無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【監督行政が“ブラック企業”対策強化】
今こそ確認しておくべき、長時間労働者の「健康管理」の実務

労働衛生コンサルタント

村木 宏吉

2013年9月から、労働基準監督署による、いわゆる「ブラック企業」への集中的臨検(立入調査)が行われました(結果はこちらを参照)。また、神奈川労働局が行った調査によれば、申出のあった長時間労働者に対して義務付けられている医師による面接指導が徹底されていないことがわかりました。今後、これらの過重労働・長時間労働対策に関する指導・監督がさらに強化されていくものと思われます。

そこで、これらの指導・監督の傾向を踏まえた長時間労働者に対する健康管理のチェックポイント、実施するにあたり陥りやすいミスなどの留意点について説明します。

1. 2001年の労災認定基準改正以後、取締りが強化された理由

(1)発端は労災認定基準の改正

2001年に労災保険における過労死等に関する認定基準が改正され、「脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準につ いて」(平成13年12月12日付け基発第1063号)が発出されました。これは、前年に過労死等に係る訴訟において、労働省(当時)が最高裁で“3連 敗”したことを受けて改正されたものでしたが、この改正により、厚生労働省は大変な危機感を抱きました。

なぜなら、改正内容が、週40時間労働を基準として、脳・心臓疾患を発症した直近1ヵ月に100時間を超える時間外労働等が認められるか、または、 過去2ヵ月から6ヵ月を平均して80時間を超えていれば、業務の内容(過重性等)を見ることなく業務に起因するものとして労災給付を認めるという内容で あったからでした。

発端は労災認定基準の改正_今こそ確認しておくべき、長時間労働者の「健康管理」の実務

かつての高度経済成長期のような1週48時間労働制の時と比較すると、改正後の法定労働時間は、1週にして8時間、1ヵ月にして30時間あまり違い ます。ということは、改正前当時の基準からすると、1月に10数時間程度の残業を行う労働者が脳・心臓疾患を発症すれば、労災認定される可能性があるとい うことになります。

これは、労災認定されるケースが増えるというだけで済む話ではありません。労働災害に基因する民事訴訟において1億円を超える賠償額が少なからず認められている昨今からすれば、この基準では、多くの企業が存亡の危機に立たされかねないということを意味していたのです。

そこで、その予防対策として「過重労働による健康障害防止のための総合対策」(平成18年3月17日付け基発第0317008号。平成20年3月7 日付け基発第0307006号で一部改正)が発せられました。このところの長時間労働・過重労働による健康障害防止対策としての立入調査の強化は、これを 根拠にしています。

(2)労災認定と取締りの強化の関係

近年マスコミを賑わせている事案に、印刷会社で働いていた労働者に胆管がんが多発しているというものがあります。2013年3月にそれらの業務に従 事していて胆管がんが発症した場合には労災認定されることが認められ、それと同時に取締り(立入調査と行政指導)が強化されました。

同年10月1日からは労災認定に関する労働基準法施行規則が改正され、労働安全衛生法施行令の改正により原因物質が規制対象に加えられました。さら には、多数の被害労働者が出た大阪の印刷会社に対し、衛生管理者、産業医が選任されておらず、衛生委員会が開催されていないなど労働者の健康管理を怠って いたとの容疑で、4月に強制捜査が行われました。

労災補償の対象となる部分が拡大されると、取締りがその分厳しくなるという関係の典型的な例と言えましょう。

(3)長時間労働による健康障害防止対策は過労死予防対策

脳・心臓疾患の発症を予防するためには、健康管理をきちんと行うことと、長時間労働を抑制することが必要です。長時間労働を抑制するためには、労働 時間を正確に把握する必要があります。正確に労働時間を把握していれば、賃金不払い残業(いわゆる「サービス残業」)は生じないはずです。逆に、賃金不払 い残業の存在は、長時間労働の放置を意味しています。

2012年の労働基準法改正により1ヵ月当たり60時間を超える時間外労働の割増賃金の割増率が5割以上(中小企業は猶予)とされたのは、長時間労 働抑制の目的も含んでいます。1ヵ月当たり60時間以下であれば、労働者が脳・心臓疾患を発症しても、それが労災と認められるケースはかなり減るからで す。

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 長時間労働(残業)

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
企業が実施すべきパワハラ防止対策
パワハラが起こりやすい職場環境とは
パワハラ防止法における企業義務
カスハラ
就活セクハラ
スモハラ
セカンドハラスメント
臨検監督
クラッシャー上司
アライ(ally)