中堅・中小企業調査──業務・通勤災害の法定外補償
労働災害の発生に備え、多くの企業では、労災保険法による法定給付に加えて、独自の上積みを図るための法定外補償(付加給付)制度を設けています。労務行 政研究所では、主要企業を中心に、1、2年に1度、業務災害・通勤災害における法定外上積み補償の水準調査を行っていますが、今回、従業員1,000人未満の中堅・中小企業を対象とする集計結果を取りまとめました。
※『労政時報』は1930年に創刊。80年の歴史を重ねた人事・労務全般を網羅した専門情報誌です。ここでは、同誌記事の一部抜粋を掲載しています。
労働災害の発生状況 2008年の労災死亡者数は、1,236人・前年比7.1%減
厚生労働省が、2009年2月に発表した「08年における労働災害発生状況(速報)」によると、労働災害による死亡者数(全産業計)は1,236人で、前年比94人(7.1%)の減少となっています。
業種別の内訳では、「建設業」(424人)が全体の34.3%を占め、商業等を含む「その他」(335人)が27.1%でこれに続いています。
労災の死亡者数は、景気動向に連動して若干の増減があるものの、中長期的には、ほぼ一貫して減少傾向にあります。最近10年間(99~08年)でみても、99年を除き、対前年比減となっており、2000年以降、9年続けて減少しています。
法定外補償の実施状況 法定外補償実施率は、業務災害49.3%、通勤災害38.4%
規模別・産業別にみた実施率[図表1]労務行政研究所が07年に実施した、「人事労務管理諸制度実施状況調査」によると、上場企業クラスの法定外補償制度の実施率は、業務災害で49.3%、通勤災害で38.4%となっています。
規模別では、業務災害・通勤災害とも、大企業ほど実施率が高く、1,000人以上では、業務災害が63.2%、通勤災害が53.9%と、過半数に上ります。一方、1,000人未満をみると、300~999人では業務災害45.8%・通勤災害36.1%、300人未満ではそれぞれ38.6%・24.3%であり、おおむね業務災害は4割前後、通勤災害は2~3割台の実施率となっています。
また、産業別では、業務災害・通勤災害とも、製造業で5~6割前後に上るのに対し、非製造業では3~4割程度にとどまっています。
業務災害の遺族補償内容 一律=約2,100万円、有扶=約2,500万円。 補償額の分布(一律、有扶)は「3,000万~3,400万円台」が最も多い
[1]支給水準
今回調査・集計した、08年度の法定外遺族補償額は、全体の8割超を占める「一律」(=扶養者の有無を問わない)設定の企業で、2,065万円(前回02年度調査2,346万円)となりました。集計企業や社数の違い等から、今回集計では、若干の水準低下が生じたものの、大きな変動はみられません。
[2]分布状況続いて、遺族補償額の分布状況について、主な特徴点を見てみましょう。
[2]分布状況
続いて、遺族補償額の分布状況について、主な特徴点を見てみましょう。
なお、最高額・最低額をみると、それぞれ「一律」設定で6,000万円・100万円、有扶では3,500万円・500万円、無扶では3,000万円・300万円となっています。
通勤災害の遺族補償内容 一律=1,400万円、有扶=約1,600万円。最多分布は「1,000万~1,400万円台」
[1]支給水準
被扶養者の有無にかかわらず「一律」設定としている企業(全体の82.6%)の平均値は、1,432万円(前回02年度1,815万円)となりました。前回調査から400万円弱のダウンですが、これは、集計企業・社数の差異等による影響が大きいものとみられます。
一方、「有扶・無扶別」設定における有扶の水準は1,635万円(同1,450万円)、無扶は1,266万円(同1,132万円)となり、02年度と比べると、有扶では185万円、無扶では134万円アップしました。なお、無扶は有扶の7割台後半(77.4%)の水準であり、業務災害とほぼ同程度、02年度と比べても同傾向となっています。
[1]支給水準
被扶養者の有無にかかわらず「一律」設定としている企業(全体の82.6%)の平均値は、1,432万円(前回02年度1,815万円)となりました。前回調査から400万円弱のダウンですが、これは、集計企業・社数の差異等による影響が大きいものとみられます。
なお、最高額・最低額をみると、それぞれ「一律」設定で3,300万円・100万円、有扶では3,280万円・500万円、無扶では2,780万円・300万円となっています。
◆労政時報の詳細は、こちらをご覧ください→ 「WEB労政時報」体験版
人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。