育児休職中の有給休暇の付与について
4月8日から翌年の3月31日まで約1年間の育児休職を経て復帰した社員への当年度の有休休暇は法的に付与されるべきものでしょうか?
当社の有休休暇切り替えは、4月1日から1年間です。
また、育児休職期間が...
- *****さん
- 神奈川県/ 電機(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
4月8日から翌年の3月31日まで約1年間の育児休職を経て復帰した社員への当年度の有休休暇は法的に付与されるべきものでしょうか?
当社の有休休暇切り替えは、4月1日から1年間です。
また、育児休職期間が...
当社で、部課長が部下の慶弔(結婚式、葬式)に出席する際の祝儀、香典の一部(又は全部)を補助することを検討しています。
その際の問題点について教えて下さい。
なお、当社には慶弔見舞規則があり、会社として...
弊社はこれまできちんとした規定がなく、現在就業規則を整備しているところです。
そこで、家族手当の対象年齢について、悩んでいます。
現在は30歳の息子にまで手当てを出しているようで、人事に異動してきたば...
現在、短時間正社員制度を設計中でして、それに関してご質問です。
①労基法でいう管理監督者を当該制度の適用対象とした場合、部下のマネジメント等の事情もあり、円滑な事業運営の阻害要因になるのではと危惧して...
当社には夫と子供を2人持つ正社員がおります。
現在は夫の方に子供2人を扶養に入れているのですが、「家族手当をもらいたいため今回1名を自分の扶養に入れたい」と申し出てきました。
この場合、社員の申し出ど...
当社では出張時の日当計算は、通勤定期を持っている場合
通勤経路より出た時点から通勤経路に戻る時点までを出張時間として計算し日当を支給しています。
この支給方法でよろしいでしょうか。
社内のレクレーション活動に係る企画や準備に対する時間外管理を行う必要はあるのでしょうか。基本的に自己啓発で業務指示要素は含まれていません。
育児休職復職後の社員に賞与を支給する際、算定期間内に休職していた当該期間分を減額する事は「育児・介護休業法」の観点から見て違法でしょうか?また、退職金の算定期間を除算することに対してはいかがでしょうか...
ほとんどがマイカー通勤者ですが、通勤交通費としてバス・電車で通勤した場合の定期代を支給しています。これでは非課税限度額を超過していることになるようですが、マイカー通勤者は非課税限度額までの通勤手当に変...
今更ですが教えてください。
2005年4月1日から育児休職可能期間が1歳6ヶ月
までと延長されましたが、
これは、既に2005年4月1日以前に休職開始を
している人も対象になるのでしょうか?
例え...
いままで社員旅行で期間中は出社扱いで出勤簿上を直行・直帰で処理していたのですが今回より有給で処理することとなりました。この場合、仮に旅行中に事故等があった場合、労災扱いにはならないのでしょうか?
いつも参考にさせていただいており感謝してます。
勤続15年の従業員が、定年で来月退社します。福岡県で入社して現在は東京で勤務してます。本人から退社時の帰郷旅費の請求がありました。
1)支給しなければい...
自主性を尊重した資格取得支援制度と選択型研修を企画しています。資格支援について資格取得後の年間会費等ランニングコスト部分の補助は出すべきなのでしょうか。選択型研修についてヒューマンスキル系(例:コミュ...
今年の末あるいは来年初めから産休に入る従業員がおります。会社としては、彼女が出産・育児をしつつ仕事も続けていけるように制度を整えたいと思っております。一方で、会社の負担も少しでも補えるように助成金や奨...
当社で実例があるわけではありませんが、社内結婚した社員が夫婦で継続勤務して妻が出産した場合、①出産祝金は双方に支給すべきでしょうか?②家族手当は、現在世帯主の夫の方にのみ配偶者分の手当を支給しています...
当社では「家族手当は従業員が扶養する次の者がある場合にその従業員に支給する。ただし、子については、3人を限度とする。」と就業規則に定め、健康保険の被扶養者異動届を作成・届出をした後、配偶者・子には家族...
新線が開業し、これまでの経路から新線利用に切り替えることにより、通勤時間が短縮する(20分程度)一方、定期券運賃が上がる(6ヶ月定期で30000円程度)職員から、通勤経路及び手当額変更の申請が提出さ...
営業等の外勤者は外食の機会が多く、弁当を持参するといったことが出来ない状況のため、食事(昼食)手当を出して欲しいとの要望が上がっています。
それに対する質問なのですが、
①食事手当を営業員限定にして違...
当社の家族手当は①配偶者25000円②1人目14000円③その他7000円です。
世間水準は、どの程度ですか。教えてください。
最近、廃止・削減の動きがあるようです。労働条件の切り下げになるわけですが...
弊社は本社が東京以外にありますが、業務の必要上、社員の中には東京オフィスでの勤務が多くあります。つまり、勤務地とすれば東京と、それ以外の土地なのですが、現在社員が日帰り、宿泊の出張として日当の支払いを...
育児休暇中の退職者への退職金算定基礎給与ですが、弊社就業規則では、過去1年間の平均基礎給与によって算定すると規定しております。
育児休暇中は無給となっているため、この場合の平均基礎給与は、どう捉えれば...
自己啓発の一環として、自発的にMBA取得した者や英会話学校等の専門学校修了後に一定の補助金を支給したいと考えています。
補助金は、MBAの場合は授業料等×50%(上限100万円)、専門学校は受講料等...
就業規則では、「育児休業期間を退職金の算定に当っては、出勤したものとみなす」と規定しておりますが、育児休業取得中の従業員より退職の申し出が行われた場合、この育児休業期間を算定期間より除外しても問題ない...
お世話になります。以下の事についてご指導ください。タイトルに述べましたように、取引先の接待や会合などでゴルフ・釣りなどのレクレーション的な催しが度々発生し、これまで慣例として接待ゴルフなどに対しては、...
当社では、育児休業期間中に、職場復帰プログラムの一環として、休業者を出社させて講習を行っています。今までは特にトラブルなどなかったのですが、出社する際に、事故などにあった場合は労災適用となりますか。...
4/1改正育介法に伴う、看護休暇について教えてください。
休暇となる対象として、「負傷し、又は疾病にかかった子の世話を行う労働者」とあります。
例えば、子の定期健診や予防接種の際も取得を認めなければ...
社内のある業務部門において、所属長より業務上資格所持が必要となるとの理由で、課員に対し資格試験の受験をするよう指示があった。その課員より業務命令による資格取得であれば会社が受験費用を負担すべきではない...
現在、当社においては、社員の有志でのクラブ活動を公認しようと思っております。
そこでお聞きしたいのですが、
①例えば、野球やサッカーのクラブ活動(練習)中(休日や就業時間外です)に、怪我をしたりした場...
数ヵ月後、当社は事業所移転を計画しているのですが、移転すると現在の通勤時間より遠くなるものがかなりでてくることになります。(モノレールを使用する等、若干交通の便が悪くなる為です)
その為、通勤において...
当社では健康診断を指定機関に各自が出向いて受けていますが、この際の交通費は会社で負担する必要がありますか。
なお、全員が現地まで自家用車で行きます。