無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「ダイバーシティ」と「経営理念・ビジョンの浸透」
ぶつかりあう二つの考え方を両立させるマネジメントとは

大阪大学大学院 経済研究科 准教授

中川功一さん

「ダイアローグ」によるコミュニケーションの重要性

日本企業ではまず「理念・ビジョン」を考えがちなように思いますが、クロスバージェンス経営においては順番が逆ということでしょうか。

その通りです。最終的に両立を目指すにしても、まずは会社にあわせ、その上でなら多少の違いは認めてもいいというやり方では、本当の意味でのダイバーシティの実現は困難です。社会、とりわけ若い人たちの価値観は急速に変化しています。20世紀の日本企業が一枚岩になる組織づくりで成功したことは事実ですが、いつまでもその考え方に執着することは、もはや現実的でなくなってきているように思います。

さらにいうなら、そこまで強く言わなくても考え方を共有しやすいのが日本社会です。理念・ビジョンを統一しやすい環境にあるので、まず力を入れるのはダイバーシティでしょう。さまざまな価値観の人が共生していると認識し、企業の競争力を多様性に立脚するものに切り替えていくことが不可欠だと思います。

違いを認めた次の段階が理念・ビジョンの共有となるわけですが、多様な人たちの中に中心となる軸をつくっていくにはどうすればいいのでしょうか。

違いがあっていいということは、経営者が「うちの会社の理念・ビジョンはこうだ」と主張をするのも自由だということです。企業側が「こういう人材が欲しい」「こういう会社にしていきたい」とはっきり発信してはじめて、成熟した対等な存在として従業員と向き合えているともいえます。そこを曖昧にしたまま、「うちにはどんな人がいてもいい」といっても、それは真のダイバーシティではありません。

相手にしっかりした人格を求めるとき、自分もまたしっかりした人格をもって接しなければ、相手をリスペクトしたことにはならない。ダイバーシティが重視される文脈だからこそ、働き手は明確な企業のビジョンを求めるのです。

経営理念やビジョンはお題目的な内容ではなく、具体的なアクションプランとしての未来図をトップ自らが示し、熱く語ることが重要です。そこで語られた信念を、従業員一人ひとりが自律した個人として受け入れるかどうか判断します。そうしたコミュニケーションを通してビジョンが受け入れられたときにはじめて、「ダイバーシティ」と「経営理念・ビジョンの共有」が両立するのだと思います。

写真は「HRカンファレンス2020-春-」で開催したパネルセッションより

写真は「HRカンファレンス2020-春-」で開催したパネルセッションより

従業員側には、一致点を見出すためのある程度の「歩み寄り」も必要になりますか。

かつての日本企業は、経営理念やビジョンを刷り込むほどに従業員を教育していました。「そういう生き方こそが人として正しいのだ」と考えてしまうくらいに徹底していたわけです。しかし、これからは一方的に刷り込まれるのではなく、企業側が魂をもって発信する理念やビジョンを、従業員が個人として受け止め理解した上で一致点をつくっていくことになると思います。「理解する」ことは「共感する」ということであり、そういう意味では歩み寄りといえるかもしれませんね。

そこでマネジメントのカギとなるのが「ダイアローグ(対話)」だと思います。ナラティブの専門家である、埼玉大学・宇田川元一先生の『他者と働く』などはとても参考になる書籍です。自己の考え方、相手の考え方をはっきりさせ、お互いの着地点と今ここで何をすべきかを確かめあう。そのための望ましい手法は、命令でもマニュアルでもなく対等な関係でのダイアローグである、という考え方です。

ですから、企業内での理念・ビジョンの共有に関していえば、「企業はしっかり練られた明確で具体的なビジョンを持ち、対話を通じて発信していく」ことがもっとも有効だと思います。今日、「発信」という行為の価値はいっそう高くなっています。語りあわなくては伝わらないからです。最終的に、組織とは1対1のコミュニケーションの集合体に戻っていくものであり、メディアを使って発信していたとしても、あくまでも「あなたという個人」に向かって話しているのです。

フラットな同僚間のコミュニケーション、上司と部下のコミュニケーション、トップとそれ以外のコミュニケーションなど、組織内のすべての対話の中で、一人ひとりがビジョンを自分事として共感し歩み寄っていく。これからのビジョンの共有は、そういう形で進んでいくと思います。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 経営

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった1
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ1
最新順 人気順 古い順

hori_tさんが参考になったでオススメしました

石川県 公共団体・政府機関 2020/11/20

 

1件中1~1件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
産後パパ育休
イノベーションを生み出すためには何が必要か
健康寿命
ビロンギング
ダイバーシティ・マネジメント
ぶら下がりシニア
ESG
ガラスの崖
クロスカルチャー・マネジメント
粘土層管理職