無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

裁量労働制とフレックスタイム制

当社では、裁量労働制(専門業務型、企画業務型、以下同じ)を導入しております。
また、一方で全社員を対象に「フレックスタイム制」を導入し、コアタイムを午前10時から午後4時までと設定しており、一日の勤務時間が4時間未満の場合は出社とみなさない(欠勤扱い)としております。

裁量労働制は、業務の遂行方法・手段。勤務時間を労働者の裁量にゆだねることを趣旨としており、一方でフレックスタイム制度は時間外労働を1か月単位で精算することを趣旨としたものであると理解しております。

そのため、裁量労働制と特にコアタイムを伴ったフレックスタイム制は両立しない、すなわち裁量同制適用者にはコアタイムをともなったフレックスタイム制を適用することは、法の趣旨に反すると考えております。

加えて、管理監督者に対してはそもそも労働時間、休日、休憩の適用除外であるため、コアタイムを伴ったフレックスタイム制の適用はあり得ないものと考えております。

上記を、踏まえて当社の就業規則を見直すべきと考えておりますが、上記の考え方に誤りはないでしょうか。

ご確認の上、誤り等ございましたらご教授いただけるとありがたく存じます。

以上、よろしくお願い申し上げます。

投稿日:2017/05/16 08:20 ID:QA-0070539

千葉のやっさんさん
東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 101~300人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、ご認識の通り、フレックスタイムと裁量労働制は制度の主旨も内容も異なる事から併用する事は困難といえます。

さらに労働時間、休日、休憩の適用除外となる管理監督者についてフレックスタイム制を適用する事も通常ありえないものといえるでしょう。

従いまして、これら3つの労働時間管理につきましては適用対象者を明確に峻別されるよう見直しされるのが妥当といえます。

投稿日:2017/05/16 22:58 ID:QA-0070560

相談者より

ご回答ありがとうございます。
ご回答内容を踏まえまして、制度見直しを検討したいと思います。

投稿日:2017/05/19 08:44 ID:QA-0070610大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

藤田 敏克
藤田 敏克
社会保険労務士法人SRグループ 代表

ご理解のとおりですが、マネジメント面にご留意を

基本的にご理解の通りです。裁量労働制は、業務の遂行方法、時間の配分が大幅に労働者の裁量に委ねられる一定の業務に従事する労働者を対象に実際の労働時間ではなく、みなしの労働時間で管理するものであるのに対して、フレックスタイム制では始終業の時刻を労働者に委ねますが、清算期間における法定労働時間と実労働時間との過不足を賃金に反映させますので一人の労働者に両方の制度を適用できるものではありません。
管理監督者の場合は労働時間の制約を受けないのでフレックスタイム制は適用されるものではありませんが、一方で管理監督者は業務の指示や進捗の確認を行う必要があります。法令や就業規則の観点では適用されないとしてもマネジメントの視点ではフレックスタイム制の対象労働者に準じた出退勤を踏まえてもらう意識づけは大切だと申し上げておきます。

投稿日:2017/05/18 20:22 ID:QA-0070603

相談者より

ご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいた点につき、留意したいと思います。

投稿日:2017/05/19 08:45 ID:QA-0070611大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。