マイナンバー通知カード 名前の記載がふたつ
マイナンバーを従業員より収集し、いざ運用というところで色々疑問点が出てまいりました。
なんとか進めておりましたが、マイナンバー制度のコールセンターと発行元と思われる区役所に問い合わせをしても明確な解決...
- 経理さん
- 東京都/ 保安・警備・清掃(従業員数 101~300人)
マイナンバーを従業員より収集し、いざ運用というところで色々疑問点が出てまいりました。
なんとか進めておりましたが、マイナンバー制度のコールセンターと発行元と思われる区役所に問い合わせをしても明確な解決...
お世話になります。
入籍の事実を社内に公表をしないで欲しいという社員がおります。
この場合、あえて広く周知することはしませんが
緊急時の連絡先など、いざというときに入籍の事実をしらないと混乱し
正...
いつも大変勉強になっております。
当社では今事務員が私しかおらず、総務から人事、広報などといろいろ兼任しております。
入社して1カ月したくらいの時に社長と私で誓約書を交わしました。
その当時は私も事...
ご相談です。
ストレスチェック制度を実施するにあたり弊社はPマークを取得して
いるのですが、産業医契約を締結しているのですがその他に個人情報に
関する秘密保持契約を必ず締結しなければならないのでしょう...
いつもお世話になっております。
以下の事例において、ストレスチェック結果が漏洩した場合の罰則について、個人情報保護法の観点も含めてご教授いただけないでしょうか。
①ストレスチェック結果の誤封入によ...
外資系の企業で、英語での就業規則(翻訳上はrule, regulationと訳す人で使う言葉がまちまちです)このたびマイナンバー関連の規定を新設をする際、就業規則のほか規定(給与、喜久治休業、在宅勤務...
個人番号関係事務を委託する際、委託先に安全管理措置を遵守させるための規定
の事例として
「事業所内からの特定個人情報の持ち出しの禁止」
というのがあります。たとえば社会保険労務士に雇用保険の届出等...
平時、外部からの問合せ(在籍確認等)に対しては、
家族を名乗る相手を含めて、
「個人情報なので、お話しはできません。」と対応しております。
※明らかに家族と思われる場合や、公的機関の場合は、...
お世話になっております。
企業の労務担当課にて勤務管理関係業務を担当している者です。
職員の傷病欠勤に関し、お知恵を頂きたく投稿させて頂きました。
現在、社内には多数の傷病欠勤者がおりますが、この欠...
いつもお世話になっています。以下3点ご質問です。よろしくお願いします。
①
当社グループでは結構、出向があるのですが、出向や転籍の際、グループ会社であっても各会社は異なる法人格を持っているため、従業...
いつもお世話になっております。
基本的な質問で大変申し訳ありませんが、ご教示いただきたく存じます。
ご相談させていただきたい内容は、2点ございます。
1.個人情報保護法が施行された際には、当社におきま...
いつもお世話になっております。
人事異動があるたびに、組織表を更新しているのですが、特に一般従業員へは配布を行っていません。
ただし、部長以上の役職へは、要望があれば配布する形をとっています。
この組...
いつもありがとうございます。
昇進・昇格時には申請部門にその部門に対して所属社員全員の氏名・生年月日・勤続年数・入社日等申請にかかわる内容の資料を配布しております。
その資料には昨年入社しまし...
いつも大変お世話になっております。有難うございます。
以下1点愚問となります。
個人情報管理に係る規定についてですが、企業のマイナンバー対策についてもしっかりと触れられているようなモデル規定の類は現...
いつも大変お世話になっております。
人事業務や情報システム関連の業務に携わる者は日常他の従業員の個人情報機密情報を
容易に知るのが可能であることが多いと思います。
とりわけ後者・情報システム関連の...
いつも有難うございます。
人事労務(給与計算・年末調整や社会保険手続きを含む)業務を担う部署が経理財務などの他の部署とともに並んでデスク配置し日常業務を行っていますが、電話などで従業員のセンシティブ...
在籍出向を命じる場合、出向先の会社の直属上司(指揮命令者)へ伝えるべき個人情報はどこまでの範囲でしょうか。
労働者名簿の範疇を超える情報をも提供する必要はあるのでしょうか。
いつもお世話になっております。
健康診断の再検査結果の扱いについてご教示願います。
一般健康診断において再検査となった社員に、再検査結果を提出することを義務付ける
事は出来ますか。
個人情報等を盾...
初めて投稿させていただきます。
既に同様の質問が掲載されておりましたら重複する内容となりますが、ご了承ください。
さて、表題の件ですが、今回、私が勤める会社では、既に関係法令は施行されておりますので...
いつもありがとうございます。参考にさせていただいております。
今回、ご相談をさせていただきたい内容ですが、入社1日勤務し2日目以降退職となってしまった者について、入社書類をどこまで揃えておく必要があ...
いつも大変参考にさせていただいております。
私は従業員70人規模の外資系企業で、人事を担当しておりますが、
先日発生した以下事象について、社内関係者で対応を検討しております。
表題の件につき、専門...
個人情報保護と公明正大さのバランスの取り方に苦慮しています。
会社が週2-3日の出勤を認めている関東圏外在住正社員(中堅マネージャークラス)がいます。
過去の上層部(既に退社)がその勤務体制を承認し...
いつも参考にさせていただいております。
本日は、従業員からの提出書類について質問をさせて頂きます。
昨今、労務問題の話を各処から聞くことがありまして、改めて従業員から提出してもらっている
書類の管...
障害者の社員Aがおります。以前脳疾患のためか肢体不自由6級で認定されているようです。但し見た目だけでは全くわかりません。
このたびAの上司が異動となり新しいBという上司が赴任しました。
BはAが毎日残...
総務では現在、従業員の連絡先(自宅、又は自宅+携帯電話)を把握している状態です。
他は、各従業員の意思により個人、又は上長に連絡先を教えあっている状態で、
会社としての連絡網は作成していません。
新...
お世話になります。
現在、弊社で起こっている事象についてご質問させてください。
まず、転職するため3月末に退職したいという社員がおります。
辞意表明は1月中旬頃に行っており、既に社長に退職願を提出し...
いつも参考にさせていただいております。
家族異動届等の社内届出確認経路について相談させてください。
弊社では、家族異動等の社内の届出は、社員⇒課長⇒部長⇒管理部という順路を経ております。
しか...
こんにちは。いつもお世話になっております。
弊社は外資系企業ですが、この度グローバル規模で掲題の件について、見直しが図られています。
一般的には、日本において採用予定の候補者に事前の同意を仰がずに...
先日、会社に「給与差し押さえ命令」届きました。会社として従来通り、
①本人に連絡し事実確認を取ったうえで、支払えるならば支払い、取下げてもらう
などの手続きを取るように案内し、
②一方その者の上長(管...
いつもお世話になっております。
質問ですが、この度当社では以下のような方を正社員として受け入れることになりました。
----------------------------------------...