無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ【第37回】
1on1で、人的資本の最大化を実現する方法とは?

法政大学 キャリアデザイン学部 教授

田中 研之輔さん

タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ

令和という新時代。かつてないほどに変化が求められる時代に、私たちはどこに向かって、いかに歩んでいけばいいのでしょうか。これからの<私>のキャリア形成と、人事という仕事で関わる<同僚たち>へのキャリア開発支援。このゼミでは、プロティアン・キャリア論をベースに、人生100年時代の「生き方と働き方」をインタラクティブなダイアローグを通じて、戦略的にデザインしていきます。

タナケン教授があなたの悩みに答えます!

管理職を対象とした、企業での講演や研修で最も多く寄せられる質問が、1on1のやり方についてです。「1on1のやり方がわかりません」「1on1の目的やゴールも、いまひとつわかりません」といった悩みが寄せられます。管理職の多くが、評価面談を受けた経験はあっても、1on1やキャリア面談を受けた経験がないことも関係しています。

そこで今回のゼミでは、1on1の狙いや方法をできるだけ具体的に取り上げていきます。私も社外顧問を務める企業などで、1on1をお願いされることが多々あります。そこでの経験やキャリア開発の最先端の理論的知見を交えて、できるだけ具体的に解説していきます。

ちなみに私は、管理職と部下という表現も変えていくべき転換期にあると捉えています。管理職ではなくマネジャー、部下ではなくメンバーという役割表現を意識的に使うようにしています。このゼミでもそのように表記します。

それでは、具体的に1on1の狙いややり方を解説していきます。明日からの1on1の参考にしてみてください。

まず1on1の目的は、「人的資本の最大化」を実現することです。これに尽きると言っても過言ではありません。わかりやすく言いかえるなら、メンバーのポテンシャルを最大限に発揮できるような「気付きの機会」にすることです。そのため、1on1は評価面談ではありませんし、マネジャーのための時間でもありません。あくまでもメンバーのための時間なのです。

1on1実施前には、必ず次のフレーズを一度、声に出してから取り組むようにしてください。

「メンバーの成長をプロデュースしていくための時間!」

メンバーのキャリア開発支援、1on1ポイント

1on1の方法は、「リアルミーティング」が最適です。というのも、マネジャーにとって必要なのは、メンバーの非言語情報を観察することだからです。1on1を実施する会議室への入り方、歩き方、声の出し方、身体のむき、かけられた言葉へのうなずきなど。1on1で発せられる言葉の内容とともに、さまざまな非言語情報にも、人的資本を最大化させるためのヒントが隠されているのです。(*ここでは詳しくは触れませんが、この非言語情報の観察のメソッドは、私が専門として学んできたエスノグラフィー(民族誌)のアプローチにも通じる部分があります)。

ただ、ハイブリッドワークが浸透した今、オンラインでの1on1も浸透しています。フルタイムオンライン勤務を推奨している企業では、対面での実施が難しいので、その場合はオンラインで実施します。画面越しでも可能な範囲で、非言語情報に意識を集中させましょう。

1on1の時間は20分が適切です。1時間の1on1はマネジャーの負荷を考えると現実的ではありません。たとえばメンバーが15人いれば、月に1回で合計15時間。1人2回で30時間となります。マネジャーの仕事は、1on1ではありません。1on1はマネジャーの成長をプロデュースするきっかけとなればいいのです。そのため、今、企業現場で推奨されているのは、月に1〜2回の30分1on1です。

しかし私の経験からすると、20分が最適です。マネジャーの皆さんは、何分が最適だとお考えでしょうか? もちろん、20分の時間をこなすことが目的ではありませんが、10分ではどうしても内容が浅くなります。20分を目安に実施してみてください。最大を30分として、残りの10分はメンバーから追加で伝えたいことや聞きたいことがあれば、その時間に使うようにします。オンライン1on1の場合、その後に別の予定が入っているメンバーもいるので、30分の予定を20分で終えることで、10分間、休憩時間や内省の時間を設けることにもつながります。

1on1を行う際は、「さあ、1on1をやりましょう」「OK、始めようか」というように、始まりを意識してもらう声かけからスタートします。そして、次の声かけが重要です。まずは、仕事の状況についてやわらかく聞きます。

「業務、うまくいってる?」「いま抱えている案件、順調?」

1on1の冒頭でありがちなのは、「形式的なアイスブレーク」と「プライベートに関する問いかけ」です。メンバーの緊張を和らげ、話しやすい雰囲気づくりをつくることを狙いとしているようですが、あまりに形式的に実施すると、その場が白けてしまいます。また、いきなり「休日はどうしてる?」とか「家族とはうまくいってる?」という言葉を投げてしまうと、メンバーとの関係性にもよりますが、1on1の実施効果を低減させるリスクもあります。

メンバーは、マネジャーであるあなたの時間をいただいているという気持ちで、1on1にのぞんでいます。そのため、無駄なく話に入っていくのです。仕事のことからはじめると、メンバーのスイッチが入ります。

仕事の内容に触れつつも、1on1ではあくまでも「仕事」ではなく、「メンバー=人」に向き合うようにします。業務や売上を「追求」をしたいマネジャーの「職業的欲望」をグッとこらえて、非言語情報に集中しながら、メンバーの声に耳を傾けるのです。

1on1は評価面談でありません。メンバー成長をプロデュースしていくことに重きをおきます。

マネジャーとしてのメンバーに接するときの「心構え」

1on1の時間全体がアイスブレークのような雰囲気で流れていくことがおすすめです。メンバーから自然と発話が出るようなコミュニケーションを心がけたいものです。そのためには、キャリアカウンセリングの手法の傾聴も大いに役に立ちます。

メンバーから「実は業務で困っていることがあって、今、話してもいいですか?」と言うような相談が発せられたとき、「今はキャリアの面談の時間だから、また別の機会にしましょう」と言うリプライは、NGです。せっかく「勇気を出して」相談してくれたこと、言葉に出してくれたことを、マネジャーはまず、受け入れましょう。

キャリア面談の内容が多少ずれていっても、問題はありません。子育てのこと、介護のこと、1on1でしか相談できないプライベートなことも打ち明けてくれることもあります。むしろ、そうしたメンバーからの発話に寄り添うことが、1on1の醍醐味なのです。メンバーの発話内容を否定しない、その場で価値基準を伝えないことがポイントです。

メンバーと一緒に考えていくのです。ただし、1on1が「お悩み相談」で終わってしまっては不十分です。ビジネスシーンでのパフォーマンス高めていくために、1on1を設置しているので、悩みを解決し、次なる行動へと踏み出すきっかけの機会としたいものです。

そこで一番大切なことは、メンバー本人に当事者意識を持たせて、目の前の問題の何らかの意思決定をさせていくことです。悩みや課題に寄り添い、一緒に問題を整理しながら、その先へと伴走していくのです。どんな問題であれ、他責にしないことが大切です。

メンバー自身が、取り組めることは何か。今日から何ができるのか。これから1ヵ月間、3ヵ月間、いかに行動していくのかを言語化してもらうようにするのです。

1on1をこなしてはいけません。1on1は、メンバーの人的資本を最大化させる最有効施策です。

そして、1on1はマネジャーのスキルに大きな影響を与えます。マネジャーの皆さんは、まず、1on1のスキル磨きを続けていくようにしてください。うまくいかなかったり、メンバーの反応が芳しくなかったりした場合には、なぜそのような1on1になったのかを分析し、検証していくのです。

1on1の経験を増やせば増やすほど、勘所がつかめるようになります。まず、イメージすべきなのは、マネジャーであるあなたの役割は、メンバーの良さを発見し、人的資本を最大化させるプロデューサーなのです。

今回のコラムを読み、1on1の実践に取り組んでいくあなたのことを、今日からは「管理職」ではなく、「グロース・マネジャー」と呼びたいと思います。

人的資本経営の中で事業をグロースさせるのは、人です。あなたが関わるメンバーをグロースさせていってください。

それでは、また次回に!


田中 研之輔さん(法政大学 教授)
田中 研之輔
法政大学キャリアデザイン学部教授/一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事/明光キャリアアカデミー学長

たなか・けんのすけ/博士:社会学。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。専門はキャリア論、組織論。UC. Berkeley元客員研究員、University of Melbourne元客員研究員、日本学術振興会特別研究員SPD 東京大学。社外取締役・社外顧問を31社歴任。個人投資家。著書27冊。『辞める研修辞めない研修–新人育成の組織エスノグラフィー』『先生は教えてくれない就活のトリセツ』『ルポ不法移民』『丼家の経営』『都市に刻む軌跡』『走らないトヨタ』、訳書に『ボディ&ソウル』『ストリートのコード』など。ソフトバンクアカデミア外部一期生。専門社会調査士。『プロティアン―70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本論』、『ビジトレ−今日から始めるミドルシニアのキャリア開発』、『プロティアン教育』『新しいキャリアの見つけ方』、最新刊『今すぐ転職を考えてない人のためのキャリア戦略』など。日経ビジネス、日経STYLEほかメディア多数連載。プログラム開発・新規事業開発を得意とする。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

オピニオンリーダーからの提言

オピニオンリーダーからの提言

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

HR領域のオピニオンリーダーによる金言・名言。人事部に立ちはだかる悩みや課題を克服し、前進していくためのヒントを投げかけます。

この記事ジャンル キャリア面談・相談

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をおススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

おススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「タナケン教授の「プロティアン・キャリア」ゼミ」のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
キャリア
社会関係資本(Social Capital)
心理的資本(Psychological Capital)
1on1の方法
キャリア自律
キャリア・オーナーシップ
リアルタイムフィードバック
1on1