アルバイト賃金制度変更について
弊社はサービス業を行っており、アルバイトを多数雇用しています。その賃金は職務内容によって定められているため、シフト決定と賃金計算にたいへん手間取ります。そのため、何とか時給を一本化し、シフト管理・賃金計算を円滑に進められるようにしたいと思っています。
私案では、半期の労働時間と総支給額から平均単価を算出することによって、今までの収入がほぼ確保できるのではないかと考えています。
この制度見直し方法の可否、その他何か留意すべき点があればご教示下さい。
投稿日:2007/12/04 15:37 ID:QA-0010679
- *****さん
- 東京都/ゲーム・アミューズメント・スポーツ施設(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
賃金計算を適正化する為に、収入実績から逆算して時給単価を割り出すことは時に用いられる手法といえます。
但し、元の給与実績にバラつきがあれば、個々の労働者によって減給になる場合もあるのではないでしょうか‥
また、賃金単価を一本化するとすれば、職務内容の難易度で差が付かないことになりますので、労働者のモチベーションに影響を及ぼす事も考えられます。
御社の賃金事情の詳細が分かりかねますので、明確なアドバイスは出来かねますが、個人的にはアルバイトであっても賃金単価の一本化にこだわる事はないものと考えます。
但し、必要以上に細分化された職務給を幾つかに絞り込むことは適切な措置と言えますので、先に触れた不利益変更に注意しながら見直しを進められるとよいでしょう。
投稿日:2007/12/04 23:06 ID:QA-0010682
相談者より
投稿日:2007/12/04 23:06 ID:QA-0034279参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。