無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

妊娠中の交通費(最寄り駅の駐車場代)は全額会社が負担すべきか

いつもお世話になっております。
この度、自宅の最寄り駅まで自転車通勤(最寄り駅から会社までは電車)をしていた社員が妊娠し、自転車での通勤が難しくなった(医者からストップがかかった)為、最寄り駅まで自家用車で通勤したい旨の申出がありました。
本日までは月額800円の駐輪場代を会社で負担しておりましたが、車の場合には日額900円かかるとのことです。この金額は、会社が全額負担しなくてはならないものでしょうか?
因みに、当該社員の自宅から最寄り駅まではバスがなく徒歩25分の為、自転車か車でしか移動不可とのことです。

※当該社員は二人目の妊娠で、一人目の時には社長が何も考えずに車通勤をOKして駐車場代を全額支払っていました。
社長に確認したところ、「一人目の時は一人目だから特別に許可しただけで、それが当たり前ではなく、今回は払う必要がない、払っても半額まで」というのですが、会社として駐車場代900円は支払う必要がないのでしょうか?

わかりづらい文章で申し訳ありませんが、ご確認の程、宜しくお願い致します。

投稿日:2019/12/02 11:09 ID:QA-0088788

りんごりんご☆さん
千葉県/販売・小売(企業規模 11~30人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

スンナリ認めてあげれば・・・・

▼「非課税限度」や「べき論」の観点からではなく、「妊娠」「短期間」「僅少額」の三点に加え、定めが不在とくれば、スンナリ認めてあげればよいと思います。
▼その上で、必要と思えば、妊娠事由に拘らず、支給事由、条件の規定化を検討されては如何ですか。

投稿日:2019/12/02 17:35 ID:QA-0088800

相談者より

ありがとうございます。参考にします。

投稿日:2019/12/03 10:40 ID:QA-0088846大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、就業規則に定めが無い以上新たな駐車場代まで支給される義務はないものといえます。

しかしながら、妊産婦の負担を考慮されるならば、全額は無理でも可能な範囲内で支援される事も視野に入れられるのが妥当といえるでしょう。

これらの観点からすれば、社長の言われている内容で対応すればよいものと考えられます。

投稿日:2019/12/02 17:49 ID:QA-0088802

相談者より

ありがとうございます。参考にします。

投稿日:2019/12/03 10:40 ID:QA-0088847大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

前回の社長決裁のような、個別事例が一般化してしまうことが最も恐るべき事態です。明文化もされていない特別措置は基本的に無しとし、今回は社長の提案をそのまま伝えてはどうでしょうか。
義務ではなく話合い・説得するしかないといえます。

投稿日:2019/12/03 10:13 ID:QA-0088841

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。