会社説明会について

小売・流通を扱う、中小企業の採用を担当する者です。

これまで会社側の一方的な情報発信がメインだった会社説明会を改めて、
学生参加型の内容を取り込むことを検討中です。
グループまたは個人ワークなどを検討していますが、説明会の中で作れる時間は
約50分程度、そして参加者が多い時(100人弱)にも対応できるものにしたいと考えております。

参加者に、弊社の仕事を少しでもいいので体感してもらったり、
好感を持ってもらえるようなもので、限られた時間で収まる催しを探しています。

皆様のご教示をよろしくお願いいたします。

投稿日:2012/10/23 11:22 ID:QA-0051782

sbtnさん
東京都/販売・小売(企業規模 5001~10000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

お答えします

文面を読ませていただいた限りでは、ワークの場面で評価を行うのではなく、会社理解を深める、会社説明会の印象を強めて、面接を受けてもらう動機付けを行う、といったことが目的かと思います。

まず、よくあるのは、自社のビジネスをより理解してもらうために、仕事によく出てくる場面を素材として与え、それについて個人で考えたり、ディスカッションしてもらったりするものです。
小売であれば、何を仕入れるか、店のどこに置くか、いくらで売るか、どんな仕掛けをするか、といったことを、具体的な商品や条件を提示して考えさせるような内容です。

次に、自社ビジネスとは関係のない、一般的なビジネスワーク、ゲームも 考えられます。これは、書籍などで紹介されているものが いくつもありますし、弊社HPでも、内容や進め方まで公開しているものがありますので、参考になさってください。 http://www.ini-p.co.jp/article/13823661.html

他には、自社内のエピソードをケースとして出題して、「そのとき、彼はどうしたか?」を考えさせるという方法も有ります。営業の武勇伝、過去の経営上のトピックスなどを素材として、出題します。会社を印象づけるという点では、効果的です。

また、非常に漠然としたテーマを与えて、それをディスカッションさせるというのも、多くの会社で行われていますが、その会社でやる意味というのが感じられない場合もあり、効果は疑問です。過去に行われたテーマを列挙していますので、こちらをご覧になってください。http://www.ini-p.co.jp/article/13786823.html


いずれにしても、新卒採用で行う個人ワーク、グループワークは、テーマや内容も大切ではありますが、進行役の腕にかかる部分は 非常に大きいです。
全体を巻き込む、振ったり、まとめたりする、なるほどと思わせたりするようなコメントをする、といった進行の技術が問われます。そこもイメージしながら、内容を検討されると良いと思います。

投稿日:2012/10/23 14:17 ID:QA-0051793

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

目的

「学生参加型の内容」で「弊社の仕事を体感してもらったり、 好感を持ってもらえる」ということは、御社業務を体験する以外に無いのではないでしょうか。こうした方針を考える際には意見が百出して、目的が不明確になることが多くあります。声に流されず、採用方針に則り、明確な目的設定をすることが重要だと思います。
さて御社の業務を50分で出来るのかどうかですが、小売であれば特売/バーゲン企画、物流であれば仕入れからの流れを考えさせ、バイヤー、店長、物流スタッフ等が同席して解説するのはいかがでしょうか。御社で通常は発生しないタスク(TV広告や新製品企画等一握りの担当しか扱わないようなタスク)は避けた方が採用には有効です。

投稿日:2012/10/23 21:42 ID:QA-0051808

相談者より

ありがとうございます。
自作することで見落としがちな点が見えてきました。
参考にさせていただきます。

投稿日:2012/10/24 08:52 ID:QA-0051818大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

限られた時間で「参加型」のイベントというのはかなり難しいものといえます。グループワーク等ですと相応に時間がかかりますので、下手をしますと中途半端な形で終わってしまい悪い印象だけを与えてしまいかねません。

御社の業務事情を存知上げませんのでイメージが湧きにくいですが、実施されるとすれば、御社の最大の売りとなる業務を採り上げ、それについて学生に直接体感させたり、それが不可能であれば実演したものについて即興で自由に意見してもらったりするのがよいのではないでしょうか‥

折角の機会ですので、ありきたりの業務ではなく御社独自の魅力をアピール出来るものを通じて学生にとって印象に強く残るようなイベントとされることが重要といえるでしょう。

投稿日:2012/10/23 23:42 ID:QA-0051814

相談者より

ありがとうございました。
やはり時間に制限があることを意識して、絞り込んだ内容を検討したほうがいいようですね。

投稿日:2012/10/24 09:11 ID:QA-0051819大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード