福利厚生の自己啓発研修と部門研修の違いについて

お世話になります。

福利厚生の自己啓発研修と部門研修の違いについてお伺いします。

勘定科目では、前者は福利厚生、後者が研修科目に該当すると思います。

前者の語学研修では、先ず全額自己負担で受講後出席率に応じて給付金が戻ってくる場合がよくあります。
後者の部門研修の場合でも、一部を社員が自己負担し、部門が残額を支払うケースはありますでしょうか。
また、それは法律的に問題ないものでしょうか。

よろしくお願いいたします。

投稿日:2014/11/06 10:53 ID:QA-0060748

rapha55さん
東京都/ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

部門研修の費用負担について

部門研修が業務に密接に関係し、強制参加であれば、費用は会社負担とすべきです。
一方、研修参加が任意であり、参加しないというだけで不利益な評価がなされないのであれば、
一部を自己負担させてもかまいません。
自己啓発研修とか部門研修といった名前で判断できないケースもありますので、
研修の実態で判断してください。

投稿日:2014/11/06 12:47 ID:QA-0060751

相談者より

早速ご回答頂いてありがとうございました。
この場合の勘定科目ですが、会社全額負担は「研修費用」で処理できるかと思います。
「自己啓発研修」の場合も、研修科目でよろしかったでしょうか。

投稿日:2014/11/06 14:58 ID:QA-0060754大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

人事労務管理の面から回答させて頂きますと、通常部門研修であれば福利厚生の自己啓発研修とは異なり、業務運営に必須とされる参加強制型の研修と考えられます。そうなりますと、研修費用に関する明確な法的定めはないとはいえ、社員に自己負担させる事は明らかに不合理ですので、当然ながら会社が全額負担すべきといえます。内容は異なりますが、例えば会社に実施が義務付けられている健康診断の費用負担と同様に考えれば分かりやすいでしょう。

投稿日:2014/11/06 19:47 ID:QA-0060761

相談者より

本当にありがとうございました!
とても参考になりました。
引き続きよろしくどうぞお願いいたします。

投稿日:2014/11/07 09:52 ID:QA-0060775大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項

事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。

ダウンロード
関連する資料