特定機微な個人情報とストレスチェックについて
お世話になります。
Pマーク更新に関して、JIS Q15001 2006 に3.4.2.3 特定の機微な個人情報の取得,利用及び提供の制限についてご相談があります。特定機微な個人情報の定義として下...
- YokohamaDollさん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 51~100人)
フリーワード | 個人情報 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
お世話になります。
Pマーク更新に関して、JIS Q15001 2006 に3.4.2.3 特定の機微な個人情報の取得,利用及び提供の制限についてご相談があります。特定機微な個人情報の定義として下...
採用候補者の個人情報の取扱いについて、ご相談させてください。
弊社では、採用候補者との面接予定について、面接担当者のスケジュールに、人事担当者が予定を入れることになっています。
その際、候補者の氏名...
当社では周年事業の一環として、来年度に毎月1回の頻度で社内報を出す計画です。社内報はA3を二つ折りにした印刷物として配布予定です。また、会社の情報を詳しく開示したり、社員の写真も載せるため、配布先は社...
一次面接を通過し、二次面接の日程を調整しました。
二次面接は面接官が3名になります。
応募者の方から履歴書をいただきましたが、
1通しかないためコピーをとって面接官全員に渡そうと思っているんですが、問...
いつもお世話になります。
当社では社員の入社時に社員名簿を作成しますが、会社名・部署名・入社日・名前・性別・生年月日・住所・最終学歴・職歴等を記載して貰い、顔写真を貼付して貰い、提出して貰っています...
採用活動が年々厳しくなる中で、当社としてスカイプを用いた面接を導入しようと試みています。
上記案を導入する動機としては、遠隔地でも面接可能なので、応募者・採用担当の総合的なコストの削減がメリットと感じ...
個人情報保護法が施行され従業員の健康情報の取扱いに対しても指針が発出されております。
企業としてのあるべき姿として、健康情報を取り扱うにあたっての「方針」や「規定」等
明文化して従業員へ周知する必要性...
お世話になっております。
入居しているオフィスで最終退社者がビル1階にある退室のエレベーターのセキュリティを
開始・解除する(解除しない限り該当フロアへは行けません)エレベーターカードを紛失してしま...
ご教示下さい。
個人情報について、各種セミナーなどに参加した際に配布されるセミナー資料に個人が特定される情報の記載がある場合、個人情報としての管理が必要となりますでしょうか?
また購入している書籍な...
お世話になっております。
表題の件、労働組合から会社に対し、組合員の名簿(氏名+住所)の提出依頼がありました。
労働組合に事情を聞くと、上部団体から提出を求められているとのことです。
個人情報に当たる...
当社では、過去から社員に原稿を寄稿してもらい、社内報を作成していますが、社員のコミュニケーションと、若い社員に会社の歴史を理解してもらうために、過去の発行したものを含め、イントラネットに掲載することを...
この度はお世話になります。
転職先の企業で入社に関する辞令の通知(人事通報)が入社前に実施されています。
私自身、最近転職したのですが入社前の企業を退職する前に転職先の企業内でオフィシャルな通知を行...
ネットでのフォーマットや、メールに応募書類添付をして応募がされてくる昨今ですが
同意書をもらうタイミングなどがわからず質問させていただきました。
1、本来ならば応募書類提出と同じタイミングでもらうべ...
2017年5月に改正個人情報保護法が施行されたことに伴い、当社の個人情報保護規程も改訂を行いました。
ただ、従業員の個人情報に関しての取扱規程がこれまでも作成されておらず、この度作成することとしました...
お世話になります。
顔写真付の社員の冊子を会社が作ろうとしています。
社員一覧で氏名、所属は誰でもわかるのですが、
営業所間では交流もないので、顔も趣味もわからないのでは、
交流も上手くいかないと...
いつも拝見しております。派遣元の担当者です。
この度、派遣就業者が残業と家庭の事情が原因で「抑うつ状態」となり、ドクターストップがかかりました。
直ぐに契約の途中終了を申し出ましたが、派遣先から「抑う...
中途採用を担当している者です。
採用の際、リファレンスを取りたい場合には応募者本人から推薦人を提出してもらうことが原則ですが、いくつかのサイトにはリファレンス先は企業が主体となって探す場合もあると書...
日本の人事部御中
お世話になります。
2017年5月30日より個人情報保護法が改正されましたのは周知のとおりかと思います。
改正の1つに「個人情報の提供についての記録義務強化」で、第三者からの個人情...
初めて相談を投稿させていただきます。
懲戒解雇した元社員の問題行動が
①社員にパワハラ行為を行い、会社から注意しても治らず、理由を聞いたら、仕事を投げ出した
②業務の引継をするように、約束をしながら、...
就業規則に身元保証書を提出書類としておりますが、
以前の会社では、人権問題や個人情報の観点から
提出書類より排除いたしました。
身元保証書自体就業規則から削除すべきものなのでしょうか。
また、保証書...
初めて相談いたします。
人事で保有している従業員の個人情報及び家族情報について、本人の直属ライン上司へ開示(WEBによる公開)は、個人情報保護法に抵触するのでしょうか?
目的としては、震災等の緊急...
初めて相談いたします。
社員の親族情報の収集について問題がないか、お尋ねいたします。
利用目的は、今後に備え、親族の介護に直面する社員がどれくらいいるかという情報を得たいためです。
同居の親族以外...
マイナンバーを従業員より収集し、いざ運用というところで色々疑問点が出てまいりました。
なんとか進めておりましたが、マイナンバー制度のコールセンターと発行元と思われる区役所に問い合わせをしても明確な解決...
お世話になります。
入籍の事実を社内に公表をしないで欲しいという社員がおります。
この場合、あえて広く周知することはしませんが
緊急時の連絡先など、いざというときに入籍の事実をしらないと混乱し
正...
いつも大変勉強になっております。
当社では今事務員が私しかおらず、総務から人事、広報などといろいろ兼任しております。
入社して1カ月したくらいの時に社長と私で誓約書を交わしました。
その当時は私も事...
ご相談です。
ストレスチェック制度を実施するにあたり弊社はPマークを取得して
いるのですが、産業医契約を締結しているのですがその他に個人情報に
関する秘密保持契約を必ず締結しなければならないのでしょう...
いつもお世話になっております。
以下の事例において、ストレスチェック結果が漏洩した場合の罰則について、個人情報保護法の観点も含めてご教授いただけないでしょうか。
①ストレスチェック結果の誤封入によ...
外資系の企業で、英語での就業規則(翻訳上はrule, regulationと訳す人で使う言葉がまちまちです)このたびマイナンバー関連の規定を新設をする際、就業規則のほか規定(給与、喜久治休業、在宅勤務...
個人番号関係事務を委託する際、委託先に安全管理措置を遵守させるための規定
の事例として
「事業所内からの特定個人情報の持ち出しの禁止」
というのがあります。たとえば社会保険労務士に雇用保険の届出等...
平時、外部からの問合せ(在籍確認等)に対しては、
家族を名乗る相手を含めて、
「個人情報なので、お話しはできません。」と対応しております。
※明らかに家族と思われる場合や、公的機関の場合は、...