出生児育児休業の日数カウントについて
いつもお世話になっております。
出生児育児休業の日数カウントについて、最大4週間(28日)とありますが、法定・法定外休日を除いた日数なのでしょうか。
知識不足で大変恐縮ですが、ご教示いただけると幸いで...
- さちこさん
- 東京都/ 不動産(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
いつもお世話になっております。
出生児育児休業の日数カウントについて、最大4週間(28日)とありますが、法定・法定外休日を除いた日数なのでしょうか。
知識不足で大変恐縮ですが、ご教示いただけると幸いで...
お世話になっております。
タイトルの件でご質問があります。
先月、中途で入社した社員(40歳以上)がおります。
雇い入れ検診は入社後すぐに受診いただきました。
弊社では、今年4月~12月にて、社員へ...
育児休業給付金延長について、ご教示をお願いいたします。
当社では、子の出産(3月16日)から翌年の3月15日までの1年間の産後・育児休業を取得する社員がいます。
保育園への入園可能日が4月1日の場合...
【相談の背景】
住宅手当の支給についてご相談です。
弊社の社宅管理取扱規程に「東京・大阪等都市部は、住宅確保が困難で遠距離通勤となり就業に支障が懸念される。従って生活基盤の安定のため、東京・大阪等都市...
いつも参考にさせていただいております。
当社のパート社員について相談です。
2か月ほど前に妊娠したことがわかり、その後つわり等がひどく仕事に就くことができず現在自宅で療養している状況です。
本人は、体...
お世話になります。
表題の件について、ご相談があります。
当社はサークル活動について一定の要件下においてサークル活動助成金を助成しています。(年上20,000円/人、一団体年間上限300,000円)...
お世話になります。
ご相談の件、弊社社内規定を下記としています。法令にそぐわない内容があるのではないかと懸念がありご相談させていただきました。
(弊社の通常の所定勤務時間は9:00-17:30(7.5...
いつもお世話になっております。
今回、事業理解、業務遂行のために必要なITパスポート試験の受験、取得を
社員全員に会社指示として命じる予定です。
受験費用については、受験回数と合否に応じて次の通り...
弊社には昼勤時間帯だけ営業している社内食堂があります。
単品メニュー、麺類、丼物、小鉢といったメニューを食事補助で安く提供しています。
夜勤時間帯は人数が少ないことから営業ができず、食事の福利厚生を提...
通勤手当(ガソリン代)について、過去3か月分をまとめて支給した場合、非課税枠についても3か月分(1か月の非課税枠の金額×3ヵ月)を上限としてよいのでしょうか。
産前休業中は社会保険料が免除されるかと思いますが、産前休を取らずに有給休暇を取得する場合は免除の対象となりますでしょうか。
出産予定日が1/15頃、産前休業が12/5頃だが、12月中は溜まっている有給...
いつもお世話になっております。
弊社では男性社員にお子さんが生まれた際に、出産休暇(有給)として3日間の取得が出来ます。また、男性の育児休業については予定日から取得ができる認識です。
上記を踏まえ...
現在、厚労省のモデル規程(令和3年6月作成(令和4年3月改訂)パンフレットNo.13)やあらまし(令和4年3月作成 パンフレットNo.4)を参考にしながら、育児介護休業等に関する規程の改定を進めている...
職員が7日間忌引で休むことになりました。(就業規則による)
しかし、業務が立て込んでいるため、6日目と7日目に短時間出勤したい
そうです。
その場合、出勤した分を休日の時間外とするのか
通常の勤務日と...
相談①:出生時育児休業を利用せずに、子の出生後すぐに育児休業に利用することはできますか?
背景:子の出生後すぐに、出生時育児休業をまとめて4週間(28日間)を取得した場合、その後の4週間は就業しなけれ...
2022年10月の法改正に伴い、社内の育児休業申請書を更新しております。
厚生労働省の雛形で、育児休業期間変更申請書の注意書きにて、「(注)1歳6ヶ月まで及び2歳までの育児休業に関しては休業開始予定日...
福利厚生についての質問でございます。
身体を使う業種の為、8割の従業員(従業員数:10名)がスポーツジムへ就業後通っており、企業にて1部屋をジム施設にいたしました。
ジムトレーナーを週2~3日程度...
お世話になっております。
福利厚生
企業の食事補助代 3500円+消費税まで認められおりますが、1円でも超えた場合どのように考えればよろしいでしょうか。
例 3501円
1.3501円全額課税対象
...
日給月給制で欠勤控除します。
欠勤控除する対象は、本俸、管理職手当、職務業務手当、資格手当、扶養手当、住宅手当、処遇改善手当、通勤手当です。
年間の勤務時間は2022時間45分です。
欠勤控除の計算を...
お世話になります。
確定拠出年金制度を導入するにあたって、マッチング拠出をした場合の欠勤控除計算方法について、相談させてください。
例えば、下記のような社員が2人いるものとします。
≫社員A
・確定...
産休・育休ともに月末日に休業取得していれば、その月の給与の社会保険料は免除になると思いますが、月末日が休日(土日祝)の場合でもその月の社会保険料は免除になりますでしょうか。
例えば7/31が日曜の場...
お世話になっております。
弊社では自家用車での通勤の場合、1km当たりのガソリン代を定めて通勤距離に応じて支給しています。日数は月間の平均稼働日数です。
例として片道9.5kmの場合
9.5km×2...
いつもお世話になっております。
弊社では評価期間が4月〜3月となり、昇格の場合実際の発表は7月となりますが、昇格タイミングは4月スタートで給与分は遡及処理を行います。
こちらの前提がある中、
2月よ...
いつも参加になっています。
育児休業を末日に取得すると、健康診断・厚生年金が免除されますが
土曜日、祝日を所定休日
日曜を法定内休日としております。
よく、末日1日だけ育休を取得して社会保険料が...
いつも参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
ご相談の内容ですが、今般、当社で2つの営業所を兼務する管理者がでました。A営業所で通常勤務しますが、週に1回はB営業所に移動し、業務をします。...
マイカー通勤の社員がおります。
①ガソリン代
②高速代
③駐車場代(オフィスビルの共有コインパーキング)
を支給するのですが、非課税となるのはどの部分になるのでしょうか。
片道31Kなので、非課税上限...
いつも参考にさせていただいております。
確定拠出年金DCの勤続年数の考え方についての質問になります。
確定拠出年金DCでは加入年数=勤続年数と考えておりますが、休職期間(拠出中断した場合)についても加...
現在、弊社では海外出向規定を作成しております。
子女教育手当について、どういったものかいまいち理解できずこの手当がどういったものか教えていただきたいです。
また、扶養家族がいる場合子女教育手当...
いつも参考にさせていただいております。
当法人の1日の所定労働時間は、3月~10月が7時間、11月~2月が7時間5分となっています。また、半日有休など取得した場合の労働時間は3時間30分または、3時間...
お世話になります。
弊社の育児介護休業規定上の介護休業日数93日に関しまして下記のように記載があります。
「同一対象家族につき、異なる要介護状態について介護休業をしたことがある場合又は介護のための勤...