月額変更届の起算月について
いつもお世話になっております。
7月支給時に降給となった社員がいましたが、後日降給月を8月に変更することになり、8月では降給された給与と、7月の不足分を遡及して支払いました。
例)6月給与:60万支給
7月給与:50万支給。その後降給は8月から適用と変更
8月給与:50万+7月不足分10万=60万支給
この場合の、起算月は本来の降給月である8月と考えてよろしいでしょうか?
投稿日:2025/11/07 17:22 ID:QA-0160358
- SS213さん
- 東京都/その他業種(企業規模 31~50人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
ご認識のとおり、起算月は「8月」とするのが正しい扱いです。
以下に根拠と実務上の考え方をご説明申し上げます。
1. 月額変更届(随時改定)の基本ルール
健康保険法施行規則第26条、厚生年金保険法施行規則第22条では、
「固定的賃金が変動した月を含む3か月間の平均報酬をもとに、4か月目から改定する」
と定められています。
したがって、
固定的賃金が実際に変わった月(支給基礎が変動した月)=起算月
その後3か月間の平均報酬をもとに、4か月目から改定
という流れになります。
2. 今回の事例の時系列
月支給内容備考6月60万円降給前7月一旦50万円支給 → 後日8月降給扱いに変更7月は降給対象外8月50万円+7月不足分10万円=60万円支給実質的に8月から降給
→ 実際の「固定的賃金が変動した月」
7月に一旦50万円支給していますが、会社として「降給は8月から」と訂正し、7月不足分を補填しています。
したがって、7月は結果的に60万円支給で、賃金変動はなかった月となります。
よって、固定的賃金が変わったのは8月(降給後)です。
3. 起算月と改定月の整理
項目該当月起算月(固定的賃金変動月)8月対象3か月8月・9月・10月改定月(新標準報酬月額適用)11月 支給分から
4. 実務上の注意点
7月分の訂正支給(不足分10万円)は「遡及的な調整」に該当し、
随時改定の対象にはなりません(固定的賃金の変動とはみなされません)。
月額変更届の添付メモ等に「7月の降給は取消し、8月から降給に変更となった」旨を記載しておくと、年金事務所での確認がスムーズです。
8月支給分に7月不足分を含む場合でも、その支給が臨時的なものでなく、固定的賃金の確定額が8月以降50万円であることを明記しておくのが望ましいです。
5.結論
起算月:8月
対象3か月:8~10月
改定月:11月(支給基礎は10月分給与)
7月分は固定的賃金変動とはみなされない。
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/11/07 17:30 ID:QA-0160359
相談者より
詳細にお答えいただきありがとうございます。
8月を起算月として処理いたします。
投稿日:2025/11/07 20:41 ID:QA-0160376大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。
実際に降給した月が起算月となります。
本ケースでは、7月から8月に実際の降給月が変更となっておりますので、
ご記載の通り、起算月は本来の降給月である8月となります。
投稿日:2025/11/07 17:32 ID:QA-0160360
相談者より
ご回答ありがとうございます。
8月起算月で認識があっており安心いたしました。
投稿日:2025/11/07 20:43 ID:QA-0160378大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、実際に降給扱いとなる月から判断される扱いとなります。
従いまして、8月起算で降給後の¥500,000を報酬月額とみなす扱いとされます。
投稿日:2025/11/07 18:59 ID:QA-0160367
相談者より
ご回答ありがとうございます。
8月起算月で処理を進めたいと思います。
投稿日:2025/11/07 20:43 ID:QA-0160379大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
「その後降給は8月から適用と変更」ということで、実際の変更が8月からということになります。ゆえにご提示通り、月変も「8月から」となるでしょう。
投稿日:2025/11/07 20:38 ID:QA-0160375
相談者より
ご回答ありがとうございます。
8月起算月で届出いたします。
投稿日:2025/11/11 15:55 ID:QA-0160507大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
給与制度変更時の移行措置の計算について 給与制度の変更に伴い、給与が下が... [2011/02/08]
-
給与〆日の変更による収入減に関して 人事関連担当では無い為、質問させ... [2008/05/23]
-
給与の支払について(大至急) 賃金支払の5原則の1つに毎月払い... [2005/11/08]
-
給与支給日の変更について 当社ではリスク管理の一環として給... [2007/01/18]
-
産休・育休時の給与について 産休・育休を取得する社員に対して... [2025/04/01]
-
給与の〆日と支払日について 人事給与システムの更新を考えてお... [2008/04/28]
-
評価制度、給与改定について 評価面談を経て、給与改定を検討を... [2020/03/19]
-
給与テーブル改定について 現在、給与テーブルの改定案を作成... [2018/03/22]
-
勤務中に所用で抜けた際の給与計算について 勤務中に所用で1時間ぬけた際の給... [2014/07/24]
-
給与額の遡及期限 パート従業員の給与で、ある店舗で... [2009/01/27]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
通勤手当の支給規則
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。
氏名変更届
従業員が氏名を変更した際の届出テンプレートです。
住所変更届
従業員が住所を変更した際の届出テンプレートです。