無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

障害児を対象とした保護者からの介護休暇申請について

いつも大変お世話になっております。

 このたび、職員から障害児のお子さんを対象とした介護休暇の取得に関する相談がありました。
 介護休暇には、高齢の親などだけではなくこども対象になるとありますが、
とはいえ、取得要件である「常時介護を必要とする状態」に関する判断基準が、明らかに大人を対象とした記載しか無く、客観的な判断が難しい状況です。障害児に限らず低年齢のこどもであれば介護(介助)が必要なものが多く判断がつきません。
 療育手帳(障害手帳)を取得しているので、そのことを根拠に取得を認める方向で考えていますが、いかがでしょうか。(できる限り認める方向で考えたいのですが、女性が多い職場で、以前には不登校を理由に介護休暇を申請してきたケースもあったりと、公平性を保った対応(基準)に苦慮しています。

 ご指導の程よろしくお願いいたします。


 

投稿日:2024/05/24 10:11 ID:QA-0138964

Jinjinさん
神奈川県/医療・福祉関連(企業規模 301~500人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

厚労省の常時介護を必要とする状態に関する判断基準は大人向けの記述もありますが、小児についてもあてはまる項目はあるように思います。「項目中2が2つ以上または3が1つ以上該当し、かつ、その状態が継続する」と判断できるなら適用になるのではないでしょうか。
不登校があてはまらないのは上記理由で判断できると思います。

投稿日:2024/05/24 10:24 ID:QA-0138967

相談者より

ご回答ありがとうございます。
確かにこどもにもあてはめられる項目はありますが(排泄・衣類の着脱など)、幼児の場合、年齢によるものなのか障害によるものなのか判断ができません。例えば3歳児であれば排泄や食事の介助は健常児も必要になるので。病院への付き添いも幼児なら健常児でも必要ですが、介護休暇の対象にはならないかと。(子の看護休暇の範囲になるかと)
肢体不自由のお子さんであればそのような判断に迷うこともなのですが、自閉症などの障害ですと難しい状況です。

投稿日:2024/05/24 14:24 ID:QA-0138975参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、厚生労働省のウエブサイト上の「仕事と介護の両立 ~介護離職を防ぐために~」の「よくあるお問い合わせ」で12の判断基準項目が示されていますので参照下さい。

そして、障害児であれば殆どの項目でできないか全面的介助が必要等に該当しかつそうした状況が継続するものと考えられますので、恐らくは取得要件に該当するものといえるでしょう。

投稿日:2024/05/24 18:42 ID:QA-0138995

相談者より

丁寧な回答ありがとうございます。
取得できるよう進めてまいります。

投稿日:2024/06/17 09:12 ID:QA-0139790大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。