採用面接の結果通知までの期間
毎々お世話になっております。
経験者採用で、内定通知書を発行するまでの期間について、ご意見をお伺いしたいと思います。
弊社では、経験者採用の応募があってから内定通知書を発行するまで、社内の事務手続きの事情もあって、3か月以上かかることがあります。この場合、それまで応募者の就職活動を制限してしまうことを心配しておりますが、その場合、何か法的に問題となることはありますでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。
投稿日:2025/10/25 09:06 ID:QA-0159912
- トッシー82さん
- 東京都/半導体・電子・電気部品(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたます。 内定通知書の発行まで3か月以上かかることが何かの法令に直接抵触すること はありません。 しかしながら、3か月という期間は一般的には長い為、優秀な…
投稿日:2025/10/27 09:02 ID:QA-0159932
相談者より
いつもお世話になっております。
法律には抵触しないが、トラブルのリスクがある旨承知いたしました。適宜改善に繋がるようにしてゆきたいと思います。ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/10/30 11:33 ID:QA-0160083大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.法的には「内定の遅延」自体は違法ではない まず結論から申し上げると、 内定通知までに時間がかかるこ…
投稿日:2025/10/27 09:23 ID:QA-0159936
相談者より
いつもお世話になっております。
法律には抵触しないが、トラブルのリスクがある旨承知いたしました。ご助言を参考にし、適宜改善に繋がるようにしてゆきたいと思います。ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/10/30 11:34 ID:QA-0160084大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
日本の人事部Q&Aをご利用くださりありがとうございます。 私もかつて似たような職場で採用を担当していたことがあるので、質問者様のご懸念やご不安はよく理解できます。文面から推察する…
投稿日:2025/10/27 09:49 ID:QA-0159938
相談者より
いつもお世話になっております。
法律には抵触しないが、トラブルのリスクがある旨承知いたしました。ご助言を参考にし、適宜改善に繋がるようにしてゆきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/10/30 11:35 ID:QA-0160085大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
法律ではなく、単純に優秀な人材を獲得できなくなるリスクが高いだけだといえます。優秀な人材は他社から見ても優秀に映るため、…
投稿日:2025/10/27 10:16 ID:QA-0159940
相談者より
いつもお世話になっております。
法律には抵触しないが、人材確保ができないリスクがある点、3ヶ月は異常な長さであるご指摘等、コメントありがとうございました。ご助言を参考にし、適宜改善に繋がるようにしてゆきたいと思います。ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/10/30 11:39 ID:QA-0160086大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
法的には何も問題はありません。 応募から内定通知書発行までに3か月以上もかかるからといって、応募者の就職活動に制限がかかることはありません。 労働者には「職業選択の自由」があり…
投稿日:2025/10/27 11:23 ID:QA-0159944
相談者より
いつもお世話になっております。
そもそも3ヶ月は長すぎる旨承知いたしました。2週間のご助言も参考にし、適宜改善に繋がるようにしてゆきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/10/30 11:41 ID:QA-0160087大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、採用活動に関しましては原則自由に行われるべきものですし、内定通知期間等にも法的制限は見られません。 また、他社への応募についても…
投稿日:2025/10/27 18:48 ID:QA-0159975
相談者より
いつもお世話になっております。
応募者には良く説明する必要があること承知いたしました。ご助言を参考にし、適宜改善に繋がるようにしてゆきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/10/30 11:45 ID:QA-0160088大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
合理的な説明
以下、回答いたします。 「経験者採用の応募があってから内定通知書を発行するまで、社内の事務手続きの事情もあって、3か月以上かかることがあります」とのことです。 なぜ、3か月…
投稿日:2025/10/28 07:46 ID:QA-0159990
相談者より
いつもお世話になっております。
法律には抵触しないが、トラブルのリスクがある旨承知いたしました。ご助言を参考にし、適宜改善に繋がるようにしてゆきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/10/30 11:47 ID:QA-0160089大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
採用内定書をタイミングと10月以降の採用内定解禁時の内定書 今年度大学卒新卒者を6月に採用、... [2009/06/18]
-
【2010年度入社】 新卒の採用単価について [2009/09/17]
-
内定通知の時期について 新卒採用で10月以前でも内々定で... [2005/09/03]
-
中途採用の採用ポイント IT系採用担当になって、まだ4ヶ... [2007/05/21]
-
内定通知書について 間もなく10年度卒業の学生に対し... [2009/05/13]
-
新卒採用を行うメリットとは 当社では現在中途採用のみ行ってお... [2004/10/28]
-
採用時面接について 採用試験時の面接について、その手... [2006/02/21]
-
採用の秘訣 専門商社ですが採用の質量ともに苦... [2021/10/18]
-
裁量労働制を採用されている人材をダブルワークにて採用に関して 採用に関してのご質問になります。... [2023/06/07]
-
募集人数と採用人数について 新卒採用活動中です。募集人数を5... [2006/02/22]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
採用内定通知
採用内定通知書です。
最後の一文がポイントです。是非ご利用ください。
内定通知書
新卒採用において、内定出しをする学生に渡す「内定通知書」の一例です。
内定通知書
新卒者向けの内定通知書です。どうぞご利用ください。
採用稟議書(採用決定時)
社内の関係者に、選考の進んだ応募者について、採用をするかどうかを諮るための稟議書です。