相談一覧

3,229件中3,121~3,150件を表示

育児休業中の社員が出社したら

育児・介護休業法で育児休業している社員が(6ヶ月目)が、1日だけ出社して働きま
した。(どうしても、彼女しかわからない仕事だったため)
この場合、1日分賃金を支払うのですが、社会保険料はどうなるのでし...

*****さん
神奈川県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 5001~10000人)
2006/02/07 01:00 ID:QA-0003577 福利厚生 回答数 1 件

育児休暇中の年休は繰り越しできるか?

当団体では、消化できなかった年次休暇は、翌年に20日まで繰り越しでき、新たに20日付与することになっています(最大40日)。

育児休暇・介護休暇などで、1年以上休んだ場合は、年次休暇は20日繰り越し...

*****さん
神奈川県/ 公共団体・政府機関(従業員数 501~1000人)
2006/01/31 12:12 ID:QA-0003512 人事管理 解決済み回答数 1 件

借り上げ社宅の名義変更について

借り上げ社宅適用の社員が退社となります。
その社宅(アパート)に引き続き住みたいと申し出がありました。
借主が会社となっており、名義が本人となる為
契約の際の会社が負担した敷金や礼金を本人へ全額請求し...

*****さん
愛知県/ フードサービス(従業員数 301~500人)
2006/01/24 13:52 ID:QA-0003440 福利厚生 解決済み回答数 2 件

資格取得補助とセミナー・通信講座補助の問題

自己啓発支援制度として、資格取得者には資格に応じて取得時点で費用の8割を補助、スクールや通信講座(資格取得以外)には修了証をもって費用の5割を補助と考えています。この場合、資格取得の為の通信講座を受け...

*****さん
東京都/ 証券(従業員数 101~300人)
2006/01/21 09:56 ID:QA-0003412 育成・研修 解決済み回答数 1 件

通勤手当の支給方法について

1年前まで通勤手当は1ヶ月の定期代を毎月給与で支払っていました。ところが世間の実態は6ヶ月定期代を適用している場合が多いことを聞き、この方法に変更しました。
このときには当面の購入資金に配慮し、先の6...

きよさんさん
神奈川県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
2005/12/16 22:38 ID:QA-0003125 報酬・賃金 解決済み回答数 2 件

通勤手当の支給範囲について

通勤手当の支給範囲について、どのように定めるかを迷っております。
具体的には、①通勤手当の上限額の範囲内であれば、新幹線、特急、高速バス、全て許可する②通勤手当の上限額の範囲内ということは前提条件とし...

人事担当さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 5001~10000人)
2005/12/13 13:13 ID:QA-0003057 その他 解決済み回答数 1 件

結婚休暇(有給休暇)の付与時期

約1年前に結婚した社員が、本人の都合により結婚休暇を取得出来ずにいましたが、取得したい旨の相談がありました。当社の就業規則では「従業員が結婚するときは、その前後に通算3日間の休暇を受けることが出来る。...

*****さん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
2005/11/30 15:37 ID:QA-0002918 人事管理 解決済み回答数 1 件

育児時間の設定に関して

育児時間は、本人の請求をもとに、一度設定(例えば、終業時間を1時間繰り上げる)したならば、以降それは固定的なものとなるのでしょうか。それとも本人の請求により都度変動が可能なものでしょうか。例の場合、仮...

*****さん
東京都/ 公共団体・政府機関(従業員数 301~500人)
2005/11/21 10:56 ID:QA-0002797 人事管理 解決済み回答数 1 件

従業員親睦会の支出について

親睦会の運営経費は、従業員1人あたり月額300円の会費と、生命保険会社からの団体事務手数料とでまかなわれています。自分たちが拠出したお金の使い道は、会の規約に基づいている限り自由なのはあたり前の話なの...

*****さん
東京都/ 公共団体・政府機関(従業員数 301~500人)
2005/11/15 11:33 ID:QA-0002714 福利厚生 解決済み回答数 1 件

確定拠出年金制度と財形貯蓄制度の導入について

創業5年従業員50人程度の企業です。
福利厚生制度の一環として確定拠出年金制度や財形貯蓄制度を導入して欲しいと社員から声が挙がりました。
弊社では、就業規則に退職金制度を設けていないことを明記している...

*****さん
東京都/ その他業種(従業員数 31~50人)
2005/11/08 17:27 ID:QA-0002618 福利厚生 解決済み回答数 1 件

割増賃金の基礎に算入する住宅手当について

割増賃金の基礎に算入しない住宅手当は住宅に要する費用に応じて手当が増減するものであるとのことですが、弊社では妻帯者に対し役職に応じて金額を定め、賃貸物件に居住するものには2倍の手当を支給しています(独...

TYKMさん
愛知県/ 販売・小売(従業員数 101~300人)
2005/11/07 10:52 ID:QA-0002577 福利厚生 解決済み回答数 1 件
3,229件中3,121~3,150件を表示