無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【“うっかり5年超え”に注意が必要!】無期転換ルールに対応した「定年退職日」と「再雇用終了日」の定め方

特定社会保険労務士

鳥井 玲子

3. 実務上の留意点

さて、2で説明した再雇用者に無期転換申込権が発生する可能性についてですが、就業規則等で定年年齢が60歳、再雇用終了年齢が65歳と定められているのであれば、5年を超えることとはならないので、そもそも無期転換申込権は発生しないのではないか、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

確かにその通りなのですが、実際には、定年後の再雇用期間が5年超えとなるケースもままあります。具体的には、次のような場合です。

(1)一律に、再雇用終了時を「67歳」「70歳」など65歳を超えた年齢で定めている場合
(2)一律ではないが、能力や経験、特殊技能の有無などに応じて特定の労働者について、65歳を超えても継続雇用することとしている場合
(3)定年退職日と再雇用終了日の定め方の違いにより5年を超えてしまう場合

(1)、(2)のケースは、特に中小規模の企業でよく見られます。もっとも、中小規模の企業の場合には、大企業に比べ定年年齢を60歳超で定めている割合が多いので、65歳を超えて再雇用終了年齢を定めている場合であっても、再雇用後の有期雇用期間が5年を超えないこともあります。また、(1)、(2)は、5年を超えることを認識したうえで定めていますので、同時に第二定年を定めたり、本年4月以降であれば、有期雇用特別措置法による特例を活用したりするなどの方法で、対応することができます。

これに対し、(3)のケースでは、意図せずに5年を超えることとなってしまいますので、注意が必要です。一口に「60歳定年、65歳再雇用終了」と言っても、実際の退職日や契約終了日をいつにするのかは、企業によって様々です。「誕生日」を基礎に定めている企業もあれば、「月末」や「賃金締切日」「対象年齢に達した日以後の最初の決算期末」と定めている企業もあります。定年後の再雇用に関する規程等を整備する際に、就業規則等で定年退職日をどのように定めているかをしっかり確認せずに定めると、“うっかり5年超え” という事態も起こり得るのです。

こうした事態が起こり得る具体的なケースとして、例えば、定年退職日は「60歳の誕生日」や「60歳の誕生日の前日(60歳に達する日)」と定め、再雇用終了日は「65歳に達する日の属する月の末日」と定めているような場合が挙げられます。この場合、5年超となるのは1カ月に満たないわずかな期間ではありますが、それでも無期転換申込権が発生する可能性があるケースと言えます。

以上のほか、有期雇用特別措置法に関連して、ご留意いただきたい事項があります。同法の対象者は、定年後同一の事業主(高年法9条2項に規定する特殊関係事業主を含む)に継続雇用されている有期雇用労働者です。60歳以上の有期雇用労働者がすべて対象になるわけではありません。次の(a)、(b)のような有期雇用労働者は、60歳以上の有期雇用労働者であっても特例の対象にはなりませんので注意が必要です。

(a)他の企業を定年退職後に雇用した有期雇用労働者
(b)60歳前から有期雇用である労働者

ただし、まだ詳細はわかりませんが、(b)については、場合によっては、個別に対象労働者が出てくる可能性もゼロではないと考えます。すなわち、厚生労働省「高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係)」のA1-11では、「有期契約労働者に関して、就業規則等に一定の年齢に達した日以後は契約の更新をしない旨の定めをしている場合は、有期労働契約であっても反復継続して契約を更新することが前提となっていることが多いと考えられ、反復継続して契約の更新がなされているときには、期間の定めのない雇用とみなされることがあります。これにより、定年の定めをしているものと解されることがあり、その場合には、65歳を下回る年齢に達した日以後は契約しない旨の定めは、高年齢者雇用安定法第9条違反であると解され」(右の青線部分)るとされています。これを踏まえて考えると、本Q&Aに記載されているような「定年の定めをしている」と解されるような状態であって、同一事業主が継続雇用している場合には、有期雇用特別措置法の特例対象となる可能性はあるでしょう。

●高年齢者雇用安定法Q&A(抜粋)

Q1-11:有期契約労働者に関して、就業規則等に一定の年齢(60歳)に達した日以後は契約の更新をしない旨の定めをしている事業主は、有期契約労働者を対象とした継続雇用制度の導入等を行わなければ、高年齢者雇用安定法第9条違反となるのですか。

A1-11:高年齢者雇用安定法第9条は、主として期間の定めのない労働者に対する継続雇用制度の導入等を求めているため、有期労働契約のように、本来、年齢とは関係なく、一定の期間の経過により契約終了となるものは、別の問題であると考えられます。

ただし、有期契約労働者に関して、就業規則等に一定の年齢に達した日以後は契約の更新をしない旨の定めをしている場合は、有期労働契約であっても反復継続して契約を更新することが前提となっていることが多いと考えられ、反復継続して契約の更新がなされているときには、期間の定めのない雇用とみなされることがあります。これにより、定年の定めをしているものと解されることがあり、その場合には、65歳を下回る年齢に達した日以後は契約しない旨の定めは、高年齢者雇用安定法第9条違反であると解されます。

したがって、有期契約労働者に対する雇い止めの年齢についても、高年齢者雇用安定法第9条の趣旨を踏まえ、段階的に引き上げていくことなど、高年齢者雇用確保措置を講じていくことが望ましいと考えられます。

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 高齢者活用

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
同一労働同一賃金推進法