育児休業中に消滅する期限付き手当について
お世話になります。
弊社では、社員が資格取得をした際に取得後2年間という期限を設けた資格手当を支給しています。
資格手当を受給している社員が育児休業を取得した場合、休業中(給与は不支給)に期限を迎えて...
- じんろうむさんさん
- 大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
お世話になります。
弊社では、社員が資格取得をした際に取得後2年間という期限を設けた資格手当を支給しています。
資格手当を受給している社員が育児休業を取得した場合、休業中(給与は不支給)に期限を迎えて...
いつも確認させてもらっております。
ありがとうございます。
住宅手当について、遡っての支給する必要があるのかどうかです。
社宅に関する規定の一つに、結婚を機に社宅を出る場合、家賃の一部を補助すると...
前回は、よくわかるご回答いただきありがとうございます。大変参考になりました。今回もよろしくお願いいたします。
弊社では、賃金規定の中に任意規定の技能手当を設定しております。現状は、賃金規定に記載...
2023/4/1日入社の中途採用社員が、4月中に有給3日、欠勤1日、
5月の欠勤3日、6月の欠勤3日、7月の欠勤3日との出勤状況で、
現状このような出勤状態で、試用期間を通常3ヶ月ですが、
半年に延長...
いつも相談にご回答いただきありがとうございます。
一般事務職を担当している従業員がいるのですが、趣味でイラストを描いております。
それを知った当社の役員が、「自社のノベルティグッズに印刷したいからイ...
当社は複数店舗を運営する小売店です。
男性店舗責任者が長期の育児休業に入ると、別の店舗責任者を立てることとなります。現籍復帰と不利益変更はしないという考え方から、前店舗責任者が育児休業から復帰すると、...
ご質問させていただきます。
この度、人事評価の見直しがあり、個人の能力レベルのステップアップ要件に資格取得が追加されました。
しかし、法人は資格取得費用の補助はせず、自費での資格取得となりました。
...
いつもお世話になっております。
新卒採用に関しての質問です。
弊社では事前の会社説明会で選考フローの説明をしており、当初面接は最終選考の1回のみを予定しておりました。
書類選考の結果、選考通過された...
時短勤務可能な社員の条件は、当社規程では『1歳以上で小学校入学までの子の養育のため』ということになっています。
今回、小学校入学したにも関わらず本人から申し出がなく過ごしておりましたが、その事実が判明...
当社では、休日出勤をした場合に、振替休日を付与しています。(振替休日の付与、というのは表現が原理原則とは相違することは理解しております)
運用上、休日出勤の申請の際に、振替休日となる日を指定している状...
副業先において、本業における肩書(社名、部署、役職等)を公表・使用することはコンプライアンス上問題ないでしょうか。法的リスク等についてご教示いただけますと幸いです。
機器の整備員として整備資格のある従業員を雇っております。整備業務は毎日ではないため、通常業務も対応してもらっています。
(作業割合は8:2で通常業務が多い)
整備員は他の従業員より基本給を高くしてお...
有給休暇の取得日に、業務の都合で本人の同意を得て出勤してもらいました。
(所定労働時間の1日。残業なし)
この場合、有給休暇は取り消し、出勤した1日分の賃金を、月給にプラスして支払うことになるのでしょ...
初めて投稿させて頂きます。
事情があって派遣社員の方に、弊社名義の名刺を作成する場合、
留意しなければならない点はございますでしょうか。
弊社名義の名刺を悪用されないか、といったこと懸念しており、...
いつも参考にさせていただいてます。
当社は業績の不振により事業整理の予定でしたが、事業の承継を希望される企業様が名乗り出たため吸収分割型の会社分割を行うことになりました。
分割後当社は清算し、従業員...
いつもお世話になります。
2024年4月より労働条件の明示ルールが変更となり、厚労省HPにもリーフレットやモデル労働条件通知書が掲載されていますが、
その中の1つに『更新上限の明示』が追加され、有...
いつも大変参考にさせて頂いております。弊社では年二回の人事考査を実施しており、考査の結果の元 昇格・降格の人事をおこなっておりますが、その
人事考査を行うこと事体は就業規則に謳っておりますが、細部につ...
いつもお世話になっております。
弊社従業員が、出勤して腹痛があるということで
就業開始時間から3時間ほどトイレにいき
戻ってきて、業務に戻しますが
数時間後、再びトイレにいくことを繰り返しています。...
所定労働日数以上の有給申請は拒否できますか?
月曜~金曜の平日は全て業務が発生します。
例えば…
令和5年6月は、22日ありますが当社の所定労働日数は21日です。
事前掲示の出勤予定表は21日出勤と...
どうぞよろしくお願いいたします。
パート社員が、連絡もなく出勤しなくなりました。
数日は出勤しておりましたので、その間の給与が未払のままとなっております。
本人へは何度も電話、メール、郵便で受取する...
いつも大変お世話になっております。
この度、弊社一部の社員雇用形態変形労働時間制に変更がおこなわれることになりました。
勤務時間は
9:30~18:00
休日は、年間120日とし
- 土曜日、日曜...
いつもお世話になっております。
健康診断後の事後措置で、産業医が通常就業可能と判断できない社員が
1名発生しました。(かなりの高血圧と糖尿病の疑い)
産業医から通院しないと(治療に取り組まないと)...
よろしくお願いします。
正社員として採用いたしましたが、雇用契約書を結んだ翌日から音信不通となり、困惑しております。
メールや電話での退職の連絡も来ておりません。
出社したのは、雇用契約の手続きを...
①労働条件通知書と雇用契約書はどちらか1つでも問題ないでしょうか。
②もしくは、労働条件通知書 兼 雇用契約書としても問題ないでしょうか。
③試用期間があります。
試用期間と試用期間終了後の契約内...
前職で作成した研修のスライド資料(投影資料)について特に自社の機密性などは入っていない資料なのですが、次の会社でも使用ができればと考えております。
こうした研修のスライド資料についての持ち出しなどを行...
いつも拝見し、勉強させていただいています。
外国籍社員を雇用する際、在留カードの確認は行っていますが、その後の期限管理までは出来ていなかったため今後は対応することを検討しております。
そこでご相談な...
各種人事労務情報のご提供を頂き、誠にありがとうございます。
弊社では、
・当月末締め翌月25日払い
・当月末締め当月25日払い
の2種類の給与体系が存在しています。
例えば、これを当月末締め翌月25...
「週5回、長期希望」とのことで派遣さんが会社に入ってきました。(契約は2か月更新)
入社の前に7月の勤務日を確認し、「全て出勤可能」ということで本人の承諾を得ました。
月曜から仕事を始めたのですが、4...
電車通勤で通勤申請を出しており、1か月分の定期券を支給している
社員ですが定期的に家族に車で送迎してもらっているようです。
通勤手当については就業規則には簡単にしか記述がありませんが、(下記参照)
...
「投稿日:2022/05/19 10:41 ID:QA-0115180」で相談されている派遣先の担当者からの質問で、妊婦の交替を求めることは法律上問題ないと先生方から回答が行われています。
しかし、派...