社員の過半数代表者について
弊社には労働組合がないため、例年、社員の過半数代表者を選出して、「36協定」等の労使協定の締結や就業規則改定の際の「意見書」作成に対応していました。
先般、労使委員会を設け、企画業務型裁量労働制を導入...
- やっすぅさん
- 東京都/ マスコミ関連(従業員数 301~500人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社には労働組合がないため、例年、社員の過半数代表者を選出して、「36協定」等の労使協定の締結や就業規則改定の際の「意見書」作成に対応していました。
先般、労使委員会を設け、企画業務型裁量労働制を導入...
いつも拝見し参考にさせていただいております。
今度施行されます「改正パートタイム労働法」に関してですが、根本的に短時間労働者に適応した法律かと理解しておりますが
フルタイムパート(通常の労働者と勤務時...
弊社チェーン展開の販売業です。店舗の組織として店長をトップに次長、主任、一般社員となります。次長は店舗の次席であり店長補佐にあたり、店長が休日の際は店長として(同等の)業務を遂行します。
弊社は店長及...
いつも参考にさせていただいております。
法令により、賃金台帳の記載事項が決められていますが、それぞれの解釈はどのようにしたらよろしいのでしょうか、ご教示ください。
○労働日数・・・所定労働日数の...
育児休業の期間について相談があります。
労働者の申し出により子が1歳に達するまでの間育児休業をすることが出来る。また、一定の場合、子が1歳6ヶ月に達するまでの間育児休業をすることが出来る。
更に、3歳...
以下、ご教示いただけますでしょうか。
①育児休暇について、当社では除外協定(配偶者が、同居・無職・心身に問題なし・産前産後でない場合取得できない)を設けておりますが、この場合、休みを取得したいと申し出...
期間の定めのある雇用契約を締結した社員(07/8/1入社)との契約が07/12/15で満了しました。
その後、07/12/16から08/4/15までの間で業務委託契約を締結しております。
この者との契...
定年時における最終出勤日についてお尋ねします。
当社においては、「就業規則」にて「正社員の定年は60歳とする」と定められております。
当然継続雇用制度も導入されておりますが、定年を間近に迎えた社員がこ...
現在、結婚・育児・介護を事由とした退職者への再雇用制度導入を検討しています。
女性社員を対象に考えています。
社員数400名、女性社員率30%、過去5年間の退職理由の30%強が以上の事由でした。
女...
日雇いの場合でも「労働条件通知」が必要というご回答をいただき、ありがとうございます。
そこで、もうひとつ質問をさせていただきます。
日雇いの場合の労働契約ですが、「契約書」という形で、その都度、労働...
いつも参考とさせていただいております。実は、弊社のある部署から現在、派遣社員として業務に従事している社員を自社採用の契約社員として雇用したい旨の連絡があり、その際、「派遣社員が、今、保有している年休日...
この規則「雇入時の健康診断」には強制力はあるのでしょうか?
必ず雇入前3か月以内に43条に指定された項目について健診を受ける必要はありますか?
当社所有の土地(工場)の敷地内に、労働組合の事務所としてプレハブ小屋を設置する予定です。
この場合、利益供与と見なされないために気をつけるべき点はありますでしょうか。
また、この場合に会社と組合間で何...
外部から招聘している役員に対する報酬の支払についてご質問いたします。
現在、大株主である企業等複数企業から非常勤役員や監査役を招聘しておりますが、報酬は個人名義口座に支払っている場合と、原籍企業名義の...
初歩的なことをお伺いして恐縮です。
期間の定めのあるなしにかかわらず、社員(あるいは契約社員など)として雇用する場合、労働条件通知は必須かと思いますが、いわゆる「日雇い」のケースでも労働条件通知は必要...
製造業で派遣労働者を受け入れ、来年で3年を迎えます。3か月のクーリング期間への対応方法を教えてください。
以下、ご教示いただけますでしょうか。
今回、ある従業員に解雇予告手当として、「284,068円」を支払う予定でおります。
なお、その社員の都合上、「退職所得の受給に関する申告書」を提出してもらうこ...
以下3点教えていただけますでしょうか。
①解雇予告当日というのは、支給すべき手当の対象となる30日分の日数から引いてよいのでしょうか。
※例えば、1/21に解雇予告をするとして、1月末付で解雇する場...
当社では東京および群馬に拠点を構えております。
勤怠の取扱いにおいて、どちらの事業所で勤務する場合でも事業場内として所定の勤務開始時間を守らなければ遅刻扱いとしています。
例えば通常東京が勤務地の社員...
以下ご教示いただけますでしょうか。
例えば、12/31付の解雇の通知を12/21付で行った場合、いくら解雇予告手当を支給すればよいのでしょうか。
【支給した賃金】
9月・・・ 403,594円
...
弊社では、60歳で定年となっていますが、本人が希望し、会社が認めれば臨時(フルタイムパート)またはパート社員として再雇用しています。
・定年時に退職金は支給する。
・職種は変更される。
・パートタイマ...
マスコミで盛んに喧伝されていますが、具体的に企業側が何をすれば良いのか、今ひとつハッキリしません。
参考になるリンクなど教えて下さい。
アルバイトさんの休憩に関しての質問
5時間以上で30分の休憩から5時間を超える勤務で30分と変更したいのですが、問題はないでしょうか?
また、社員の半日出勤に関して、一日の労働時間8時間なのですが...
当社はパートさんを主体に運営している
小売店ですが、現在は半年に1回雇用契
約書を交わし、1週間1ヶ月の契約時間
を明記しています。
これを月度の繁閑や、暦日数によって前
後10%程度を運用しやすいよ...
当社において、以下日付にて、該当者に対して懲戒解雇する旨の解雇通知書を作成しました。
通知日:2007年12月21日
解雇日:2007年12月31日
ちなみに当社の賃金は月末締めで、時間外労働は翌月...
従業員より産前・産後休暇を取得したのち、有給休暇を消化し、退職する旨の申入れがありました。
退職することが決まっているのに、産休を付与しなければいけないのでしょうか?
社員、パート、アルバイトに入社時に
・履歴書
・労働契約書(社員は作成していません)
・誓約書
・通勤経路届
・給与口座申請書を
退職時に退職届を提出させていますが、法的にどの程度保管期間が必要ですか...
年次有給休暇を付与する際の出勤率の計算式について教えて下さい。
(年間の所定労働時間-欠勤(有給除く)+遅刻+早退+外出時間の計)÷年間の所定労働時間×100 で正しいでしょうか? 宜しくお願いいたし...
以下教えていただけますでしょうか。
今般、36協定と就業規則等の変更について、労基署へ届け出たのですが、その際社内にて、昨年以前の分の書類について、いつ破棄すればいいのかという話になりました。
昨年...
以下ご教示いただけますでしょうか。
社員で、急遽12月末日退職となった者がいたのですが、突然の話であったので、12月給与においては、社会保険料を1ヵ月分(11月分)しか控除することができませんでした...