
費用面でお聞きしたいことがあります。
実際、本人に支払われてる時給と弊社から...
いつも参考にさせていただいております。
現在昨年4月にうつ病の診断を受けた契約社員がおり、勤務時間や業務内容を軽減しながら最初の休職から約1年ほど様子を見てきましたが、
11月に1ヶ月ほど休み、12...
自社の社員に対して、他企業(教育訓練サービスの企業ではない)で、6ヶ月間の「教育訓練」を受けさせたいと考えております。具体的には生産ラインの社員に対して、他企業で生産設備関連の使用などについて教育を委...
内定者への労働条件の通知が必要かと思いますが、入社日となる4/1当日に労働条件の記載された契約書を締結するだけでは、通知が遅すぎるのでしょうか?
アルバイトから不当解雇だとして30日分の手当てを支払ってもらうと言われて困っています。
事の経緯としては、
弊社A店は赤字が続き業績が非常に思わしくない状態。
売上も減少しており、人件費もなかなか使え...
アルバイトの雇入契約書について質問させていただきます。
改正パートタイム労働法第6条では労働条件の明示事項として「昇給の有無」が挙げられています。当社ではアルバイトの契約について1年ごとに再契約する形...
当社はパートとは基本3カ月の労働契約を結んで更新していっています。
契約書には、双契約期間満了1ヶ月前に甲・乙双方よりなんら意思表示がないときは、契約期間を3ヶ月延長するものとし、以後もこの例によるも...
派遣社員の契約を次回満了時に終了することになりましたが、その方の性格上、色々ともめそうです。
「親切心で派遣先の人事や指揮命令担当者が直接派遣社員と話をすると、後々もめる可能性があるから、派遣会社を通...
いつもお世話になっております。
この度、弊社にて2ヶ月間の期間限定で雇用する者がおります。
給与形態は日給で、給与計算期間は他の従業員と同じ締めで、
月払いとなります。
この場合の源泉徴収ですが、...
いつもお世話になっております。
弊社では、正社員と同じフルタイムの契約社員が2年経つと、正社員への移行の契約を交わします。その際の雇用形態の変更に伴う契約内容についてお伺いできればと思います。
ま...
当社では、嘱託社員等で、週の所定就業日数が通常より少なく勤務する契約を結んでいる者がいます。(常勤が週5日に対して週3日勤務等)
こうした非常勤社員についても月給制を採用しているのですが、時間外勤務...
いつもお世話になっております。
下記についてお教え下さい。
1.質問の背景
弊社のグループ会社の社長(直接委任契約)であった者を、昨年末に弊社の正社員(管理職)として雇用しました。職場・役職は転籍...
いつもお世話になります。
業績の悪化している、食品製造業の会社です。
10年以上前に中国から採用した者で、1年契約の社員がおります。
労働契約書には、業務として翻訳などを行うと記載しており、実際の業...
いつも大変お世話になっております。
外注契約者の雇用保険についてですが、私自身は会社と雇用関係に当たるのではない為加入は出来ないと認識しておりますが
外注契約者でも雇用保険への加入は出来るのでしょう...
弊社では、改正高年齢者雇用安定法に基づき、再雇用制度を実施しております。
但し、60歳以上でグループ会社の役員に就任する場合には、一旦、弊社との雇用関係を終了させて、グループ会社の直接委任契約(株主総...
お世話になります。
昨年3月、約50名の有期契約社員の契約更新の際に、人事評価を行って賃金のランクを決めるといった説明をしました。
有期契約社員全員評価をするのが原則で考えています。
一方的に説明した...
いつもお世話になっております。
現在弊社では数名の契約社員がおりますが、事業の悪化により
契約社員の削減を考えております。
そこで、
①現在1年契約を6カ月もしくは3カ月契約に変更
②賃金の削減
...
以下、教えていただけますでしょうか。
Aという会社からB(当社)へ出向者を受け入れる予定でいますが、この出向社員について、当社からC社へ出向をさせたいと思っております。
※前提条件として
・BとA...
いつも拝見させて頂いております。大変、初歩的な質問になりますが、社員・契約社員・アルバイトを採用する際に必ず渡す書類(労働条件通知書・雇用契約書等)はどのようなものがありますでしょうか。
うつ病を発症し、退職した元社員がおります。(H21.12.16退職)
その者は借上社宅に居住しておりますが、退職後も退去せずにそのまま借上社宅に住み続けております。
H22.1.16に退去をしなければ...