今さら聞けない「ジョブ型」雇用(前編) (マーサージャパン) 最近よく聞く「ジョブ型」雇用とは何なのだろう? 働き方改革、デジタル人材獲得ニーズの高まり、そして新型コロナ対策、それぞれの中で「ジョブ型」雇用にしなければならない、というトーンで話がされている。「それ何?」と内心思っていても、今さら質問をするのは難...
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 (ニッセイ基礎研究所) 日本の労働市場は、長期にわたって改善傾向を続けてきたが、新型コロナウイルス感染症の影響で大きく悪化した。しかし、経済活動の急激な落ち込みに対して、失業率の上昇は限定的にとどまっている。ここでは、失業率の上昇が抑えられた要因を見ていく。
【労働法超入門】雇用保険の給付制限期間の緩和等(労働新聞社) 改正雇用保険法は令和2年4月から段階施行されていて、令和2年には、このほか8月に被保険者期間の計算方法、10月に給付制限期間に関する改正が実施されています。
誰もがコミュニケーションしやすいウィズ/アフターコロナに ― 「新しい生活様式」での対面コミュニケーションの問題と工夫 ―(第一生命経済研究所) 新型コロナウイルスの感染拡大以降、外出時にマスクを着用することや、いわゆるソーシャル・ディスタンス(人との距離)を保つことは、人々の生活にかなり浸透した。また、店舗や窓口、オフィスなどさまざまな場所で、飛沫を防ぐための透明なビニールシート・カーテンや...
コロナ禍の特例(フレックス、時差出勤、テレワーク)を 「元に戻す」際の法的留意点(ビジネスガイド) 新型コロナウイルスの影響でテレワークや時差出勤、フレックスタイム制などを導入する企業が増えましたが、収束した際などに「元の制度に戻したい」と考える経営者も少なくないと思われます。しかし、「元に戻す」には、どのようにしたらよいのでしょうか。「元に戻す」...
ITエンジニアの4割が「長時間労働」改善を実感! 派遣社員はもっと働きたいという声も(ディップ) 厚生労働省ではIT業界の働き方改革サポートの取り組みを始めており、また、2019年からは働き方改革関連法が順次施行され、各社で取り組みが進んでいることから、さらなる改善が期待されています。本レポートでは、「ITエンジニアの働き方改革の実態」を明らかに...
ジョブ型人事が加速させるキャリアデベロップメントプラン(パーソル総合研究所) 近年、ジョブ型人事について議論が増えている一方で、それらの議論の多くは、企業の経営・人事における顕在化した問題への対症療法的な視点に偏っている。ジョブ型人事を導入しても、重要な人事課題である中長期的な人材開発が進まなければ、経営課題の一時的な解決にし...
早期離職の「大企業ボーナス」が消える日(リクルートワークス研究所) 若年労働を語る際に必ず議論になる「早期離職率」。初職就業後3年以内の離職率を厚生労働省が毎年公表している。今回はこの早期離職率の直近の動向から、「大手企業の早期離職率だけが上がっている」ことを確認したうえで、離職後の状況を検証する。
縮小する雇用状況下での新たな外国人労働者の受入れ 諸外国の事例を通して考える「特定技能」のこれから(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 雇用環境が悪化するなかで、国内労働者の雇用機会や雇用条件を守りながら、いかに新たな外国人労働者(特に低~中熟練)を受け入れていくか、その受入れ方法についてヒントを得るため、東アジアを中心とする諸外国の制度を参照しつつ、日本への導入可能性を検討した。
年代別に見たコロナ禍の行動・意識の特徴~働き方編 -若いほどテレワークに積極的な一方、現場業務の負担も (ニッセイ基礎研究所) ニッセイ基礎研究所では、全国の男女約2千名に対して「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」を継続的に実施している。これまで数回に分けて、年代別の主だった変化について報告しているが、本稿では20~59歳の正規雇用者の働き方の変容に注目する。
労使および専門家の計425人に聞く2021年賃上げの見通し ~定昇込みで5524円・1.73%と予測。8年ぶりに2%を下回る~(労務行政研究所) 民間調査機関の労務行政研究所(理事長:猪股 宏)では、1974年から毎年、来る賃金交渉の動向を把握するための参考資料として、労・使の当事者および労働経済分野の専門家を対象に、「賃上げ等に関するアンケート調査」を実施している。このほど、2021年の調査...
MR オフィスの衝撃 ― デジタルとリアルが高度に融合する場の創造 ―(第一生命経済研究所) コロナウイルス感染拡大をきっかけに、新しい働き方としてテレワークが注目されており、物理的に離れていても顔の表情や声色を共有できるオンライン会議ツールやチャットなどのコミュニケーションツールに対するニーズが高まっている。テレワークのようなニューノーマル...
【労働法超入門】雇用保険の二重加入制度(労働新聞社) 令和4年1月から改正雇用保険法が施行され、高年齢者を対象とする二重加入の特例制度がスタートします。令和2年9月には、改正労災法により、ダブルワーカーに対する保護が強化されていますが、それと呼応する措置です。
氷河期世代の正社員希望は5割弱、「就活の難度が高い」6割強(ディップ) 令和2年2月に厚生労働省の改正省令が公布・施行され、国策として就職氷河期世代の採用を支援する取り組みが広がってきているなか、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の流行が、氷河期世代の就業や就職活動にも影響していることが想定されます。
2020年度新卒入社者のオンボーディング実態調査(コロナ禍影響編)(パーソル総合研究所) 2020年度において企業が新入社員にどのくらいの頻度で在宅勤務させていたかをみると、4月~5月の緊急事態宣言中をピークとし、急速に頻度が少なくなっていったことが分かった。一方で、「出社のみ」を認めている企業の割合が半分を超えた月は一度もなく、過半数の...
なぜコロナショックでリーマンショックのような若年失業が起きていないのか(リクルートワークス研究所) コロナショックの影響についてさまざまな観点から論じられているが、今回は特に若年労働市場について現況を検証したい。本稿の目的は、常に景況感悪化の影響をいち早く受けてきた、若年者の現状を事実に基づいて把握することである。まず押さえるべきは、コロナショック...
変革の時代を勝ち抜く! これからの教育体系のありかた(三菱UFJリサーチ&コンサルティング) 新型コロナウイルス感染症の影響により、企業の人材育成の現場は教育計画や研修スケジュール、研修内容や方法の見直しを迫られ、大きな影響を受けた。過去にもバブル崩壊やリーマンショックなど、社会経済活動の大きな転換点は何度かあったが、今回の新型コロナウイルス...
70歳雇用推進の背景と今後の課題-企業や個人の状況に合わせたより多様な定年制度の実施を-(ニッセイ基礎研究所) 1970年代までには55歳が一般的だった日本の定年年齢は、平均寿命の上昇や出生数の減少による労働力不足等の影響によって、継続的に引き上げられてきた。2020年3月31日には希望する人が70歳まで働けるよう、企業に就業機会確保の努力義務を課すことを柱と...
モニタリングAIの衝撃-あなたの在宅パソコンは見られている-(第一生命経済研究所) 新型コロナウイルス感染拡大を契機にテレワークが拡大している中で、部下と上司双方に新たな悩みが発生している。オフィスという同じ空間で部下と上司がいれば、お互いの様子をうかがう機会が頻繁にあるため、適度な緊張感を保ちながら仕事をすることができる。しかし、...
テレワーク、オンライン面接の導入増! 機械化による業務削減、残業時間が課題(ディップ) 新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の流行に伴う社会の変化のなかで、求職者の仕事探しにも影響が出ています。では、企業側は採用活動においてどのような影響を感じているのでしょうか。「正社員(中途採用)」「アルバイト・パート」の採用において、会社...