特殊健診で離職後も健診対象の場合の対応について
当社では各種特殊健康診断対象者がいます。その方が該当業務から離職した際、法律で離職後も必要とされている健診を実施してきました。
その際に、該当業務がない事業所に転籍した場合も、法人としては(企業としては)雇用している限り健診を実施してきましたが、同じ会社でも転籍などで事業所が変更となった場合、健診をしなくてもよいという話をききました。
法人としては”継続雇用”しているのですが、健康診断等は事業所単位(安全衛生の単位は事業所)なので問題ないという解釈だとのことですがそれでよろしいでしょうか?
その場合その方が、該当業務を実施していた事業所にまた転籍で戻ってきたとき再び事業所で雇用していることになるので再度健診を再開することになるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
投稿日:2018/01/16 16:10 ID:QA-0074397
- 衛生担当者Tさん
- 福岡県/鉄鋼・金属製品・非鉄金属(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、通常の転籍とは、単に勤務する事業所が変わるだけではなく、当人の同意の下で会社そのものを一旦退職し別のグループ会社や子会社等に勤務してもらうような場合を指します。そのような場合は当然ながら元の会社との雇用契約も完全に終了することになります。
しかしながら、当事案につきましては事業所が変わっても会社との雇用契約は尚存続しているという事ですので、実質上は転籍でなく、いわゆる在籍出向に該当するものと考えられます。
そうした理解の上で申し上げますと、通常の転籍の場合には、雇用関係が解消された以上健康診断義務も消滅しますので、元の会社で実施する必要性はなくなります。
これに対し、当事案のように雇用関係が存続する場合ですが、その場合でも基本的には実際に勤務されている出向先の事業所において健康管理を行う義務がございます。それ故、御社で実施する義務まではないものといえます。
投稿日:2018/01/16 20:38 ID:QA-0074404
相談者より
早速にありがとうございました。 考え方が明確になりました。 雇用関係の継続をどう判断するか、で異なる、ということですね。 ありがとうございます 助かりました。
投稿日:2018/01/17 15:14 ID:QA-0074429大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
受け入れ出向者への健康診断 [2020/12/03]
-
行政指導健診について [2021/03/09]
-
雇い入れ健診の健診項目について この場合、会社指定以外の健診項目... [2021/08/03]
-
出向者が帰任したときの特殊健診について 他社に出向していた方が帰任する時... [2020/10/06]
-
雇入れ健診(入社前)と定期健診について 弊社では定期健診を4月~翌年3月... [2018/04/19]
-
深夜業務健診について 深夜業務健診と人間ドックの受診時... [2024/08/06]
-
定期健診結果後の2次健診時の勤怠について 表題の件、ご相談させて頂きます。... [2019/08/23]
-
雇い入れ健診について 中途採用者を雇い入れする時、雇い... [2021/04/08]
-
健診実施月について 異動になり現在の部署の健診運用で... [2023/09/29]
-
特定健診について [2021/04/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
法定健診のお知らせ
法令で定められた定期健診のお知らせ文例です。
転籍同意書
従業員から転籍の同意を得るためのひな形となります。転籍先での労働条件の項目を備えています。ダウンロードは無料です。
転籍通知書(サンプル2)
転籍通知書の書式文例です。
転籍とは、移籍出向とも呼ばれ、雇用契約を原則合意の上、解消した後に新たに転籍先と労働契約関係を成立させることを指します。
転籍通知書での通達を実施する前に、該当社員への真摯な事前説明が重要です。また、「転籍先企業と転籍元企業との協定書」「転籍同意書」も不可欠な書類です。
転籍通知書(サンプル1)
転籍通知書の書式文例です。
転籍とは、移籍出向とも呼ばれ、雇用契約を原則合意の上、解消した後に新たに転籍先と労働契約関係を成立させることを指します。
転籍通知書での通達を実施する前に、該当社員への真摯な事前説明が重要です。