無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

フルタイムの契約社員が脳卒中に。傷病手当。

フルタイムの契約社員が脳卒中で休職中です。
その間の社会保険料ですが、厚生年金健康保険合わせて、会社負担分約3万円、本人負担分約3万円です。

もし1年半休職するとなると、それぞれ54万円もの負担になってしまいます。
・会社は従業員が稼働しないのでその分収入がない中で54万円の負担は大きい。
・従業員も収入が2/3になってしまう中での54万円の負担は大きい。

社会保険の喪失届を出して、その従業員の社会保険を抜けようかと思っています。
一般的には社会保険に入り続けるものでしょうか?
またデメリットがあれば教えていただけたらと存じます。

質問1)
社会保険を抜ける場合とそのまま社会保険加入し続ける場合、一般的にどれくらいの割合でしょうか?

質問2)
社会保険を抜けるデメリットは何かありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

投稿日:2024/02/13 18:23 ID:QA-0135379

くろりさん
群馬県/保安・警備・清掃(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、質問1)につきましては、一般的な休業であれば引き続き加入義務がございますので、割合云々以前に加入継続自体が必須とされます。但し、長期間に渡って複職の見込みがほぼ無いような場合ですと例外的に喪失が認められる場合もございますので、所轄の年金事務所にご相談頂く事をお勧めいたします。

質問2)につきましては、将来の厚生年金受給額等に影響が生じる可能性がございますので、その辺も併せて年金事務所へご相談されるとよいでしょう。

投稿日:2024/02/14 11:18 ID:QA-0135417

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

1.そのまま加入しつづけるのが大半でしょう。

2.・会社が一方的に行うことはできません。
  ・本人の自由意志等で退職することは不可能ではありませんが、
   あとあと不当解雇などのトラブルに発展する可能性があります。
  ・要件を満たしていない場合には、傷病手当金は継続できません。
  ・会社の休職規定に反する可能性があります。

投稿日:2024/02/14 11:54 ID:QA-0135424

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

社会保険は、原則、加入要件が整っている限り加入を継続する義務がありますので、途中で喪失届を出して脱退することはできません。

ですが、脳卒中での休職期間が長期に及び、将来的にも復職の見通しがたたないような状態であれば、このまま加入を継続する理由もなくなりますので、ねんきん事務所の判断を仰ぐのがよろしいでしょう。

社会保険を抜けるデメリットは、何と言っても将来の年金額に影響を及ぼすことです。

投稿日:2024/02/14 13:34 ID:QA-0135436

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
退職手続きリスト

従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード