無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社会保険社員負担分の位置付けについて

質問の背景:
当社に勤める社員Aはこの2ヶ月間休職をしておりました。当社規定に拠り、休職期間中は、ノーワークノーペイの原則に則り、月額給与の総支給額は0として処理しておりました。
このような経緯の中で、このたび社員Aは休職状態のまま復帰はせずに退職する運びとなりました。これにあたって、総支給額0の期間中の社会保険等の控除額について、本人への直接の請求をせずに処理を進めたく考えております。

質問:
そこで、これらの金額を会社が負担して支払った時、その金額は社員Aの所得・報酬などとして扱われるのかどうかを確認したく存じます。
また、これが所得・報酬として扱われてしまう場合、
①本人に対する所得を発生させずかつ、
②本人に対して請求をせずに
これらの金額を処理する方法をご教授いただきたく存じます。

宜しくお願い致します。

投稿日:2007/07/24 14:57 ID:QA-0009204

*****さん
東京都/印刷(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

社会保険料の本人負担分を会社が負担した場合には、給与扱いとなりますので、どちらが負担するにしましても課税自体を逃れることは出来ないでしょう。

出来れば原則通り本人へ請求するのが妥当でしょうが、会社負担として所得税課税分も会社が負担する場合には、「本人分社会保険料に関する会社負担総額(※給与とみなされる部分の総額)」―「同会社負担総額に対する所得税額」=「本人分社会保険料額」となるよう計算して処理が可能と思われます。

こうした税に関する計算法はグロスアップ計算と呼ばれますが、当方専門外で詳細は存じ上げませんので、不明な点がございましたら専門家である税理士の先生に確認される事をお勧めいたします。

投稿日:2007/07/25 00:53 ID:QA-0009214

相談者より

 

投稿日:2007/07/25 00:53 ID:QA-0033687大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
退職理由説明書

退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。

ダウンロード

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード