退職時の健康保険料の徴収について
弊社は、社会保険料は翌月徴収で行っています。
給与サイクルは、前月16日から当月15日を当月25日に支払うようになっています。
今回、28日付退職の人の社会保険料(健保・年金保険料)は、29日喪失の為...
- keimetalさん
- 神奈川県/ 旅行・ホテル(従業員数 301~500人)
弊社は、社会保険料は翌月徴収で行っています。
給与サイクルは、前月16日から当月15日を当月25日に支払うようになっています。
今回、28日付退職の人の社会保険料(健保・年金保険料)は、29日喪失の為...
いつも相談させていただいており、お世話になっております
有期雇用者の契約更新時に、結果として契約更新をせず退職したものがいます
契約更新するか否か(会社側は更新を希望していない、本人は更新しないこ...
当社では、保育所に入所できない場合、育児休業期間を最長で2年まで延長できる規則を定めています。
2年経過の時点で保育所に入所できない場合は、「退職」という取扱いでよいのかご相談です。
就業規則では、...
いつも勉強させていただいております。
派遣スタッフ(または契約社員)の途中退社における「社会保険料控除」の件で質問がございます。
例えばですが5月15日~6月30日で契約開始し、2ヶ月以内のため最初...
いつも大変勉強させていただいております。
アルバイトの有給休暇の付与日の件で、質問させていただきます。
アルバイトの有給休暇の付与日がある月に勤務日が無い場合の付与について
※勤務日が無い ...
通勤定期代について相談いたします。
弊社の定期代支給については、就業規則から「住居の最寄り駅から
勤務事業場の最寄り駅に至る6ヵ月間通勤定期乗車券代を支給します」
となっており、毎年4月、10月から...
お世話になります。
退職日についてご質問がございます。
時給制のアルバイトが11月30日を退職日とする退職届を11月1日に提出しました。
アルバイトは有給休暇を完全消化して辞めるつもりです。
以下...
10月で一年間休職しているスタッフがいます。
毎月傷病手当ての申請は送ってきますが、先日復帰がすぐにでもできないなら一度退職して戻れるならもう一度就職をと社長が話しました。
本人は辞めるつもりはなく、...
2018年4月より使用人兼務役員から代表取締役に就任した人の賞与についてご教示ください。
使用人雇用時の退職金がまだ支払われておらず、10月末に支払いたいのですが、役員賞与に
該当してしまうでしょうか...
お世話になっております。
当社では、MBAなどの学位取得を支援する制度を設けたいと考えております。
制度設計において、学位取得後、一定期間の在籍を求め、もし設定した期間未満で退職した場合に
学費の返...
いつもお世話になっております。
参考にさせていただいております。
さて、相談内容についてですが
弊社(非上場企業。従業員約180名)では、役員(取締役)も会員とする社員会(互助会)があります。
会員...
宜しくお願い致します。
今年7月に入職したスタッフが、体調不良を理由に9月6日に退職願いと診断書を持ってきました。
退職を受理し10月10日付で退職になります。
今現在傷病手当金を受給し会社には来て...
2017年よりDC退職金制度を導入しました。
加入者掛金5,000円と事業主掛金8,000円を毎月拠出しています。
ただし、制度導入時の50歳以上の人は毎月代替給付として8,000円支給しています。...
弊社の製造部女性アルバイト(入社7ヶ月)の件でご相談があります(長文です、申し訳ありません)。
同じ製造部女性社員の友人なのですが入社後しばらくして、仕事上のことからその女性社員と諍いを起こし、仕事...
退職にあたっての有給休暇の計算方法に関して相談があります。年間、例えば16日、有給休暇が与えられたとします。毎年1月に発生。9月末に退職したとして、16日はまるまる取得可能なのでしょうか。あるいは、計...
お世話になっております。
弊社ではコールオペレーターとして、複数の派遣スタッフを週5日フルタイム勤務の契約で受入れております。
そのうち1名のスタッフが、月2~4日程度の有休消化を毎月希望しており、シ...
ご教授願います。
当社は、60歳定年、65歳まで継続雇用制度を採用している会社です。
著しい経営状況の悪化対応のため、会社として強力な経費削減を推進しています。残業禁止、管理職の
手当カット等も実施...
いつも参考にさせていただいております。
この度、60歳以上の方を、週2勤務(8h/日*2日)の正社員として採用する事となりました。
就業規則では定年を満60歳と定め、それ以降雇用する場合は準社員(契...
いつも参考にさせて頂いております。
タイトルの件でご相談をさせて頂きます。
現在弊社では育児休業中の社員が複数在籍している状況で、定期的に職場復帰について確認を取っております。
確認方法として口答で...
いつもお世話になっております。
弊社の従業員が11/11付で退職することになりました。退職願の日付は9/13です。上司によると、退職するのは技術部の者で、その者しか知らない技術などもありますが、退職...
私傷病のため、数週間欠勤している社員がおります。
最初の頃に連絡があったきり、連絡が取れない状態が続いています。
(上司からのメールは既読になるのですが、返信はないそうです。
傷病手当金の書類も送付し...
退職届や育児のための短時間勤務取扱通知書(兼申請書)の原紙を10年保管するという社内ルールがあります。
この際、PDF化したデータは原紙となりうるのか、ご教示ください。
また、PDFデータで原紙とな...
お世話になります。
弊社は4月1日を起算日とする1年間の休日カレンダーを作成し、一斉有給休暇消化日を年5日設け、社員と労使協定を結んでします。
今回、8月21日から欠勤していた社員が9月3日付けで退職...
先日、弊社で確定拠出年金制度を、開始いたしましたが導入はすでに開始してますが経理処理が不明で、教えていただきたいのですが、
7/31現在の60歳未満の退職金の総額(科目は退職給付引当金繰入、長期負債と...
就業規則等を担当している人事・労務、法務担当者です。
就業規則の見直しと、新規で管理監督者に対する雇用契約書を作成しようとしています。
管理監督者については、今まで勤怠等の労務管理をタイムカードなど...
1.当社の年休付与日数は4月入社が24日、10月入社が12日と、入社初年度は
「在籍月1か月当たり×2日」で計算して付与しています。
入社翌年度からは、毎年4月1日付で24日を付与しています。
...
いつもお世話になっております。
弊社では入社手続きの事務を担当する人間が少ないこと、入社後すぐに退職する人が過去に多かったという経緯から、社会保険の加入時期について以下のように定めています。
・正社...
お世話になります。
希望退職制度について、どのような場合に実施が認められるのかご教授ください。
ここのQ&Aで、実施に法制上の制約があるわけではないという記事を拝見しました。
また、役員報酬の減額や...
お世話になります。
背景:
先日、社内にて、パートタイマーの長期欠勤はどこまでできるのか?と相談がございました。
家庭の事情から、長期で不都合が出てくるため、やめてしまうか、もしくは、長期欠勤が認めて...
いつもお世話になります。現在、人事・労務担当をしています。
月の末日で退職する場合と、末日の前日で退職する場合とで、社会保険料が違ってくると思います。
処理側が勝手に末日の前日を退職日とするのはNGで...