衛生管理者について
弊社は、近い将来、従業者100人程度で事務作業の請負事業をはじめる予定でおります。その場合、労働安全衛生法上、衛生管理者、産業医の選任がそれぞれ必要になると思いますが、各々非専属(外部の方にお願いする...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 6~10人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社は、近い将来、従業者100人程度で事務作業の請負事業をはじめる予定でおります。その場合、労働安全衛生法上、衛生管理者、産業医の選任がそれぞれ必要になると思いますが、各々非専属(外部の方にお願いする...
初歩的な質問で大変恐縮ではありますが、1点お聞かせ下さい。
弊社では、新入社員と労働契約書を締結しますが、労働条件に関して、「本契約に定める事項のほか、会社の就業規則に定めるところによる」といった条...
弊社では、有期契約のアルバイトの契約を半年ごとに更新しております。人数が多いため、雇用契約書は従業員毎ではなく、半年更新毎にファイル保管にしております。事務簡素化の都合上、法定の3年間保存後、ファイル...
質問です。
当社では、転勤に伴う借上げ社宅の規定があり、規定に該当する者からは、一定の使用料と住宅手当の支給停止を行っております。
今回、持家を取得している者が家族帯同で転勤をすることになります。その...
いつもお世話になります。
従業員が2週間ほど「検査入院」との理由で休むとのことです。
この「検査」も療養の範囲になり、給与が受けられない場合、待機期間完了後傷病手当金の受給要件になるのでしょうか?
...
[前提]
所定時間:9:00~17:30
休日: 土、日、祝祭日、年末年始(12/30~1/5)
[質問]
1.社員が時間外や休日などに常に連絡を受けられるように待機状態にある
場合、就業規則...
先般社員から、就業規則を借りて自宅に持ち帰りたいとの要望があったのですが、弊社としては、周知(事業場ごとに自由に閲覧できるよう設置してある)を不足なく行なっているし、社外秘として持出し禁止にしたいので...
いつも参考にさせていただいております。
頭書の件で、ご相談させてください。
弊社にうつ病のため、1年の休職をしている者があります。
しかし最近は回復傾向にあり、本人の復職希望も強いことから、主治医...
就業規則では、有休以外の特別休暇を規定しています。その1つが結婚休暇。本人の場合5日の特休が与えられます。さて、昨年9月に結婚した社員から、結婚時に取得していない特休を、今申請して取得できるかと聞かれ...
いつもお世話になっております。
定年再雇用後の賃金についてお伺いしたいのですが、
定年後の賃金については、職務内容によって3段階程度の格差をつけたいと思っています。
金額については20万、25万、30...
毎々お世話になります。当社では、製造部門の変形労働時間導入について検討しているのですが、社員から次のような質問がありました。社員が納得のいく説明をしたいのですが宜しくアドバイスの程お願いいたします。
...
いつもお世話になっております。
半日有休を行使した日の残業は、どのように考えたらよろしいでしょうか。
当社は所定時間が8:30~17:10となっており、午後半日有休を行使した場合の午前勤務は8:30~...
いつも大変参考にさせていただいております。
当社では現在、社宅規定の改訂に向けた、規定改訂後の社宅使用料、会社負担額等の各種金額をシミュレーションしようと考えております。
しかし、どのようにシミュレー...
いつもお世話になります。
当社は毎月の公休は8日/月、又新年度の有給休暇付与を4月1日と就業規則で定めております。
今般有給積立日数が40日あるベテランの社員から2/末日を最終出勤日とし、その後は...
いつも楽しく読ませて頂いております。
今回のご相談なのですが、現在当社では三六協定を締結しようと思っています。
しかし、近々店舗を出店することになりそうなのです。
普通の内勤や営業とは違い、交代で休...
現在弊社では、アルバイト・パート採用について
労働条件の明示を徹底する手段として、
・雇用契約書の改訂(新規契約・更新契約)
・労働条件通知書の新規作成
を考えております。
そこで一点確認をさ...
具体的事例にてご相談致します。5月15日に退職予定の従業員が40日の有給休暇を請求し、(4月1日付けで新しい付与が20日、前年度未消化の繰り越しが20日)3月末で退職を希望しています。この者は4月1日...
現在、正社員給与は毎月の給与プラス年二回の賞与支給(実質一回につき約2ヶ月前後)となっています。この給与形態を年収額は変えず、年12回払いに変更したいと考えています。
その場合、注意しなければならない...
パート社員の兼業についてお伺いしたいことがあり、投稿しました。
パート社員が他社との兼業を行っている際、両社の週契約時間合計が40時間を越えていることが判明しました。
この契約内容は事後で判明した内容...
4月から特定健康診査・特定保険指導が実施されることになり、医療保険者(国保・被用者保険)は、毎年特定保険指導を行う、とされていると思います。
特定健康診査においても、あくまでも医療保険者が主体となって...
社宅の家賃補助割合他社宅関係について就業規則とは別に社宅規程を定めています。この場合、家賃補助の割合を変える際、社宅規程の内容を変更すれば、労基署に届出が必要なのでしょうか。就業規則でななく、就業規則...
出張日当の運用について、お教えいただきたく、よろしくお願いいたします。
当社では、出張した従業員に対して、日当を支給しています。主に食事代として支給しているものですが、移動距離往復200km以内の場...
いつもお世話になっております。
当社は、8:30~17:10が定時となっておりますが、出張先でこの時間を超えて労働があった場合は、時間外手当を支給するものでしょうか。また、短かった場合には、どのように...
昨年末から正社員で設計職(鋼製建具・・・間仕切り、引戸の施工図をCADを用い作図)と施工管理の2職種で職安中心に求人活動をしていますが、現在採用にまで至っていません。(設計職は、納期対応もあり採用まで...
A社の所定労働時間160H/月、B社が174H/月(いずれも変形労働時間制)の両社が合併する予定です。存続会社はA社となる予定ですが、労働時間は事情がありB社タイプの労働時間を導入をせざるを得ない状況...
いつも活用させていただいております。
管理監督者で午後有給休暇を取得し外出した後、本人の同意のもと、会社に戻り22:00を過ぎる深夜まで就業した場合、22:00以降終業までの時間に対して深夜手当を支...
長時間労働者への医師の面接指導に関する1ヶ月の時間外・休日労働時間を、36協定の1ヶ月の時間外労働・休日勤務時間として扱っても良いでしょうか。お手数ですがご教授下さい。
平成20年4月より特定健康診査・特定保健指導がはじまりますが、こちらについてご相談です。
こちらは医療保険者の義務となっておりますが、企業側としては、特に実施事項はないのでしょうか?
厚生労働省の...
特別休暇について質問いたします。弊社は精密建設機器部品製造業に該当しますが、組合より特別休暇特に慶弔休暇の増の要求依頼があります。有休以外の休暇増であり、会社にとっても任意でしょうが、世間の流れもしく...
長時間労働者への医師による面接指導制度について、この場合の1ヶ月の時間外・休日労働時間数は、1ヵ月の総労働時間数(所定労働時間数+延長時間数+休日労働時間)―(1ヶ月の総暦日数/7)×40、ということ...