無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

HR調査・研究 厳選記事 掲載日:2025/10/02

キャリアの足場が消えるとき——ミドル期に訪れる“立ち止まり”と問い直し

リクルートワークス研究所 主任研究員
辰巳 哲子氏

キャリアの足場が消えるとき——ミドル期に訪れる“立ち止まり”と問い直し

これまで築いてきた働き方や生活のバランスが、ある日突然崩れる――。ミドル期には、予期せぬ異動、制度変更、職場の人間関係の変化など、コントロール不能な出来事が起こりやすい。多くの人が、その衝撃からどう回復し、どうキャリアを再構築すればよいのか、模索している。本コラムでは、その実態と内省・再構築プロセスについて約2,000人に対する調査の結果から明らかにする。第1回の本稿では、本プロジェクトの3つの観点を示す。

ミドル期にはキャリアの停滞が起こりやすい

40代前半になると、一般的にこれまでの経験で得られたスキルを維持しながら仕事を進めている人が多い。実際に40代・50代での変化を尋ねると、自分の仕事の位置づけなど「やりたいことがわからない」、「仕事に対する満足度が下がった」「人生の中で『働くことの位置づけが変わった』」との回答が多く見られていた。

ところがミドルが停滞している一方で、彼らを取り巻く環境に着目すると、職場で求められる役割が少しずつ変化する時期でもある。さらに予期せぬ失職や異動、技術革新によって求められるスキルの急激な変化、上司や同僚の突然の失職や役職定年の制度変更など、ミドルを取り巻く環境は目まぐるしく変化している。こうした変化は、本人の意向とは無関係に起こり、従来の働き方を揺るがす要因となっている。老後に備えるにはまだ若いが、若い頃のように体力が続くわけではないにもかかわらず。

ミドル期に起こりやすい「キャリアショック」

「キャリアショック」に着目すると、最も大きなキャリアショックを経験した年齢として多いのは、40代であり、次に30代、50代が続く(図表1)。この結果は、ミドル期がキャリアにおける転機や岐路に直面しやすい時期であることを示唆している。このミドル期のキャリアショックをどのように回避すればよいのだろうか、またキャリアショックをどのように次のキャリアに活かせばよいのだろうか。

図表1 最も大きなキャリアショックを経験した年代
図表1 最も大きなキャリアショックを経験した年代

出所:リクルートワークス研究所(2025)キャリアショック調査

本プロジェクトは先行して進められていた「ミドル期の挫折とキャリア」の第2期にあたる。キャリアショックとは、少なくともある程度は本人のコントロールの及ばない要因によって引き起こされ、自らのキャリアについて慎重に考え直すきっかけとなる、破壊的で非日常的な出来事である。キャリアショックにおいては、ポジティブな価値づけをされることもあればネガティブな価値づけをされることもある。つまり、「ショック=悪いこと」とは限らず、その後のキャリアを深める機会にもなり得るのである。本プロジェクトチームがキャリアショックに着目するのは、「キャリアショック」がその語感の持つネガティブなイメージとは異なり、「あの時のあの出来事があったからこそ、今自分はこの道を選ぶことができている」といった、自分のキャリアについて真剣に考えるきっかけとなる効果が見られるからだ。

図表2
図表2

第1期のプロジェクトでは、キャリアショック経験のある方にインタビュー協力を依頼し、自らのキャリアについて深く考え直すきっかけとなった出来事について、その時の気持ちの変化を尋ねた。その結果、個人にキャリアショックをもたらした出来事としては、所属していた組織の事業の売却、親会社への吸収、業績の悪化による別の事業へのシフトや自然災害による自社の倒産、ハラスメントによる影響など、それぞれは異なっていたが、「ある個人が日々のキャリアを歩む上での前提からかけ離れた想定外の出来事に直面する」ということ、その出来事によってかなり大きな動揺をしたこと、そしてその出来事をどう意味づけ、解釈といった内省するかによって、その後の個人のキャリアが変わるという点においては共通していることが明らかになった。

そこで、続く第2期では、これまでのインタビューで見えてきた内容を基に、キャリアショック経験のある2,000名のミドルに対して実施した定量調査の結果から、以下の3つの観点でより深くキャリアショックの理解を進めたい。

図表3 キャリアショック前後のプロセス
図表3 キャリアショック前後のプロセス

観点1:ミドルはどのようなキャリアショックを経験しているのか

キャリアショックを経験したミドルはどれくらいいるのか、キャリアショックとはどのような出来事によって引き起こされているのか、個人はそれをどのように認識するのか、また、キャリアショックを複数回経験している人はどのくらいいるのか、そのキャリアショックは予測し得る内容だったのか、ショックはどれくらい継続したのか、そのショックを「あのショックがあったからこそ今の自分がある」と考えている人はどのくらいいるのか、などを把握することが重要である。これらを明らかにするために、総務省統計局「労働力調査」のデータを基に、性別、年齢階層別、就業形態別、地域ブロック別、学歴別に母集団を反映した設計で割付を行った。この調査データを活用し、キャリアショックの実態を詳細に分析し、多くの人に起こり得るキャリアショック経験について理解を深めていく。

観点2:キャリアショックを引き起こす心理メカニズムとその予防策

キャリアショックとは、自分ではどうにもできない、思いがけない変化によって引き起こされるものである。例えば、上司の異動や配置転換、事業所の閉鎖などは、本人の意思とは関係なく突然起こることが多い。ただし、同じ出来事でも、それを「大きなショック」と感じるかどうかは人によって異なる。つまり、キャリアショックには認識するまでのプロセスがあると考えられる。

特に40代・50代になると、仕事のやり方や生活スタイル、人との関係性がある程度かたまり、それを変えることが難しくなってくる。そのため、これまで「こうあるべき」と思っていた仕事の進め方が通用しなくなり、自分自身の考え方やあり方を見直さざるを得ない場面が増えてくる。そうした時に自分のあり方をうまく切り替えられないと、強い葛藤や戸惑いがますます生じやすくなる。

そのようなショックを予防するためには、変化の兆しを早期に捉え、自分の価値観や判断軸を柔軟に見直す姿勢が求められる。詳細は今後のコラムで紹介するが、出来事の後の変化をよりよい状態にしていくためには、他者の存在が欠かせない。また、所属している組織に起因するキャリアショックもあるため、個人でできる予防、組織でできる予防の観点をそれぞれ提示したい。

観点3:キャリアショック後の回復・再起のプロセス

キャリアショックは、本人のコントロールが及ばない要因で引き起こされる破壊的で非日常的な出来事だ。予測もできない。以下は、調査の中でショックを引き起こす出来事が起こった時の気持ちを尋ねたものである。これらの声から、ショックが心身に及ぼす影響の大きさがうかがえる。

「そんなはずはないと思った」
「頭の中が真っ白になり思考不能に陥った」
「体調不良が1年以上続いた」
「このままでは自分が自分ではなくなる」
「絶望感しかなかった」
「私生活が破綻した」
「この先どうしたらいいかわからない」
「この先続けていけるか不安になった」
「信じられない、信じたくない気持ちだった」
「ショックで何から手をつけていいかわからない」

こうした状態からどのようなプロセスで立ち直ったのだろうか、また、過去を振り返った時に「あの時のあの出来事があったからこそ、今自分はこの道を選ぶことができている」と思えるには、経験に対するどのような意味づけや解釈が必要なのだろうか。

ショックからの回復のプロセスについては、喪失のプロセスモデルを参考とする。第1期で検討した、トランジション論に基づく離脱・解体・アイデンティティの喪失・覚醒・方向感覚の喪失、また、エリザベス・キューブラー・ロスの「喪の儀式(grief work)」を援用しながら議論を進めたい。ロスは、死を迎える人やその家族と向き合う中で、人が喪失を受け入れていくまでの心の動きを5つの段階に分けて説明した。この5段階モデル(否認 → 怒り → 取引 → 抑うつ → 受容)は、もともとは末期患者が死を受け入れていく心理的プロセスとして提示されたが、のちに喪失全般(離職、離婚、病気など)にも適用可能なモデルとして広く応用されている。

実際のインタビューをもとに4名の回復プロセスを分析したところ、①ショックの受け入れ(受容フェーズ)②適応フェーズ ③再構築フェーズが見られることが明らかになっている。

本研究プロジェクトの初期仮説とゴール

第1期に実施したインタビュー調査の結果からは、キャリアショックからの回復において、他者との関係性や、それを個人がどのように認識しているかが、その後の選択に対する満足度に大きく影響していることが明らかになった。

キャリアショックは、将来の見通しが立たないことによる不安を伴うものである。本研究プロジェクトでは、このような不確実な状況に対して、どのようにショックを予防するのか、個人がどのように回復し、自身のキャリアを立て直していくのかというプロセスに着目している。個人の語りや調査データを基に、キャリアの不連続な変化と、それに対する人の反応・適応・再構築のあり方を多角的に分析していくことで、キャリアを「直線的な成功の物語」ではなく、「折れや曲がりを含んだ個人の意味づけの過程」として捉える視点が重要だと考える。キャリアショックの全体像を明らかにすることで、個人が自身の経験を理解し、主体的にマネジメントしていくための手がかりを提供することを目指している。

調査概要
キャリアショック調査:2025年3月7日~3月17日、インターネット調査。40~64歳に対し、本調査では、性別・年代・エリア・雇用形態の構成比について、2024年10~12月に実施された労働力調査の結果に準拠した。その上で、スクリーニング調査におけるキャリアショック経験者の出現率を掛け合わせ、市場構成を反映した標本設計を行っている。スクリーニング調査回収数:10,000s 本調査回収数:2,000s
調査では回答しづらい内容があることを同意した上で回答に進める仕組みとしており、キャリアショックの具体的な内容については、回答者の心理的な負担に配慮して任意回答や非回答の選択肢を設置した。

リクルートワークス研究所

リクルートワークス研究所は、「一人ひとりが生き生きと働ける次世代社会の創造」を使命に掲げる(株)リクルート内の研究機関です。労働市場・組織人事・個人のキャリア・労働政策等について、独自の調査・研究を行っています。
https://www.works-i.com/

HR調査・研究 厳選記事

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

会員登録をすると、
最新の記事をまとめたメルマガを毎週お届けします!

この記事ジャンル モチベーション向上

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
ミッドライフ・クライシス
アップスキリング
限界認知
キャリア
テクニカルスキル(業務遂行能力)
キャリアシフト
シャドウイング
キャリア自律
クオーターライフ・クライシス
タフアサインメント