業務委託先との取り決めについて
お世話になります。
早速ですが、
当社は以下のような業務を数カ所の施設に委託しています。
・DMの袋詰め
・サンプルのセット組み
・什器の折り作業 等
今までは口約束でルールを決めていたのですが...
- 総務部1年生さん
- 東京都/ 食品(従業員数 31~50人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になります。
早速ですが、
当社は以下のような業務を数カ所の施設に委託しています。
・DMの袋詰め
・サンプルのセット組み
・什器の折り作業 等
今までは口約束でルールを決めていたのですが...
お世話になります。
今年の計画年休日が年5日、昨年に計画、指定されておりますが、残業時間削減等も考慮して
他の日に振休がとれないので、計画年休日を休日出勤した振替日として休みたいという
社員がおります...
2月入社の非常勤職員さんで、入社時の契約は月12日の勤務となっていました。
こちらの都合で、4月1日から月16日以上勤務となり、社保にも加入してもらいましたが、有給のことは失念していました。
入社時...
いつもお世話になります。
例えば、コールセンター業務のパート募集を行う際に、特に募集原稿には契約期間については明記していないのですが、
同じ就業場所で同じ業務をして貰い、同じ時給でスタートするので...
お世話になります。
早速質問です。
当社は本社社屋と工場が離れており、
その間での物資の移動があります。
特別に定期便を作ったり、
特定の人が運搬したりというルールは設けていません。
製造に関わ...
ご教授をお願いします。
メンタル不調により、特に午前中脱力感が強いとの理由で、遅刻することが多い社員がおります。
本人より「どうしても朝起きることが出来ないので、午後出勤のパート社員として継続して働...
当社では全員パートタイム(3名シフト制)で営業日数も週4日の小企業です。
2年前に就業規則を作る際、従業員の意見を取り入れ
就業時間を大幅に長く設定してしまいました。
例えば、土曜営業時間が9時30...
お世話になります。
弊社では、裁量労働制の導入を検討中であります。
企画業務型裁量労働制において必要とされている労使委員会ですが、労働者側メンバーは(弊社は労働組合があるので)労働組合から指...
お世話になります。
労働契約法の改正により有期契約社員を無期契約社員へ転換しようと考えております。
■相談内容
現在の契約内容は、「月給○○円固定(時間外手当なし)」且つ
「欠勤時の報酬減額の控除...
表題についてご相談いたします。
弊社では、出張時の標準時間帯外の往復に要する時間は勤務時間とせず移動時間とする規程になっています。勤務時間外に出張先より一度会社に戻り仕事をした場合の移動時間も、勤務と...
来年の4月に複数の女性のベテラン有期雇用のパート社員(元OG)を無期にしなければなりません。
無期になった社員がフルタイムの就労を希望し、若手の新卒社員と同等と思われる能力が
あれば、本人の希望があれ...
いつもありがとうございます。
勤続10年以上の社員が、
体調不良により、勤務日数の少ない(30時間/週は超えます)パート契約に変更になる場合
有休についてはどのようになりますでしょうか?
・残日数は...
労働契約法の改正により、有期労働契約が5年を超えて繰り返し更新された場合、無期労働契約への転換をしなければならなくなりましたが、労働者が、無期労働契約への転換を希望しない場合の取り扱いに悩んでおります...
同様の質問をしているのですが、不明がありますので再質問させてください。
https://jinjibu.jp/qa/detl/72606/1/
祝日出勤、土曜出勤、日曜出勤を含んでいる月の36協定延...
製造業で交替勤務を実施しています。
新たなシフト(昼勤/夜勤の交替)を導入する時に、対象者の同意を取る必要はありますか?
従業員代表の意見聴取を行い、就業規則を見直した後の対応として、確認させて下さい...
休日出勤を伴う36協定の延長時間ついて質問させてください。
条件は以下になります。
・変形労働時間制を採用していません。
・36協定で月の延長可能時間を45時間までとしています。
・法定休日は日曜の...
8月14日、15日と夏期休暇として、社内一斉休暇を設定いたしました。ところが、弊社は建物の設備管理も請け負っているところから、14日、15日両日共完全に無人にするのも、何かあったときに困るだろうという...
国家資格である歯科衛生士の有資格者を歯科医院へ業務委託の内容に定め、派遣することは可能でしょうか。
形態として、歯科医院と弊社で業務委託を契約。業務自体は弊社と個人歯科衛生士が業務委託を結び(再委託...
いつもお世話になっております。
早速ですが、出張者の就労管理責任の所在について質問させてください。
(特に、日本から海外拠点に1ヵ月以上出張に行くような場合)
日本所属の者が、海外拠点へ出張(1ヵ月...
いつもお世話になっております。
通常は休日に代勤を行ったため、代休を与えるのだと思いますが、先に代休しその後代勤することは何か問題がありますでしょうか?
お世話になります。
ある社員は、突発的な仕事で法定外休日2日分出勤をしてもらいました。
社員から月末に代休2日と有給の届けが出てきました。我が社も、月末は契約先からの問い合わせが多く、土日合わせて5...
マイカー通勤している社員が、残業することにより
駐車場代が増えた場合、会社側は支払いをするべきなのでしょうか?
つまり、1日500円のコインパーキングに毎日駐車していて、
残業がなければ500円です...
来月より月1回ですが、本社の営業の人間(営業アシスタン含む)全員を対象に18:00~21:00までの研修を行うことになりました。課長以上という縛りもなく、女性も含め強制の参加としているのですが、違法性...
当社は、日曜日を公休日、土曜日や祝日を特別休日として就業規則に定めています。
勤務を指定する場合、事前に公休日に労働をさせるうえで、根拠を定めれば、公休日と特別休日を交換することは可能でしょうか。
...
お世話になります。
有期契約労働者の更新における上限年齢についてご質問がございます。
就業規則において「60歳の誕生日以降は更新しない。有期契約は最長でも60歳の誕生日の前日までで終了する。」と規...
いつもお世話になっております。
管理監督者の有給休暇に関して、会社は時季変更権を有するのでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
当社はアパレル販売会社ですが、販売員は売場に設置してあるパソコンにて勤怠を管理しており出勤時および退勤時に「打刻」を義務づけております。(打刻についてはシステム上、直接労働時間と紐つけているわけではな...
お世話になります。
依頼を受けた業務に新たに設備と車両が必要となり購入金額を含めた委託料にて取り交わし業務が終了しましたが、購入した設備と車両(約400万円)を依頼元へ確認したが返却されても困るのでそ...
当社では、時間短縮勤務制度とフレックスタイム勤務制度を併用しております。
所定労働時間8時間を最大2時間まで短縮し、6時間勤務することが可能ですが、
フレックスタイム勤務のため、短縮した勤務時間分が毎...
再雇用契約満了のOB(オーナーと懇意、オーナー以外全員反対)とコンサルタント契約を結び業務を委託する予定です。その際に社有者・PC使用(社員と同様の扱い)の要望が出ています。OBとは言え雇用契約ではな...