突発的な休日について
土曜日と日曜日が休日なのですが、社長の意向で急に平日の一日が休みになるときがあります。有給が減るわけでもなく、欠勤控除もしないのですが、この場合の給与計算はどうなるのでしょうか?
所定休日ではないよう...
- アオ2021さん
- 北海道/ マーケティング・リサーチ・テレサービス(従業員数 6~10人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
土曜日と日曜日が休日なのですが、社長の意向で急に平日の一日が休みになるときがあります。有給が減るわけでもなく、欠勤控除もしないのですが、この場合の給与計算はどうなるのでしょうか?
所定休日ではないよう...
いつも参考にさせていただいております。
1日の勤務時間 9~17時(12~13時休憩)
半日休暇制度あり(午前3時間、午後4時間)
ある日に1日の有給休暇を取得した社員が、通常の就業時間外(17時...
副業解禁に関しまして、労働時間の管理部分の質問をさせて下さい。
厚生労働省発行の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」に①所定労働時間の通算と➁管理モデルという2つの労働時間管理手法が明示されてい...
お世話になります。
年間10日以上の有給休暇を付与されている社員は5日以上の有給休暇を
消化させる必要がありますが、題記契約社員について確認のご質問をさせて
頂きます。
今年6月~月14日稼働(1日...
現在弊社では夏季休暇という項目はなく会社が指定する休日(法定外休日)として8月に5日間固定の休暇を設けています。
今回この固定休暇を廃止し、夏季休暇とし社員が自由に設定できるように検討しているのですが...
お世話になっております。
事業所単位の派遣期間制限の延長決定は「どれくらい前に」行えるのでしょうか?
今まで抵触日間近の契約は期間を短縮(延長)して、抵触日前日で終了し翌日から再契約をしてきました...
初めまして。
当社は現在、社宅が必要な一部社員に対し、借上げ社宅制度を行っております。社宅規則見直しの中で、最終的な目標は借上げ社宅から手当支給に変更となりますが、いきなりの変更はインパクトが大きいた...
いつも参考にさせていただいております。
弊社(派遣会社)では、毎年労働者代表を選出して労使協定を締結しております。
派遣会社のため、様々な就業先で働いている派遣社員の方がおりますが、労働者代表選出の...
当社では、特に問題がなければ、65歳の定年以降も会社が認めた場合、全員を継続雇用にすると就業規則に定めています。
一般従業員については、特に問題はないのですが、管理職以上の役職者は勤怠意欲が落ちて、元...
お世話になっております。
年次有給休暇について2点ご相談があります。
①現在、正社員の年次有給休暇の初回付与を入社日に設定しています。
付与日数は入社日ごとに定めており、4月~9月は10日、10月...
いつも参考にさせていただいております。
毎年、厚生労働省職業安定局長よりだされる局長通達(同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準)につきましてお教えいただきたいことがあります。
本文内における「...
いつも勉強させていただいております。
従業員より、出勤予定日に急な用事ができてしまい、有給取得したいとの申し出がありました。しかし当方はシフト制であり、その日は他の従業員の都合がつかない状況です。
...
いつも参考にさせて頂いております。
年棒制から月給制への変更についてお伺いします。
年俸制から月給制に変更し、賞与を1年に1回付与する予定です。
変更のタイミングにより、数名不利益(減給)が生じる...
質問させていただきます。
時間単位の有給休暇についてです。
労使協定を結び就業規則上に1年間に5日の範囲内で時間単位での取得可能と記載されております。
この際の1年間とは、各自の基準日から1年間という...
いつも参考にさせていただいております。
年次有給休暇についてのご相談です。
当法人は毎年10月1日に有給休暇を発給しております。
退職予定の職員から、”10月1日に発給される有給(この方の場合は1...
いつもお世話になっています。
弊社は社員の退職時に未消化分の年次有給休暇日数を買い取りしています。
給与は月給制を採用しており、就業規則には日割り計算について以下のとおり規定しています。
「 賃金の...
いつも大変お世話になっております。
弊社は土日が休日になっておりますが
緊急のことや、あらかじめ出勤が必要な場合で土日に出勤することがあります。
その場合の振替日のことなのですが
例えば月曜と火曜に半...
男性の育児休暇取得率向上を目的に、育児休業の取得義務化を検討しています(男女とも、2日間程度を想定)。
なお、特に罰則は設けず、またこれとあわせ同日数を賃金支給化(これまでは育児休業中は無給)しますの...
いつもお世話になっております。
フレックスタイム制において、月を跨いでの代休取得をした結果、
所定労働時間を下回った際の、給与上の処理に関してお伺いしたくご質問いたします。
以下のルールを前提とした場...
人事初心者です。我が社では日曜日が法定休日でその他土曜日を所定休日としておりますが土曜日も営業しておりますので(祝祭はお休み)一部の職員が土曜日が所定労働日で月曜日を所定休日としております。
この土曜...
いつもご指導いただき有難うございます。
当法人では、正職員の採用時に就業規則及び以下の項目の発令通知を交付し、労働条件を明示しております。
<発令通知記載項目>発令日、職名、所属名、給料表等級・号数
...
いつも参考にさせていただいております。
下記ような方法をと事ができるのかご教示ください。
夜間作業があるため、
通常勤務時間の8:00~17:00は有給休暇を使ってお休みし、
17:00から翌3:...
当社では、2023年6月1日(期初)を起算日とした4週4日の休日制を採用しています。1日の所定労働時間は6.5時間、週の所定労働時間は39時間です。
※文字通り4週に4日の休日を与えていますので、その...
自転車通勤に伴う自転車保険加入義務等の流れを受け、今般「通勤車両管理規程」へ、自転車保険のうち個人賠償に関する加入をするよう(賠償金額:100百万円以上)条文を追加しました。
この場合、労働基準監督署...
質問させていただきます。
懲戒処分が可能かどうかについてです。
事務所において、勤怠管理や社保手続き等を全て1人の人間(課の長にあたります)が管理、申請、申請後処理まで行っています。そして、勤怠状...
いつも大変お世話になっております。
育児休業給付金の要件緩和について、理解できていない部分があり
詳細をご存知の方に教えていただきたく、ご相談いたします。
第一子の産育休により、第二子の育休開始日...
いつもありがとうございます。
フレックスタイム制を導入にあたり、就業規則に以下の条文だけで、「対象者の範囲、清算期間、標準となる1日の労働時間、その他」は労使協定で別途定めるという運用で可能でしょうか...
いつもお世話になっております。
弊社の定年は60歳に到達した月の末日をもって定年としております。
就業規則にも上記内容で定められており、但しとして「場合によって延長することもある。」としているところで...
いつも参考にさせていただいております。
下記ような案件があり振替休日が可能なのか?その際の給与の計算はどうなるのかご教示ください。
勤務時間は8:00~17:00です。
平日通常とおり勤務した後...
2020年4月の派遣法改正に伴い、労働者派遣基本契約書に追加する項目があると思います。
ある派遣会社と基本契約を締結したのが法改正前(2012年)となり、法改正後は項目を追加しての再締結をおこなってい...