無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

災害時の宿直対応について

いつもお世話になっております。

今回お伺いしたいのは、災害予防的に宿直が発生した場合の手当についてです。

通常工場稼働が7:00~となっており、翌日に台風や雪で通勤が困難とみられる社員が、社内に泊まり込みを行いました。
泊まりの日は、会社がレンタル寝具を手配しています。食事は自由です。(コンビニで調達し、社内で食事したようです)

工場稼働が7:00~できなければ会社としても困るので助かりますが、宿直等の規定が特にないため、本人の希望でもあるとして現在は食事代を一定額補助したのみとなっています。

もし今後、会社として正式に、工場安定稼働のため泊まり込みを命令することが発生した場合、年に1回発生するかどうかの事例に規定の整備や監督署への届け出の必要があるのでしょうか。
それとも、時間外手当や宿直手当を臨時的にだすという扱いでよいものでしょうか。

よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/01/20 15:38 ID:QA-0147511

わかたさん
佐賀県/商社(専門)(企業規模 11~30人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、年に1回程度発生するかしないかの頻度であれば、通常勤務と同様の対応で時間外・深夜労働割増賃金を支給されるのが妥当といえるでしょう。

どうしてもコスト負担減をされたいという事でしたら、手間であっても監督署への許可申請だけは必要になります。

投稿日:2025/01/20 22:07 ID:QA-0147525

相談者より

ご教示いただきありがとうございます。

届け出も含め、検討したいと存じます。

時間外手当の対応の場合、前日勤務開始から8時間超えた時点~翌日勤務開始時間7:00までを算出すると理解してよいでしょうか。

投稿日:2025/01/21 15:29 ID:QA-0147570大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

掲示板なので、杓子定規ですが、なすべき対応はコンプライアンスに沿った対応をすべきとなります。
ただ、実際年一回程度であれば、想定出来なかったので、ご提示のような現状対応をしたとしてもやむを得ないこととされるのではないでしょうか。

投稿日:2025/01/21 10:15 ID:QA-0147542

相談者より

ご教示いただきありがとうございます。

現状対応としても、やむをえないと判断していただける可能性もあると安堵いたしました。災害時のこと、先が読めないため、どこまで会社で判断するかが難しく、社内で協議して言いたいと存じます。
ありがとうございました。

投稿日:2025/01/21 15:32 ID:QA-0147571大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

再度お答えいたします

ご返事下さいまして感謝しております。

ご質問の件に関しましては、ご認識の通りです。

投稿日:2025/01/21 19:28 ID:QA-0147575

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。