賞与原資算定について
	お疲れ様です。
 賞与支給の時期が近づき、原資算定を行っております。
 当社では原資算定の基準要素は下記の通りとしております。
 ①営業利益に対しての整合性(1/3で33%以下) ②前回に対してどうか ③予算に対して、予算内か ④政策的な判断を加える1.足もとが、まだ見えない(景気動向厳しくでダウン↓)2.退職者がでないようにする策に使うか(社員の引き留め策でUP↑)
 あとは世間並みに近づける(中小企業ですので。)・同業他社動向 であります。
 他に考慮すべき要素があればご指導頂ければ幸です。    
投稿日:2009/10/29 16:41 ID:QA-0018003
- ※さん
 - 大阪府/人事BPOサービス(企業規模 101~300人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 賞与原資の件は当然経営状況から任意で決められるべき事柄ですが、最も重要な点はやはり利益や予算における配分において明確な裏付けが存在していることといえますね‥
 
 そういう意味では①から③の要素を中心に決定されるのが妥当といえますが、御社賞与規定で一定の支給額を保証(例えば、基本給の○ヶ月分等)していますと、④以下の調整策が必要となる場合もあるでしょう。
 
 但し、賞与原資を考えるに当たって、経営指標等以外の主観的な要素を取り込み過ぎますと、原資決定自体が恣意的になり、妥当性を欠くことになりかねません。
 
 従いまして、これ以上の要素を考えるよりは予算面と賞与規定面で問題が無いように原資管理していくことを考えるのが妥当というのが私共の見解になります。                
投稿日:2009/10/29 20:01 ID:QA-0018011
相談者より
投稿日:2009/10/29 20:01 ID:QA-0037046大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                退職者の賞与分社会保険料について                先月弊社の従業員が、賞与の支払を... [2007/01/12]
 - 
            
                退職時の賞与精算について                当社は定年退職時に、退職金とあわ... [2006/06/15]
 - 
            
                59歳時の賞与に関して                59歳時の賞与に関して、「前年の... [2007/07/04]
 - 
            
                退職者への賞与について                私どもの冬季賞与は規程上、支給日... [2008/12/17]
 - 
            
                決算賞与を夏の賞与と同日に支給する                弊社で社員に特別賞与(決算賞与)... [2011/05/23]
 - 
            
                1人だけ賞与支給                当方、従業員が10人未満の小さな... [2011/05/24]
 - 
            
                育児休業期間に対する賞与の減額                賞与の算定期間に育児休業を取った... [2023/09/25]
 - 
            
                賞与に関する就業規則について                賞与に関する就業規則についてご相... [2021/07/02]
 - 
            
                賞与の方が良いか?月給の方が良いか?                現在、月給と賞与を年間2回払って... [2020/02/26]
 - 
            
                正社員から契約社員になった場合の賞与支給について                社員本人の都合により、2017年... [2018/05/19]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
賞与計算規定
一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。
賞与査定表
賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。