無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

一人の時間がイノベーティブな発想を生む
あえて「孤独」を選ぶ社員が、企業にもたらす効果とは

明治大学 文学部 教授

諸富 祥彦さん

一人の時間がイノベーティブな発想を生む あえて「孤独」を選ぶ社員が、企業にもたらす効果とは

「孤独」と聞くと、よくないイメージを持つ方は多いでしょう。寂しくひとりぼっちで、頼れる人もいない。そんな状態は、仕事にも悪影響を及ぼすと感じるかもしれません。しかし、はたして本当にそうでしょうか。「あえて孤独な時間をつくることは、働く上でも大きな意味を持つ」と話すのは、明治大学文学部教授で心理学者の諸富祥彦先生です。日本企業に残る「周りと同じであること」を求める風潮は、従業員自身のストレスや組織の硬直につながってしまう。むしろ孤独な時間をとることで、新しい発想やイノベーションが生まれてくるというのです。今求められる「孤独」の力とは、一体どのようなものなのか。書籍『孤独の達人』の著者である諸富先生に、詳しくうかがいました。

Profile
諸富 祥彦さん
明治大学 文学部 教授

(もろとみ よしひこ)/筑波大学人間学類、同大学院博士課程修了後、千葉大学教育学部助教授を経て、明治大学文学部教授。教育学博士。日本トランスパーソナル学会会長。臨床心理士。日本カウンセリング学会認定カウンセラー。大学で心理学を教えるかたわら、精力的にカウンセリング活動を続ける。『孤独の達人』『生きていくことの意味』(共にPHP新書)『人生に意味はあるか』『トランスパーソナル心理学入門』(共に講談社現代新書)『「本当の大人」になるための心理学』(集英社新書)など、著書多数。(http://morotomi.net

「孤独」な時間がクリエイティビティーをもたらす

諸富先生は著書『孤独の達人』の中で、孤独には3 種類あると説明しています。それぞれの違いを教えてください。

まず、一つ目は社会的孤立です。離婚や死別などの別れ、あるいは仲間はずれにされたり周囲となじめなかったりして、誰ともつながることのできない疎外感を味わう状態です。一般的に、「孤独」と聞いて皆さんが思い浮かべるのは、これかもしれません。こうした自分で望まない孤独はモチベーションの低下につながり、仕事においてはマイナスに働く要因といえます。

二つ目は自分の意思で孤独を選び、心理社会的に同調圧力やしがらみから解放された状態です。いわゆる“おひとりさま”で、孤独による自由を謳歌すること。人は所属する組織に縛られていると、息が詰まってエネルギーを奪われがちです。そのため、この孤独は英気を養い、やる気を起こすうえで大事になってきます。

そして三つ目の孤独が、ひとり静かに自分の内側と深くつながって、内面を見つめていく「深い孤独」です。この状態があることで、人は己を知り、自分という軸を持てるようになります。他者と比較することがなくなり、精神的に真の自由を手に入れることができるのです。

三つ目の孤独のような一人の時間を持てなければ、人は自分の中心を見失ってしまいます。周囲の評価が気になり、さまざまなしがらみに縛られてしまう。周りの目が気になって、一人でランチを食べることにストレスを感じる「ランチメイト症候群」という言葉もあります。日本人は特に「周りと同じであること」を好みますが、これでは、自分らしく生きることができません。

三つ目の「深い孤独」は、仕事にはどのような影響を与えると思いますか。

「自分の内側とつながる」というと、内発的動機づけを思い浮かべる人がいると思いますが、実際はもっと計り知れない作用があります。それは、クリエイティビティーの向上です。

自分の内面を見つめるとき、人は頭ではなく体、特に内臓で思いを巡らせます。このとき浮かび上がるのが、Implicit Knowing(暗黙なる知恵)です。簡単には言葉になりません。「この感じは何と言えばいいのだろう……」といった、モヤモヤに近い感覚です。しかし大抵の人は、そこで思考をやめてしまう。そしていつものパターンに絡め取られてしまうのです。

しかし、これからの時代に必要なのはThinking Beyond Pattern、つまりパターンを越えた発想です。何かの型になぞられて新しく“見える”仕事なら、誰にでもできます。パターンが決まっている仕事は、人工知能に任せておけばいいでしょう。人間には、これまでにない常識を超えた「ひらめき」が求められているのです。そしてひらめきは、Implicit Knowingに触れた時に浮かび上がるものです。これは孤独にならないと、出てきません。

簡単にできることではなさそうですね。

私たちは小さな頃から、知識重視の教育を受けて続けてきました。そのため自分の内面にあるImplicit Knowingに触れ、粘り強く対峙し、表現するといったトレーニングを重ねてきていないだけなのです。ですから訓練を重ねて習慣づけられれば、誰もが創造性を高めることができます。

訓練ではどのようなことを行うのですか。

本格的なトレーニングとなると、やはり専門家の力が必要です。しかし入口にあたるマインドフルネスやフォーカシングは、一人でも始めることができます。近年、GoogleやAppleなどが研修として取り入れていることから、マインドフルネスは耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。これは、意識を過去や未来に向けず、“今”“ここ”という感覚に集中する思考法です。その際、思い浮かんだことがあってもそのまま受け止め、肯定も否定もしません。

フォーカシングでは、そこからもう一歩踏み込んで、ありのままの自分を認めたうえで自分の内面にやさしく問いかけます。例えば「今の、この仕事のアイデアについて抱いている違和感。いったい、これは何を意味しているんだろう」などと。このとき自分の内側の“感じ”に任せ、答えが返って来るのを辛抱強く待つのがコツです。そして答えが聞こえてきたら、今度はそれを内側に響かせる。この繰り返しにより、Implicit Knowingに触れることができます。突然ピタっと感覚が一致する瞬間があるのです。

確かに、これは一人でいるときでなければ難しそうですね。

ちなみに一人になる場所は、個室でなくてもかまいません。私はよく大学の近くのホテルにあるバーで、フォーカシングをしています。お酒をひと口飲んで、夜景を眺めながらボーっとするのです。「次はどんな本を書こうか」などと自分に問いかけて、浮かんだイメージを内側に響かせているうちに、お腹のあたりがグルグルと巡り出し、アイデアがふっと生まれるのです。

こうした時間は創造性の高い仕事に限らず、心の成熟にも欠かせません。ですから時に人は、意図的に孤独になることが必要なのです。近年はインターネットが発達し、一人でいても常に周囲とつながっています。意識的に周りの情報を遮断して、一人になる時間を確保することが求められます。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 能力開発関連制度

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
限界認知
アート思考
SF思考
イノベーションを生み出すためには何が必要か
セルフ・コンパッション
デザイン思考
シャドウワーク
共創
アクセラレータープログラム
OKR