定年再雇用者の年金受給(支給停止レベル)手続きについて
60歳で定年後、65歳まで再雇用しておりますが、賃金は定年前の約8割です。
すでに年金支給開始年齢に到達している者も多数おりますが、試算をすると、年金が全額支給停止になる者も、かなりおります。
定年後再雇用説明時に、年金が全額支給停止となる場合でも、年金事務所へ受給手続きをすべきか否かという質問が毎回あります。
全額支給停止と分かっている場合でも、手続きをしておくべきなのか、それとも65歳またはそれ以前でも、完全に退職した時点で手続きをすべきなのか、どちらの説明をした方がよいのでしょうか。
投稿日:2016/03/16 09:11 ID:QA-0065522
- れおさん
- 千葉県/情報処理・ソフトウェア(企業規模 501~1000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。
問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
-
定年再雇用の退職金 初めて質問します。当社では定年再... [2015/05/07]
-
定年退職時の退職金 定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
-
定年退職について 社員が定年で退職した場合は、一般... [2008/06/12]
-
定年延長、再雇用制度 今後の展望について [2004/12/03]
-
定年再雇用の勤務時間について [2015/02/02]
-
再雇用後の退職金水準について 統計データがあるかどうか分かりま... [2006/02/24]
-
年金受給権者の継続再雇用の同日得喪について 年金に関してです。よろしくお願い... [2012/12/03]
-
退職金支給年齢の引き上げについて 現在、定年は60歳の誕生日と定め... [2008/12/05]
-
定年後の再雇用者の退職金支給について 定年後、再雇用希望者が今回初めて... [2014/01/24]
-
定年後継続雇用の件 弊社では、就業規則で定年60歳と... [2009/08/06]
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
定年再雇用辞令
定年となった従業員に再雇用を通知する辞令のテンプレートです。
通勤手当の支給規則
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
嘱託雇用契約書(定年再雇用)
定年再雇用制度を設け、嘱託の形式を用いる場合のテンプレートです。