派遣事業申請について
いつも拝見しております。
今般、弊会にて派遣事業の免許申請を検討しておりますが、申請時必要書類を見ていて
就業規則の「労働者派遣契約の終了に関する事項、変更に関する事項及び解雇に関する事項
について...
- バーグさん
- 東京都/ その他業種(従業員数 31~50人)
いつも拝見しております。
今般、弊会にて派遣事業の免許申請を検討しておりますが、申請時必要書類を見ていて
就業規則の「労働者派遣契約の終了に関する事項、変更に関する事項及び解雇に関する事項
について...
いつも参考にしております。
今回は、社内の若手社員の身だしなみに関して質問したく、投稿いたしました。
当方は人事部内でも中堅に差し掛かり、社員の振る舞いや身だしなみなどについて、適宜教育すべき立場に...
お世話になります。
7人での小規模な会社の事業主です。
弊社では車通勤を認めていません。
残業等で遅くなった場合に限り単発的に帰宅に社用車の使用を認めていますが、はっきりとした規定を設けていません。
...
当協会の規定では、土曜日及び日曜日を職員の週休日とすると規定していますが、法定休日については規定されていません。
この場合どちらが法定休日でどちらが法定外休日になるか、判断できずご教示をお願いします。...
いつもお世話になりありがとうございます。
有給の付与と欠勤について相談させていただきます。
弊社では、昨年度から正職については4/1に有給の一斉付与を実施しています。
4/1以降の中途加入者につい...
お尋ねいたします。
弊社では、管理職の定期健診については今年から人間ドックを利用することになりました。
その際、胃部検診は胃カメラによる検査を選択しました(従来はX線検査)。
このたび、胃カメラ検査中...
当社ではアルバイトを日々雇用で雇っています。
その日々雇用の労働者の継続勤務についてお教えください。
アルバイトは当人の希望する日に仕事があれば働き、出勤日数の規定はありません。
そのため、数週間に...
お世話になります。
当社の就業規則では、年次有給休暇が10日以上付与されます。
労働時間は8時30分〜17時15分
休憩時間は12時〜13時
所定労働時間は7時間45分
となっております。
年次有...
毎々お世話になります
住居が2件(A宅とB宅)ある場合。個人の都合で使い分けている場合。
会社までの通勤手当の計算は、どうすべきでしょうか?
・やり方として①住民票のあるA宅での計算②距離の短いB宅...
当方国内企業ですが、以下のことを検討しております。
・バングラデシュ人のITエンジニア(バングラデシュ在住)と、雇用契約を結びたい
・勤務場所はバングラデシュ国内(彼らの自宅などで業務を行う)
・給...
法定外休日に出勤し代休を取得した場合、0.25倍を時給単価と時間数に掛けて支給を行っています。
時間外手当(基本給+役職手当+資格手当)÷月平均所定労働時間×25%
この計算方法について、就業規則又は...
ソフトウェア開発会社です。
受託、準委任契約が多いのですが、契約内容により正社員を派遣する場合あります。
今回の派遣労働法改正に伴い労使協定方式を採用することになりましたが、
労使協定資料を作成するに...
毎年、新年度年次有給休暇の更新と次年度のカレンダーが確定した時、特定の従業員が約先1年間の期間において、年次有給休暇を申請してきます。
就業規則上、〇〇日前までにという規程も、△△か月先までの申請に限...
医療機関で事務の仕事をしております。
弊社では交通費は公共交通機関の定期代で計算しており、公共交通機関利用者はもとより、徒歩、自転車、マイカーの利用者にも同様に公共交通機関の定期代で支給しております。...
弊社では、社規にて借り上げ社宅の家賃補助について定めております。
内容としては、
「賃貸マンション、アパートの賃料の7割を会社が負担し、社員は3割を自己負担する。ただし、会社負担額の上限は10万円と...
会社の規定では、子供の扶養手当の条件として、健康保険または税法上の被扶養者である事が要件になっています。
しかし、離婚後、健康保険や税法上の扶養が外れても、
養育費を継続的に支払っているのなら、
子...
就業規定では、定時(17時)後、3時間の残業の際は10分、その後2時間後毎に15分の休憩を
与えることにしています。
この休憩時間に対して賃金を支払う必要はないと思うのですがいかがでしょうか。
つまり...
有給休暇の規定の変更を検討しております。
まず、1年間に付与された有給休暇のうち消化しきれなかった有給休暇については
必ず翌年度に繰り越さなければなりませんか?
また、6.5年以上勤続した場合、年20...
離婚し、子供の扶養を、
健康保険と税法上の扶養を外した場合でも、養育費の仕送りをしているなら、
子供の扶養手当ては会社からもらえるものでしょうか。
社内規定によるものだとは思いますが、一般的にはどうな...
当薬局では、木曜と土曜が9時から13時までの勤務となっています。日祝が休日で合わせて週休2日制です。
木曜と土曜の出勤の際、実働が規定の4時間を超えたら、残業代扱いでしょうか。それとも木曜と土曜合わせ...
うつ病で求職している方が、現在、仮出勤中です。有給休暇が残り少なくなってきました。仮出勤中に有給がなくなって休むとすぐに休職となる規定です。そこで、本人が、休んだ日を有給でなく事故欠勤で処理したいと言...
育児・介護休業に関する規定を2017年に厚労省のひな型をベースにして作成しました。現状では
対象人員が出ていませんので運用したことはありません。この規程では、介護休業又は休暇を取得する
要件として、【...
社員を1名転勤させる計画があります。
企業規模が小さく過去に転勤が発生したこともなく前例がありません。
それゆえ転勤社内規定もない状況です。
転勤に伴う諸費用(引越し、敷金礼金等)は会社持ちになるか...
住宅手当についてご教示下さい。
現在、職員に住宅手当を支給していますが、今後の新規採用者から、支給条件を変更(減額)したいと考えています。現在の職員は変更しません。就業規則から参照している手当支給規定...
いつもお世話になっております。
弊社はコアタイムありのフレックス制を導入しています。
就業規則では、始業終業は9時~18時と規定していて、それに関わらず
「始業終業をその者の自主性にゆだねることが適...
1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しております。夏期休業、年末年始休業、祝日はお休みのシフトを組んでいる人もいて、法定労働時間以下を個別に要勤務時間に設定しています。
年間の人事評価のいち基準として月平...
弊社では清算期間を1か月とするフレックスタイム制を導入しておりますが、労使協定に「就業規則第○○条に規定する休日はフレックスタイム勤務制を適用しない」という条項があり、
その就業規則には「日曜日(法定...
弊社では有給休暇のほかに、半休制度も規定しています。
規定内容としましては「半休の場合は午前勤務と午後勤務で使用することができ、有給休暇消化日数として0.5日として消化されることとなる」
とだけ記載...
弊社では有給休暇のほかに、半休制度も規定しています。
規定内容としましては「半休の場合は午前勤務と午後勤務で使用することができ、有給休暇消化日数として0.5日として消化されることとなる」
とだけ記載さ...
パート対象の就業規則に「年次有給休暇を取得した時の賃金は、労働基準法に定める平均賃金を支払うものとする」と規定されている場合、退職の際に買い取る有休の単価も同様にしなければなりませんか。
退職時に限り...