出向受入者 勤務管理について

お世話になります。

当社が受け入れている出向者の勤務管理についてご相談いたします。

契約では、勤務時間・休憩・欠勤等には当社の規則によるものとして
おり、労災保険の付保も当社が行うこととしております。

この場合に、当該受入者の勤務管理(いつ休んだか、早退、遅刻の有無)
については、当社はなんらかの対応をする必要があるでしょうか。

具体的には、勤務表を付けさせるかどうか、となると思います。

勤怠管理システムで出退勤データは確認でき、またスケジューラーにて
休暇等は管理できる体制です。また部長待遇ですので、裁量が大きいこと
も事実です。

労災があった場合に勤務実態の記録が必要との認識もあり、他の従業員と
同じ対応とすべきか、検討しております。

どうぞ、よろしくお願いします。

投稿日:2018/07/23 11:56 ID:QA-0077969

ネームニックさん
東京都/その他業種(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

勤怠管理は、出向先でする必要があります。

部長といっても役員ではありませんので、安全配慮義務や深夜勤務手当の対象であり、出向先がその方の使用者ということになるからです。

投稿日:2018/07/23 13:43 ID:QA-0077974

相談者より

ありがとうございます。

投稿日:2018/07/24 12:09 ID:QA-0077992大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

従業員管理

出向受け入れ先が勤怠管理の責任を負います。従いまして、一般社員と同様の管理が必要です。タイムカードなど導入されているなら、打刻するなど貴社社員と全く同じことをして下さい。
尚、部長かどうかは社内呼称であり、役員など名ばかりではない真の管理監督者以外は全て勤怠管理対象です。

投稿日:2018/07/23 16:31 ID:QA-0077978

相談者より

ありがとうございました。

投稿日:2018/07/24 12:09 ID:QA-0077993大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、勤務に関する事柄ですので、当然に出向先できちんと記録し管理される必要がございます。

つまり、出向受入者であっても、元から御社に在籍していた従業員と同様に取り扱う事が求められます。

投稿日:2018/07/23 18:49 ID:QA-0077984

相談者より

ありがとうございました。

投稿日:2018/07/24 12:10 ID:QA-0077994大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
出向同意書(サンプル2)

出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。

ダウンロード
休暇管理表

従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード