無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

有給休暇一斉付与の考え方について

掲題の件ご相談させていただきます。

【一斉付与基準日】4月1日
就業規則
各年次に所定労働日の8割以上出勤した従業員に対しては、次の表のとおり勤続年数に応じた日数の年次有給休暇を与える。年次有給休暇の付与基準日は毎年4月1日として、計算期間の1年の単位は当年4月1日から翌年3月31日とする。ただし、採用後最初に到来する4月1日が、採用日から6ヵ月経過しない従業員については、6ヵ月に到達した日に次の表の通りに年次有給休暇を与え、次に到来する4月1日を勤続1年6ヵ月とみなし、以降勤続年数に応じて下表の通り付与する。
※次の表は労基法どおりの日数表になります

2024/6/2入社の場合

2024/12/2➡10日 (6か月)
2025/4/1➡11日 (本当は9カ月30日だけど1年6か月とみなす)
2026/4/1➡11日 (1年9カ月30日、2年6か月未満なので11日)
2027/4/1➡12日 (2年9カ月30日、3年6か月未満なので12日)

上記の考え方で合っていますでしょうか。
お手数ですがご教示いただければと存じます。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/09 18:56 ID:QA-0150723

人事的な見習いさん
神奈川県/商社(専門)(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答8

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

年次有給休暇の斉一的取り扱い

1.「労働基準法の一部改正の施行について」(平成六年一月四日)(基発第一号)(各都道府県労働基準局長あて労働省労働基準局長)では、年次有給休暇の斉一的取扱いに関して、「以下の要件に…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/10 06:58 ID:QA-0150735

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

合ってはおりません。 正しくは、2026年4月1日には12日、2027年4月1日には14日の付与となります。 202…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/10 09:07 ID:QA-0150737

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問のケースでございますが、 ご記載いただいた例を用いて回答いたしますと、 入社後6カ月に到達した日の、次に到来する、 2025年4月1日を、年次有給休暇の付与日数を算出する上…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/10 11:10 ID:QA-0150750

相談者より

ご回答ありがとうございます。
異なる意見の回答者さまがいらっしゃいましたが
いずれにしてもご回答いただいた内容で間違いないでしょうか。
正反対のご意見だったので少々混乱してしまい…すみません。

投稿日:2025/04/10 14:13 ID:QA-0150766大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご提示いただいたスケジュールは、就業規則と労働基準法の内容に照らして、正しい考え方です。非常に正確に捉えておられますので、自信を持って運用していただけます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 有給休暇の一斉付与に関するご確認と、就業規則の取り扱いに沿った日数の付与タイミングについて、非常に丁寧に整理されていて素晴らしいと思い…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/10 11:35 ID:QA-0150754

相談者より

ご回答ありがとうございます。
他の回答者さまと異なるご意見でした。

『以降勤続年数に応じて下表の通り付与する』を
『以降はみなしではなく、実際の勤続年数に照らして考えることとする』という規則だと解釈していました。実務上も最初の2年だけ変則し、他は単純に勤続年数を見ればいいので簡略的な方法だと考えていました。

他の回答者さまはと異なる回答をいただいたのは厚生労働省の通達の示す例とは異なるものの就業規則上の『以降勤続年数に応じて下表の通り付与する』の理解としては合っており、法定の基準を下回っていないため問題のない運用であるとの理解でよろしいでしょうか。

投稿日:2025/04/10 13:41 ID:QA-0150762大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

他の回答者さまはと異なる回答をいただいたのは厚生労働省の通達の示す例とは異なるものの就業規則上の『以降勤続年数に応じて下表の通り付与する』の理解としては合っており、法定の基準を下回っていないため問題のない運用であるとの理解でよろしいでしょうか。
に対してご回答申し上げます。

人事的見習い様 ご丁寧にありがとうございます。 他の回答者のことはわかりませんが、ご回答させていただいた通りです。 し…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/10 13:56 ID:QA-0150763

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

2024/12/2→10日 (6か月) 2025/4/1→11日 (本当は9カ月30日だけど1年6か月とみなす) ここま…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/10 15:05 ID:QA-0150774

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、最初に年休発生期間をみなされた場合、次年度以後については全て次回分の年…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/10 23:13 ID:QA-0150823

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

大井 宣之
大井 宣之
大井社会保険労務士事務所 代表

ご相談内容について回答いたします

2026/4/1→12日  2027/4/1→14日 とすべきです。 付与日数を統一する(斉一的取扱いをする)場合に守らなければならない原則は、「入社6カ月後に10日、その1年後…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/04/14 00:07 ID:QA-0150917

相談者より

すごくわかりやすく、よく理解することができました。ありがとうございました。

投稿日:2025/04/14 10:55 ID:QA-0150944大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
相談に回答する方はこちら

会員登録すると質問に回答できます。
現場視点のアドバイスや事例などの共有をお待ちしています!

関連する書式・テンプレート
年次有給休暇申請書

従業員が年次有給休暇を申請するためのテンプレートです。半休まで認める場合の例となります。時間単位の年次有給休暇を認める際には追記してご利用ください。

ダウンロード
関連する資料