転職者と企業のすれ違い 紹介におけるマッチングの難しさとは
紹介手数料がゼロになるケースも…… 短期間での退職は誰に問題があったのか
- 1
- 2
紹介料のかわりに教訓を得たケース
C社からの電話がかかってきたのは、Mさんが働き始めて2週間ほどしかたっていない頃だった。
「Mさんが退職することになりました」
まず頭に浮かんだのは、Mさんが個性的な人物なのでやはり企業風土に合わなかったのだろうかということだった。とはいえ、まずは理由を確認しなくてはならない。
「来月からの契約条件を交渉していたのですが、希望された条件とギャップがあったようです。こちらとしては入社後の働きぶりを見て、適正な条件を提示したつもりだったのですが……」
双方の主張を聞く必要があるので、Mさんにも連絡をしたところ、ものすごく怒っている。
「とんでもない会社ですよ! 私の技術を盗むだけ盗んで、用済みになったらいきなりものすごく低い報酬を提示するんです。そんなところでやってられないですよ!」
どうやらC社が、試用期間中は1ヵ月更新の契約社員であることを利用して、給料を下げようとしたのが原因のようだ。副社長の判断だろうと思ったので、私はすぐに電話をかけた。
「Mさんは、怒っていましたか? でも、開発チームでの彼の役割を考えて、適正な給与を提示したつもりですよ。知識は確かに豊富だけど、リーダーシップや顧客対応などはあまり得意ではないようでしたし」
「最初の1ヵ月で実力を見て再評価するという話は、面接の時にちゃんとしてありますよ。Mさんもそれで構わないとのことでした」と言われ、もうどうにもならないと思った。
おそらく副社長は、最初からMさんの実力をある程度見抜いていたのだろう。しかし、希望額より低い年収では、技術力にプライドのあるMさんは入社しないと読んだのではないだろうか。あるいは、本当にMさんが言うように、最初の1ヵ月で彼の専門的な知識だけを吸収できればいいと考えていたのか。どちらにしても、もうMさんがC社に戻ることはなさそうだ。
紹介した人材が一定期間内に退職した場合、紹介手数料の一部を返金することが多い。だが、Mさんのケースでは入社後2週間しかたっていないため、私たちからC社への請求書もまだ発送していなかった。すでにMさんが退職している状態で、手数料だけを請求するのはかなり難しい。
「変則的な契約には、今後注意が必要だな……」
結果的にマイナスとなったが、経験に勝るものはない。今回のケースは、私にとってはいい教訓になった。
- 1
- 2