育児短時間勤務中の所定労働時間の考え方
いつもお世話になります。
当社では満3歳未満の子と同居し、養育する社員の育児短時間勤務の所定労働時間及び休憩時間について、就業規則では『1日の所定労働時間を原則6 時間とする。休憩時間は所定労働時間...
- newyuiさん
- 神奈川県/ その他業種(従業員数 31~50人)
いつもお世話になります。
当社では満3歳未満の子と同居し、養育する社員の育児短時間勤務の所定労働時間及び休憩時間について、就業規則では『1日の所定労働時間を原則6 時間とする。休憩時間は所定労働時間...
いつも参考にさせて頂いております。
以前質問させて頂いた内容で再度ご教授頂けますと幸いです。。
フレックスタイム制と固定残業代、休日の振替を併用した場合について質問させてください。
例えば給与計算期...
中途採用者の給与計算に関し、日割り計算の方法をご教示いただきたく存じます。
給与締日 7月21日~8月20日まで
7月22日入社
所定労働日数は不明(就業規則なし)
土日祝日休み
基本給¥375,0...
2つ相談がございます。
月末で兼務役員の者が弊社を退職し、グループ会社の代表取締役に就任します。
1.21日~月末までの兼務役員の給与計算時は、役員報酬も日割でいいのでしょうか?
役員報酬の取扱い...
いつも参考にさせて頂いております。
フレックスタイム制と固定残業代、休日の振替を併用した場合について質問させてください。
例えば給与計算期間を毎月1日から末日とし
5月の給与計算期間で1日休日出勤があ...
固定的賃金の変動による標準報酬月額変更届について
弊社雇用のパートタイマーへの通勤費は、1日の単価に出勤日数を乗じた金額を算出してます。
月によって出勤日数が異なるため、時給や1日の通勤手当の金額は...
いつも参考にさせていただいております。
私は入社したばかりで、前に勤めていたところと給与計算の方法が異なっていたので、
疑問に思い質問をさせていただきます。
弊社では入社時に正社員・パートともに給...
当社は、所定労働時間7時間15分の会社です。(9:00-17:15)
この場合、午前半休をとって、13:00から働き始めて、19:30 まで働いたとした場合に
午前半休なので、給与計算上は、9:00か...
いつも大変お世話になっております。
弊社ではずっと昔から、有給を使いきった社員が欠勤した場合は無給として扱い、月額の賃金からの控除を行なっています。
この度、欠勤した場合に賃金控除を行なうことが正しい...
当社は現在、20日締めの当月末払いで給与を支給していますが
従業員が増加した事により、処理が間に合わない月が発生しています。
そこで、時間外手当のみの締日を15日にした場合、16日から20日までの時間...
お世話になっております。
就業規則上で無給休暇(育児休暇・介護休暇など)としている休暇や欠勤が発生した場合の給与計算方法について確認させて頂ければと思います。
月の所定労働時間:160時間
1日の...
いつも参考にしております。
今年の2019年の10連休の影響で、当該月のみ給与締日の変更を考えております。
通常:25日締め翌月5日払い
4月のみ:20日締め翌月5日払い(祝日の影響で、実質26日...
当社では、就業規則に週の起算日を定めていないため、
日曜日(法定休日)を起算日として給与計算を行っています。
1.これを、例えば2019年4月1日から、土曜日起算に変更することは可能でしょうか。
2...
いつも的確なアドバイスを頂きありがとうございます。
さて、今当社は選択制確定拠出年金制度導入の準備を進めています。
そのなかで基本給の変更(減額)と、給与ソフトの手直しが必要と聞いているのですが、
...
お世話になります。
2019年度は天皇即位関係で祝日が4日増えます。
対策として今年度のみ年間休日124日として給与計算を行う予定です。
これにより所定労働時間が減るため残業単価が若干上がり、通勤手...
弊社の来期の休日カレンダーを作成しております。弊社は年間休日日数を122日で設定しておりますが、来期は年間休日日数が128日になります。内訳は弊社の就業規則で記載している下記になります。
・土曜日、日...
いつもお世話になっております
今年もよろしくお願い致します
弊社は、勤怠の清算(時間外手当支払い・欠勤控除)を翌月給与にて計算しております
H31年1月給与にて正社員の昇給があり、時間単価の変更があ...
会社が閉まるにあたっての給与計算について悩んでおります。
どうかご相談に乗っていただきたく、よろしくお願い致します。
当方、地方の20人程度のパソコン教室で管理職を務めております。
今年の3月末をも...
平均所定労働時間数及び日数の1年に1度の見直しに関して質問させていただきます。
よろしくお願い致します。
弊社の給与支払いは末日締め翌月25日支払、上記労働時間数等の算出の為の1年は1月~12月とし...
いつもお世話になっております。
年5日有給取得の管理について、いつを基準にすればいいのか、また管理方法について分からず困っております。
ネットの情報を見すぎてか、こんがらがってきました。お手数をおかけ...
いつも大変お世話になっております。
弊社スタッフ(派遣スタッフ)における有給休暇対象者に対し
契約において勤務時間が22時~5時の場合
有給休暇に対する給与計算は、深夜時間帯を考慮したもので
計算す...
弊社は、日給月給制であり、1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しています。
次年度から年次有給休暇の一部取得義務化を控え、検討を進めています。
例えば、ある月の所定労働時間が177時間。公休日数が9日。こ...
下記のような契約変更による昇給で、同時に給与の支払が翌月払から当月払に変更になった場合、2月は2ヶ月分の給与が支払われることとなりますが、 この場合1月勤務分の150,000円は除外して、昇給後の賃金...
いつも大変参考にさせていただいております。
業務の一環で、介護業を行なっているグループ会社の給与計算をチェックすることになりました。
初めて1年単位の変形労働時間制のため、どのようにチェックを行なっ...
いつもお世話になります。
当社のグループ会社にて6ヶ月ごとに契約更新をしているパート社員の10月19日からの契約更新の雇用契約書が本部に届いたのですが、
4月19日~10月18日までの雇用契約書の...
弊社の通常勤務時間は 10:00 - 19:00 となっております。
また就業規則では半日休は、
「午前休 = 15:00出社 / 午後休 = 114:00退社」
※連続勤務時間が6時間未満...
お世話になります。
弊社では1年単位の変形労働時間を採用しており、36協定ともに起算日は7月1日で届出しています。
給与の計算期間も末日締め翌10日支払いなのですが、給与計算を外注している為、支...
いつもありがとうございます。
飲食店の店舗での給与についてです。
店長が下記の条件で勤務しており、社労士の方に給与計算を委託しておりましたが
どうしてこのような計算になるか不明であり、聞いてもよく...
私と妻で始めた会社で、ここ5年間の間で社員を採用するようになり、今回、初めて産休・育休を取得した社員が休職期間を満了し、復職致します。
そこで、改めて雇用契約書を作成したいと思いながら、どのように基本...
いつもありがとうございます。
給与計算をしていく中で、就業規則および賃金規定を整備していく必要性に迫られ、現在四苦八苦しております。その中で、欠勤控除および遅刻早退の控除をどのように決め、就業規則や...