4.5.6月の途中から病気で休職している社員の算定基礎届
4月 病気で休職、出勤日は「0」日。
5月 病気で休職、出勤日は「0」日。
6月 10日まで病気で休職、12日から16日まで5日間有給休暇、
19日から出勤しました。出勤日は「12」日+有給「5」日。
合わせて17日の出勤日の条件を満足しました。
算定基礎届は書き方を教えてください。
投稿日:2025/09/01 14:03 ID:QA-0157578
- *****さん
- 北海道/その他業種(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 算定基礎届の基本ルール 対象月は 4月・5月・6月の報酬支払基礎日数と報酬額 「報酬支払基礎日数…
投稿日:2025/09/01 14:38 ID:QA-0157583
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 4月・5月・6月に支払いを行う給与について、4月・5月は支払いなし、 6月は、6月出勤日12日、有給5日分の賃金を支払っているのであれば、 算定…
投稿日:2025/09/01 14:39 ID:QA-0157584
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
6月については、10日まで欠勤とのことですが、 賃金計算でどのように欠勤控除しているかによります。 例えば、5日/20日を欠勤控除とした場合には、 賃金支払基礎日数は15日となり…
投稿日:2025/09/01 15:00 ID:QA-0157589
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。