無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

年末調整 扶養控除について

年末調整の扶養控除について教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
扶養者が11月に就職したとのことで、12/1より就職先の社会保険に加入することが決定しました。社会保険からは脱退の手続きをしますが、年末調整はどうなりますでしょうか?
働きはじめたばかりなので、1~12月までの収入は15万円程度だと思われます。今年の年末調整では、扶養家族として数えてしまって大丈夫でしょうか?
また、年収金額が高くない場合は、今後も年末調整では扶養家族として数えても大丈夫でしょうか?

投稿日:2023/11/17 11:00 ID:QA-0132939

総務_担当者さん
埼玉県/家電・AV機器・計測機器

『日本の人事部』に会員登録するとこの質問に回答することができます。
現場視点の解決ヒントやアイデア、事例などを共有していただけませんか?
既に回答が付いている相談でも、追加の回答は可能です。皆さまのアドバイスをお待ちしています!

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2
投稿日時順 評価順

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、12月末の時点における税法上の年収要件をクリアしていれば扶養家族としての取り扱いになるものといえます。

その他詳細に関しましては、税務の専門家である税理士にご確認頂ければ幸いです。

投稿日:2023/11/18 18:18 ID:QA-0132973

相談者より

労務関係かと思いこちらに質問してしまいましたが、ご回答くださりありがとうございます。
扶養家族として数えたいと思います。

投稿日:2023/11/20 16:13 ID:QA-0133009大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

税務の専門ではありませんので、必ず税理士にご確認下さい。
その方の年間収入が扶養条件を超えていなければ不要、超えていれば必要のはずです。

投稿日:2023/11/20 09:30 ID:QA-0132988

相談者より

労務関係かと思いこちらに質問してしまいましたが、ご回答くださりありがとうございます。

投稿日:2023/11/20 16:14 ID:QA-0133010大変参考になった

回答が参考になった 0

『日本の人事部』に会員登録するとこの質問に回答することができます。
現場視点の解決ヒントやアイデア、事例などを共有していただけませんか?
既に回答が付いている相談でも、追加の回答は可能です。皆さまのアドバイスをお待ちしています!

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。

問題が解決していない方はこちら
キーワードで相談を探す
この相談に関連するQ&Aを見る
業務に関するちょっとした疑問から重要な人事戦略まで、
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
新たに相談する

「人事のQ&A」で相談するには、
『日本の人事部』会員への登録が必要です。

関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード