オンコール勤務明けの休みについて
	よろしくお願いします。
 当事業所は、訪問看護をしています。
 オンコール当番があり月4~5回当番をします。
 当番の日は、オンコール用の電話を持ち帰宅し、利用者様から電話があり
 要請があれば訪問します。
 訪問がない日もあれば数回あることもあり、一晩ほとんど眠れないことも
 あります。
 そのような状態で、次の日に出勤するのは体力的にも難しいし危険な為
 オンコール明は休みにするべきだと思いますが、この場合の休みの扱いは
 どうしたよいでしょうか。
 公休は基本的に土日祝日です。
 今のところ、アンコール明は半日ほど休んでもらい年休にしています。
 しかし、年休は時期指定を除き事業所が決めるべきではないし
 年休がどんどん減っていき、それを不満に思う職員もいます。
 事業所独自で特別休暇のようにしたらよいのでしょうか。
 アドバイスをお願い致します。    
投稿日:2022/08/17 15:31 ID:QA-0118207
- みどりどりさん
- 福岡県/医療・福祉関連(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                オンコール当番の時間は、
 訪問がない日もあれば数回あることもあり、一晩ほとんど眠れないこともあるということですが、
 労基署の宿直許可がなければ、全て労働時間ということになります。
 
 次にオンコール明けの日ですが、月4~5回と決まっているのであれば、
 シフトを組んで、オンコール明けは、休日としているケースが多いといえます。
 
 シフトをうまく組めば、年休も減りませんし、年休の賃金も不要となります。
 
 また、会社が年休を強制することはできません。                
投稿日:2022/08/17 17:07 ID:QA-0118210
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/08/24 09:31 ID:QA-0118412大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、オンコール勤務であっても一晩中殆ど眠れないとなれば翌日の勤務は当然に回避されるべきといえます。また、年休は当人の希望する時季に付与する必要がございますので、年休を会社側の意思のみで取得させる事は認められません。
 
 対応としましては、ご認識の通りで、オンコール明けは事業所独自の特別休暇(有給)扱いとされるのが妥当といえるでしょう。                
投稿日:2022/08/17 22:46 ID:QA-0118218
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/08/24 09:32 ID:QA-0118413大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
法的ルールはなく、独自の特別休暇制の導入がベストな選択肢
                ▼訪問看護事業所におけるオンコール体制に就いての労働基準法上の解釈は、現在明確に示されていません。 また、 使用者の労働者に対する「 安全配慮義務」についても、訪問看護事業所の管理者・経営者の認識が低いのが現状です。
 ▼問題は「労働基準法に定められていない」(労働時間扱いにはならない)という部分であったり、利用者や本人側はオンコールの電話をかけ放題という部分、いわゆるルール作りがされていないのが一番の原因だと思います。
 ▼訪問看護事業所によっては、オンコール体制の担当者の労働対価を上げて、体制をしっかり整えている事業所もあります。法で定められていないのであれば、逆にオンコール担当者と、利用者様や家族がWIN/ WIN になるようなオンコールのルール作りをするのが、現時点では負担を軽減する解決の糸口なのかなと思います.
 ▼具体的には、ご質問の最後尾のように、事業所独自で特別休暇制の導入だと思います。                
投稿日:2022/08/18 09:30 ID:QA-0118229
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/08/24 09:32 ID:QA-0118414大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
シフト
                本件はシフト組の方法が問題なのではないでしょうか。
 ご提示のような、業務に極端な差があることも大きな問題なので、単なる手待ち時間ではなく、緊急対応がある訪問介護であれば、労働時間とみて、給与対象とすべきと思います。
 
 またオンコール対応担当者は休日の前に担当日にするなど、シフト組の際に調整しておけば、いちいち休みを指示する必要もないでしょう。
 またさらにはオンコールを軽々しくかけないよう、サービス料金の見直しなど、総合的な経営判断とすべきでしょう。                
投稿日:2022/08/18 18:01 ID:QA-0118256
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
オンコール明を(振休などの)公休にすることに抵抗がある職員もおり、かといって特別休暇にしたらたちまち人員不足になるのではとか、呼び出しがあった時となかったときの扱いはどうするのか等課題が出てきます。
ちなみにオンコールは手当があります。
また、呼び出しがあって訪問した場合は時間外手当を支払っていますが、翌日の勤務のインターバル時間はどのように考えたらよいでしょうか。
事業の性質上、命にかかわるのであまり電話しないでくださいなどは絶対に言えません。
職員の健康やモチベーションと経営状況の兼ね合いが難しいと感じています。                
投稿日:2022/08/19 11:52 ID:QA-0118267大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                時間年休について                当社は、常勤勤務者と交替勤務者が... [2011/01/17]
- 
            
                計画年休日をやむを得ない理由で出勤した場合の対応                計画年休を設定した日にやむを得な... [2023/01/24]
- 
            
                退職時の法定外年休の取り扱いについて                当社では、毎年20日の年休を付与... [2012/06/08]
- 
            
                勤怠期間のズレによる年休付与前の年休の対応                お尋ねします。現在、勤怠期間を前... [2011/04/20]
- 
            
                事業所変更に伴う年休管理について                A社において、B事業所が7月末で... [2019/06/06]
- 
            
                翌日に跨ぐ勤務時間について                基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
- 
            
                10人未満の事業所が就業規則を届け出る意義は?                [2020/10/19]
- 
            
                年休日賃金について                当社には副業で働く社員がおり、前... [2021/12/21]
- 
            
                年休の付与について                さて、当社では年休の付与について... [2023/06/29]
- 
            
                計画年休                弊社は毎年計画年休制度を導入して... [2022/12/13]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
非常時持出品リスト
事業所が被災したときに備えて持ち出す備品をリストアップしたものです。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
			 
		 
		