無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【ヨミ】シャカイカンケイシホン

社会関係資本(Social Capital)

「社会関係資本」とは、人と人の関係性を資本として捉える考え方で、個人間のつながりを持つことで社会の効率性を高めることができる「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会組織を表しています。英語では「ソーシャルキャピタル」といいます。米国の政治学者、ロバート・パットナム氏によって定義されました。パットナム氏によると、社会関係資本は「個人間のつながり、すなわち社会的ネットワーク、およびそこから生じる互酬性と信頼性の規範」と定義されています。互報性のある規範というのは、何かを与えられた側が何らかの返礼を行うなど、相互に利益がある状態のこと。「人的資本」や「心理的資本」と並び、働く上で役立つ力として注目されています。

社会関係資本が豊かな人ほど
仕事で活躍できるのはなぜ?

自然災害が起こったり、身近な人が困っていたりするとき、「困ったときはお互い様」と助け合う姿がみられます。これは社会関係資本の中でいう「互報性の規範」で、社会関係資本が厚いことを示しています。社会関係資本の乏しい環境では、誰かが困っていても他人事で、共助の精神は生まれません。

社会関係資本は、誰を知っているかという「人脈」だけでなく、「信頼」や「お互い様の精神」といったものを含めて、社会を円滑にするための集団としての協調性を持っています。そのため、顔見知りになったからといって直ちに社会関係資本の充実につながるわけではなく、その地域の教育水準や治安、多様なコミュニティの関わりなどが複雑に絡み合って成立します。

ビジネスにおいては、活躍できる人のコンピテンシーとして、社会関係資本が重要な要素によく挙げられます。その人がどのようなスキルや経験を持っているかという「人的資本」と、将来に希望を持ち自らを前に押し出せる心の状態を表す「心理的資本」に加えて、どれほど豊かなネットワークがあるかも現代においては重要です。

なぜなら、社会関係資本が潤沢であるほど、経営や事業を円滑に進められるから。たとえば、どれだけ素晴らしいビジネスモデルがあったとしても、それだけで事業は成功しません。地域社会や行政との信頼関係があったり、必要なときにアイデアやアドバイスをくれる同僚や上司といった存在がいたりすることで、計画が円滑に進むのです。また、会社の中にも小さな社会があり、協力をお願いしたい部署の担当者と顔見知りかどうかで仕事の効率が変わることもあるでしょう。

では、社会関係資本を高めるにはどうしたら良いのでしょうか。一朝一夕で構築できるものではないため、日頃からの信頼関係づくりが必要です。企業が社内のコミュニティ活性化のためにできることは、たとえば、定期的なジョブローテーションによって社員の知識の幅や人脈を広げさせることや、メンター制度、勉強会、社内イベントなどを催してつながりを強化することなどがあります。また、ボランティア活動に参加して地域社会との結びつきを強めることも一案です。

交流活動が活性化すると社会関係資本が蓄積され、社会関係資本が豊かであれば活動がさらに促進されるという好循環があることもわかっています。社会関係資本を醸成するには時間はかかりますが、日頃から豊かな人間関係構築のための工夫を地道に続けることが大切です。

企画・編集:『日本の人事部』編集部

HRペディア「人事辞典」

HRペディア「人事辞典」

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

用語の基本的な意味、具体的な業務に関する解説や事例などが豊富に掲載されています。掲載用語数は1,300以上、毎月新しい用語を掲載。基礎知識の習得に、課題解決のヒントに、すべてのビジネスパーソンをサポートする人事辞典です。

この記事ジャンル 人材育成概論

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

「人材育成概論」に関する記事

「人材育成概論」に関する人事のQ&A

人材開発助成金を活用したい

人材開発助成金の人材支援コースもしくは事業展開等リスキリング支援コースの活用を考えています。

弊社オリジナルのカリキュラムを依頼する講師に作成をお願いしております。
ですので、事業内訓練に該当すると...

ふくちゃんまんさん
兵庫県/ コンサルタント・シンクタンク(従業員数 1~5人)
2023/10/01 13:34 ID:QA-0131479 助成金 回答終了

社内資格取得者の資格有効期限の管理について

いつも参考にさせていただいております。

社員の取得資格について、有効期限の管理ができておらず適正な管理を検討しております。
これから期限を迎える方、すでに期限を迎えた方、資格(ベンダー系、国家資格、...

いろごはんさん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 5001~10000人)
2023/05/16 14:05 ID:QA-0126857 育成・研修 回答終了回答数 5 件

出向受者の取り扱いについて

出向受者に関して、正規従業員向けの社内教育への受講は案内するべきでしょうか?
資格は未定者であり、役職もつかないのため、階層別・役職研修には呼ぶ対象にはならないですが、正規従業員向けに開催している語学...

レオリストさん
群馬県/ 輸送機器・自動車(従業員数 10001人以上)
2023/01/25 09:20 ID:QA-0122965 育成・研修 解決済み回答数 6 件

「人材育成概論」に関する書式・テンプレート