無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【続】派遣先の特別休日(震災による夏季休暇)について

いつも大変参考にさせて頂いております。
以前同様のタイトルで相談させて頂いた者です。

以前ご回答頂いた内容を参考にし、特定派遣で派遣先で勤務する社員を対象に
・派遣先で勤務する社員は、当社所定休日以外の派遣先休日については、当社にて就労させる。
・当社にて就労出来ない止むをえない理由がある場合は、休業手当を支給する。
という内容を就業規則に盛り込もうと考えております。

ただ、すでに就業規則上に、
「派遣社員の基準労働時間は、勤務先の標準労働時間及び所定出勤日数による。(勤務先のカレンダーに基づく)」と明記されております。

そうすると、矛盾する内容が記載されてしまうのではないかと思い、
どういう風にすればわかりやすく記載できるのか悩んでおります。

何かよいアドバイスを頂けますと大変助かります。

何卒よろしくお願い致します。

投稿日:2011/06/02 17:43 ID:QA-0044346

*****さん
神奈川県/情報処理・ソフトウェア(企業規模 1001~3000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

再度のご利用頂き有難うございます。前回回答させて頂きました服部です。

御相談の件ですが、原則としては現行の就業規則通り勤務する派遣先での標準労働時間及び所定出勤日数に合わせる事でよいものと考えます。

その上で新たな条項につきましては、あくまでこの度のような特別な事情における措置とされるべきです。具体的には「派遣先の事情により派遣先において新たに休日または休暇が発生した場合には当社にて就労させる‥(以下同じ)」という風に限定しておくことで対応すればよいでしょう。

投稿日:2011/06/02 20:56 ID:QA-0044352

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

派遣業の就業規則

1.派遣先と休日日数が異なる場合の対応
・派遣社員の基準労働時間は、勤務先の標準労働時間及び所定出勤日数による。
のあとに、
▲前項にかかわらず、業務上必要がある場合は、勤務日・・・・を変更する場合があると付け加えておきましょう。
2.休業手当について
■「自宅待機による休業」という条文を追加します。
以上

投稿日:2011/06/02 20:59 ID:QA-0044353

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

可変的な、派遣先出勤日数・時間を 「 基準 」 と言うのは誤解の元

|※| 派遣先は、派遣元から労働を買う立場ですから、派遣先が変更になる度に、休日や労働時間は変わるものです。この可変的な労働時間を、「 《 基準 》 労働時間 」 と言うのは誤解の元です。何処へ派遣されても、本人にとっての 《 基準 》 労働時間は、御社との雇用契約に定められた休日や労働時間です。この基準があるからこそ、派遣先との休日等の差異を、どのように合法的、合理的に埋めるべきかが、検討されている訳です。 .
|※| 従って (前回の回答時に既に感じていたのですが )、先ず、就業規則上の 「 派遣社員の基準労働時間は、・・ ( 勤務先のカレンダーに基づく ) 」 は、削除し、「 派遣に際しては、会社と派遣先との派遣契約に基づく労働時間及び出勤日数を適用する 」 旨の条文を追加します。そうすることによって、初めて、ご検討中の措置が生きてくる、という関係になります。

投稿日:2011/06/03 09:52 ID:QA-0044357

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート