記事 効果的なグローバルベネフィットファイナンス~国際プーリングについて~ インフレや従業員の医療機関の利用増加により、世界各国で医療費・保険コストが上昇している中、グローバル企業において、保険コストのコントロール・抑制は喫緊の課題となってきています。 本稿では数あるグローバル・ベネフィット・ファイナンスのうち、国際プーリン...
記事 タワーズワトソン・大海太郎さんに聞く:変化を恐れず、グローバルで勝負し続けるコンサルタントの生き様 人事・財務領域に特化したプロフェッショナルファームとして、日本企業のグローバル戦略を支援するタワーズワトソン。その日本代表を務める大海太郎さんにインタビュー。「キャリアにおいて無駄なことは何一つない」と語る大海さんの挑戦と成長を続ける強いマインドセッ...
記事 インクルージョンとダイバーシティを通じて最適なエンプロイー・エクスペリエンスを実現する インクルージョンとダイバーシティは、企業の社会的責任であるという側面だけでなく、企業の持続的成長に必要不可欠である人材の効果的なマネジメントという観点においても、重要な役割を果たします。これは、昨今注目が集まる「エンプロイー・エクスペリエンス(従業員...
記事 組織・チームにおける人材の多様性を”Work Role”から考える 昨今、「多様性」は様々な場面で取り上げられ、ビジネスの世界においても価値創造のための中核的な要素の一つに位置づけられるに至っている。本稿では、組織・チームの人材の多様性がどのような意義を有するのか、どのように実現することができるのかについて考察してみ...
記事 確定拠出年金制度の拠出限度額改定について 現在、社会保障審議会(企業年金・個人年金部会)で議論されている、確定拠出年金の拠出限度額改定。従来の拠出限度額の引上げとは異なり単純に拠出可能額が増加する改定ではないようです。改定後どのような影響があるのか、2020年12月開催の第18回社会保障審議...
記事 終身年金実施企業における長寿リスクの抑制策 終身年金を支給する確定給付企業年金(DB)を持つ企業にとっては、年金受給者の寿命が延びることによって支払額が増大していく「長寿リスク」への対策が課題となります。本記事では長寿リスクを抑制するための対応策について実例を交えてご紹介します。
記事 危機後を見据えた退職給付制度の運営 コロナ禍により株式指数や金利などマーケットが大きく変動する中、国内外に年金制度をもつグローバル企業はどのように対応してきたでしょうか。危機対応を3段階に分け、パンデミックがもたらした示唆と不可逆的な変化への対応、コロナ禍後を見据えた退職給付制度の運営...
ニュース 『攻めのガバナンス~経営者報酬・指名の戦略的改革~』(タワーズワトソン:編)東洋経済新報社より発刊~日本企業はコーポレートガバナンスをどう実践していくべきか~ 世界有数のプロフェッショナル・サービス・ファームであるタワーズワトソン(NASDAQ: TW)は、この度新刊書籍『攻めのガバナンス ~経営者報酬・指名の戦略的改革~』 (出版:東洋経済新報社)を出版いたします。本書では投資家と企業双方の観点から、コー...
ニュース タワーズワトソン、『タワーズワトソン昇給率調査』~アジア太平洋地域の昇給率が低インフレにより大幅に上昇香港の昇給率は実質ベースでシンガポールに大きく水をあけられる~ グローバルにコンサルティングサービスを展開するタワーズワトソン(NASDAQ:TW)が実施した昇給率調査によると、2015年のアジア太平洋地域の平均昇給率は7%になることが分かった。数字だけを見ると2014年とほぼ横這いだが、調査対象となった19ヵ国...
ニュース タワーズワトソン、『2014 / 2015年版グローバル50報酬レポート』シンガポールの給与はアジアトップを維持、中国と香港の給与格差は縮小傾向にシンガポールは役員報酬額でなお最高を維持するも、香港との差が縮まる アジア太平洋地域において、上級役員およびトップマネジメントに最高額の基本給を支払う国はいまなおシンガポールであることが、世界有数のプロフエッショナル・サービス・ファームであるタワーズワトソン(NASDAQ: TW)の新たな調査で明らかになった。シンガ...
ニュース タワーズワトソン『2013/2014 グローバルベネフィット意識調査』世界経済の不安定化で高まる退職後の生活保障への不安先進国で広がる退職後の生活の不安、予定退職年齢を遅らせる傾向が鮮明に コンサルティングサービスを展開するタワーズワトソン(NYSE,NASDAQ: TW)が実施した『2013/2014 グローバルベネフィット意識調査(The Global Benefit Attitudes Survey)』の結果によると、40歳以上の...
ニュース M&Aにおけるキー人材のリテンションに、キャッシュボーナスは重要であるが、唯一の手段とは限らない~リテンションに成功している企業の特徴的な取り組みが、タワーズワトソンの調査で明らかに~ グローバルにコンサルティングサービスを展開するタワーズワトソン(NYSE, NASDAQ:TW)による最新の2014グローバルM&Aリテンションサーベイに よると、合併または買収を最近完了し、かつリテンション契約を活用した企業では、理想的な社員のリテ...
ニュース タワーズワトソンの調査によると、経営効率の追求に伴い、アジア太平洋地域の企業の人事機能は今後大きく変化~ HRテクノロジーへの投資は、引き続き堅調かつ強固 ~ グローバルにコンサルティングサービスを展開するタワーズワトソン(NYSE、NASDAQ:TW)が毎年実施している調査によると、アジア太平洋地域に基盤を置く国内・多国籍企業の約3分の1は、人事機能内の効率性向上及びプロセス改善の追及に伴い、今後数年の間...
ニュース 日本は2021年にはタレントの不足に直面(共同調査『グローバルタレント2021』) ~企業は人材の需要と供給のミスマッチに対応を迫られることが明らかに~プロフェッショナルファーム、タワーズワトソン(NYSE、NASDAQ:TW)とOxford Economicsの共同調査『グローバルタレント2021』によると、日本企業は10年後、ス...